2021年2月23日のブックマーク (2件)

  • 問いかけから自己評価する、読書を通した学習の質|MRYY

    2021/02/22 読みやすくするため、一部加筆しました。 を読んだときに、私はどれくらい吸収できたんだろうと不安を覚えることがあります。 そこでどれくらいの質の問いかけを作ることができるかという確認から、から学んだ質を自己評価しています。その方法を簡単に紹介します。 理解度チェックの手順 ・を読み終わったら5分ほど時間を取る ・その5分で、自分の仕事に役立ちそうな手強い問いを作る ・自分で作った問いの質から理解度を自己評価する もしから十分な理解ができた場合に作れる問い 自分で作った問いに答えるのではなく問いの質をみてみます。 幅広い観点の問いを作れたなら、広い観点で理解したといえますし、複雑な概念を一つずつ解きほぐすような連続した問いであれば、プロセス立てた理解をしているといえるでしょう。 何か役立てることを目的としたの場合では、現実世界で起きる原因と結果と、その関係(メカ

    問いかけから自己評価する、読書を通した学習の質|MRYY
    suikou323
    suikou323 2021/02/23
    知識を自分のものにするのに、とても役立ちそう!
  • 日本語の乱れの話|astral

    語の乱れって言うと「言葉は変化する」みたいな事を言う人が結構いるっぽいんですが、改良されていったり、簡略化されていったりするのとは別で、単純な間違いによる変化は「乱れ」だと思うんですよね。 例えば、秋葉原(あきはばら)は昔は秋葉原(あきばはら)と呼んでたんだけど、江戸っ子が言いづらくていつの間にか今のように呼ばれるようになった、みたいな話だと、(真偽はここでは置いといて)それは時代によって言いやすいように変化したんだなってのは分かる。 でも、エレベーターの事をエスカレーターって言うのは純粋に間違いだし、それを言う人がどれだけいてもそれは言葉の変化じゃなくて、知識が足りない人が増えたなぁってだけの話になってしまう。 で、最近気になっている間違いが 1.ネット上にはフリガナがないから読み書きを間違えている 2.音だけで知った言葉だから、聞き間違えている の2パターン。 ちょっと例を挙げてみ

    日本語の乱れの話|astral
    suikou323
    suikou323 2021/02/23
    書く機会が少なくなってきて、さらに「正確に伝えること」の必要性が薄れてきてる(気がする)から、余計にこういった傾向が強まってるのかもしれないですね。