タグ

2015年4月24日のブックマーク (7件)

  • これ関係ある気がするのではてなーに聞きたい

    結婚に対する考え方と、自分の子供時代~現在をどう思っているか。これ、関係あるだろう。 俺は親で苦労した。親に悪気がなかったのは分かっているが、苦労した。 そんな俺だって子を持つ経験ができたら、そりゃあ切り込み隊長みたいに変わるかもしれんよ。 人生に満足して、家庭っていいなあと思うかもしれん。でも子供の方はどうなのよ。 先代の性質を受け継いで子供に苦労かける、俺のような親を持っちゃって。 俺は自分の人生肯定するために、子供に苦労かける訳か? 嫌だよそんなの。 でもって嫌だと思ってても、子を持てばきっとそうなる。俺の親だってそうだったんだからな。 話が逸れたが、つまりはてなーにちょっと聞きたいのよ。 ・結婚に対して肯定的or否定的、どちらの意見を持っている(持っていた)か? ・自分の子供時代~現在をどう評価しているか? 俺みたいなやつをもし説得できるとしたら、自分の子供時代は嫌だったけど結婚

    これ関係ある気がするのではてなーに聞きたい
    suikax
    suikax 2015/04/24
    結婚と出産は決定的な差なので分けること。家庭に憧れる感覚がわからないので結婚しないと思ってたがしてよかった。でも子育てには何一つ魅力を感じないのではなから考えたことがない。
  • 四十才、夢から醒めて、逃げ場無し - シロクマの屑籠

    bokukuro.com 不定期ですが、リンク先に寄稿することになりました。“不惑日誌”らしく、おじさん話をしようと思ってます。脱-オタクファッションの行き着いた果てや、ファスト風土のおじさんの話もしたいところですね。 それはさておき、こちらは自分のブログなので、勝手気儘に垂れ流して構わないでしょう。 不惑。 びっくりしましたよ、こんなに逃げ場の無いものだなんて。これまでの積み重ねの延長線上として現れた“現実”がどこまでも広がっていて、それがセカイを構成しているんですよ。かつて私は、“現実が追いかけてくる”と連呼して非モテの人達をうんざりさせていましたが、当時、私が言っていたことは四十にして証明されました。やっぱり追いかけてきましたよ、“現実”が。 しかし、私が言っていた“現実”とは、空想的なもの言いでした。良い現実もあれば悪い現実もあり、ラクな現実もあれば塗炭の苦しみもある……そんな風に

    四十才、夢から醒めて、逃げ場無し - シロクマの屑籠
    suikax
    suikax 2015/04/24
    女性はもっとずっと早くそれを実感するけどね。
  • かみつくカワウ×巻き付くウナギ、死闘を激写 広島:朝日新聞デジタル

    「知恵の輪」のような形でくちばしにぐるぐると巻きつくウナギと、必死にべようとするカワウ。2月下旬の午後3時過ぎ、広島市安佐南区の安川沿いを散歩していた同区上安5丁目の諸林満さん(72)が見つけ、カメラの連写機能で撮影した。 カワウは川にもぐってウナギをくわえ直したり、頭を出して首を振り回したりとウナギと格闘。約10分の闘いの後、のどを膨らませながらべていたという。 写真について、日野鳥の会県支部会員でカワウの調査をしている日比野政彦さん(63)=廿日市市=は、「ウナギも命がかかっていますから、抵抗している状況がユーモラスですね」と話した。 日比野さんによると、カワウの狩猟には、小さな魚を群れで追い込み、捕らえる方法と単独で大きな獲物にらいつく方法が見られ、今回は後者という。「どんなに大きな魚でも頭さえ口に入れば、強烈な消化力で相手を弱らせ、べることが多い」と話す。市安佐動物公園飼

    かみつくカワウ×巻き付くウナギ、死闘を激写 広島:朝日新聞デジタル
    suikax
    suikax 2015/04/24
    記者にはまるで社畜を高みから見下ろす経営者のような余裕を感じる
  • アメリカを動かす「反知性主義」の正体:日経ビジネスオンライン

    イラク戦争のころ、米国駐在の友人が「こっちの人は、『Save Iraq!』ってステッカーをクルマに貼ってるんだぜ」と驚いていました。世界中から突っ込まれても平気で我が道を行く、どうしてそこまで己を信じることができるのか。脚下照顧の国に生きる私たち、慎み深い日人には分かりにくいところです。どうやら米国の底流に「反知性主義」とやらがあるせいらしい。え、語感からして、ものすごくやばい感じがしますが… (聞き手:山中浩之) このところよく目にする「反知性主義」という言葉があります。字面からは「科学や論理的思考に背を向けて、肉体感覚やプリミティブな感情に依る」ような印象を受けるのですが。 森:もともとの「anti-intellectualism」のニュアンスは、ちょっと違います。ネガティブな意味もありますけと、それだけじゃない。すごく誤解を招きやすい文字の並びですけれどね。 たしか『アメリカの反

    アメリカを動かす「反知性主義」の正体:日経ビジネスオンライン
    suikax
    suikax 2015/04/24
    日本の選挙みてると反知性って言葉が思い浮かぶんだけどアメリカどーなんだろ
  • 東京では実は電車より歩いた方がはやい説

    ある駅からある駅に移動しようと思うと、距離にもよるが電車を使うことになる。地方だと、駅と駅の間隔が長いことも多いので、ほぼ電車での移動となるだろう。 しかし、東京ではそうではない。駅から駅まで歩ける距離であることも多いのだ。むしろ歩いた方が速かったり、電車よりは遅くても、その距離があまりないこともある。ということで、歩いてみようと思う。

    suikax
    suikax 2015/04/24
    気がつけば10kとか歩いてるもんね。山手線内側エリアにいた時は電車なんてほとんど使わなかった
  • 独身男性はどこにいるの? - kiya2015だけど。

    自分ももちろん独身男性のひとりなんですが、京都近郊に住んでいることもあって最近よくベタな観光地に行くんですよ。 金閣銀閣とか二条城とか清水寺とか。紅葉の季節には永観堂とか東福寺とか。 で、非モテなので当然ひとりで行くんですけど、まわりを見渡しても観光客は大勢いるのに「男ひとり」や「男同士の連れ」で来ている人をめったに見かけない。 カップル、家族連れ、老夫婦がほとんどで、あとは女性同士の連れがそこそこいるだけ。 男同士の連れなんて日人より外国人のほうがまだ見かける率は高かった。 「ベタな観光地なんてカップルでイチャついたり子どもを喜ばせるために存在するんだよ」なんて捻くれた意見の人もいるだろうけど、 自分はベタなものはベタなりに魅力があると思うし、恋人や家族がいないからそういう場所を敬遠するってのはおかしいよ。 まして、寺社仏閣はディズニーランドや水族館みたいな「カップル圧が強い観光地」で

    独身男性はどこにいるの? - kiya2015だけど。
    suikax
    suikax 2015/04/24
    そういう暗黙の了解みたいな、この場所に来るのはこういう人っていう抑圧を感じることがしばしば。気にしなければいいんだろうけど。
  • 「〜かなと思います」という言い方 - ohnosakiko’s blog

    少し前に、「〜させていただきます」という言い方の不自然さについて記事が上がっていた。 丁寧"のつもりが、"慇懃無礼な印象"に?!『させていただく症候群』 - NAVERまとめ 視点・論点「させていただきます症候群」|視点・論点|NHK 解説委員室|解説アーカイブス この言い方が多用されておかしな感じになっていることに違和感を覚える人は結構いるようで、検索してみると7、8年前からその手の記事があるようだ。 私がここ最近気になっているのは、「〜かなと思います」という言い方。テレビの街頭インタビューでも識者のコメントでも耳にするし、ネットの書き込みでもよく見る。若い人に限らず、老若男女まんべんなく使っているようだ。 「〜したらもっと良くなるかなと思います」 「〜していくべきかなと思います」 「〜ってのはつまらないかなと思います」 「な」は「な?」と上げる。この「かな?」はたとえば、幼稚園の先生な

    「〜かなと思います」という言い方 - ohnosakiko’s blog
    suikax
    suikax 2015/04/24
    お電話変わらさせていただきました、っていうのにすごい違和感。させていただくの卑屈な感じはどうにかしてほしい