賞の審査基準は、「卓越した」ものであること。ジャーナリズム部門の場合、「アメリカの新聞」に乗ることが条件となっている。 10.ベトコンを引きずるアメリカ軍 (邦題「泥まみれの死」) 沢田教一/1966年8月19日 ロン・タンの戦いの余波を受けた南ベトナムで撮影された写真。オーストラリア軍に夜襲をかけたベトコンが撃退された時のもので、写真内で引きずられている兵士はその犠牲者の一人。この写真が伝えるのは、あまりに長い期間を交戦地帯で過ごした人々の大部分にみられる、残虐行為に対する冷淡さだ。この写真の公開は、主戦論者が多かった欧米の感情と意欲を吹き飛ばす、意義深いものだった。 9.孤独な2人 ポール・ヴァシス/1962年 ジョン・F・ケネディ大統領とドワイト・D・アイゼンハワー前大統領が冬のキャンプ・デービット内を並んで散策している。ケネディはピッグス湾事件での不手際についてアイゼンハワーの考え
寺子屋ゼミでは1936年の二・二六事件と現在の「空気」の近さが話題になった。 統制派と皇道派の対立の賭け金は何だったのか? なにが蜂起した青年将校たちの「政治的正しさ」を主観的には根拠づけていたのか? 資料的なことは私は知らないが、大筋はわかる。 二・二六はテロリズムだから、皇道派の「求めたもの」が浪漫的に脚色されすぎて、見えにくくなっているものがある。 このテロ事件にはもっとリアルなものが伏流していた。 ポストである。 その前年に相沢事件というものがあった。 統制派の首魁、永田鉄山陸軍少将が皇道派の相沢三郎中佐に軍務局長室で斬殺された事件である。 陸軍内部に二つの勢力があり、そのポスト争いは平時に軍人同士が殺し合うほど深刻なものだったというのは冷静に考えるとかなり異常なことである。 ふつうの組織でも、派閥はあるし、ポスト争いもある。 でも、人は殺さない。 軍内部の人事異動(直接には真崎甚
遂に放送開始された2013年大河ドラマ『八重の桜』。発表されているキャストが斬新だったので慌ててまとめてみました。 まずは主人公の新島八重。実物はこちら。 ふくよかな方ですが、目元が鋭くもあります。 一部では烈婦と称されたのも、同時代の女性としては珍しいエネルギッシュな生き方ゆえ。 幕末では、断髪・男装で銃を持ち新政府軍を相手に奮戦。これが異名「幕末のジャンヌ・ダルク」とよばれる所以となります。 男勝りの性格から、悪妻、烈婦と陰口を叩かれていました。ほか、「元祖ハンサムウーマン」とも呼ばれました。 そんな新島八重を演じるのが、はいご存知の、 若手の名女優・綾瀬はるか。 凛々しいですねー。 ふんわりした印象がありますが、幕末ドラマJINでも芯の強い役を好演していましたので、はまると思います。これはとても楽しみですね。 さて、新島八重の旦那が同志社大学の創立者である新島襄。 教育者としてだけで
2013年01月10日14:30 今じゃ考えられない昭和の生活『日本のクリスマス悪しき風習の始まりとは』 Tweet この場所どこか分かる?1960年代の写真だけど http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4170747.html 9:おさかなくわえた名無しさん:2012/12/18(火) 21:52:06.59 ID:d/6eqIxV ソ連崩壊前の社会主義国家は「東側」と呼ばれていて 政治家か余程の著名な文化人でもなければ(アーティスト等)入国できなかった。 できても外国人は24時間監視がついて、決められた場所しか行けず 写真も決められた場所しか撮れなかった。(今の北朝鮮みたいな感じ) 資本主義国家は「西側諸国」と呼ばれていた。 これはヨーロッパの東側に社会主義国家が、西側に資本主義国家が位置していたことによる。 11:おさかなくわえた名無しさん
※2016/1/1:この文章は2013/1/1に書かれたものをリンク切れ等若干追加修正したものです。 昨年末に行われた紅白歌合戦において、美輪明宏氏『ヨイトマケの唄』が素晴らしいと話題になっています。 ヨイトマケの唄 さてこの歌、これだけインパクトを与える歌、しかも美輪明宏という有名人が唄っているものにもかかわらず知名度が低く、はじめて知ったという方も多いでしょう。実はそれには、この唄が辿ってきた複雑な歴史があります。 まず、『ヨイトマケの唄』の意味より。聴いて分かるとおり、貧乏な家で育った子供が、母ちゃんの仕事のことでいじめられつつもそのがんばる姿を見て立派に成長し、その母ちゃんの唄っていた『ヨイトマケの唄』のことを思い出すというものです。ちなみに「ヨイトマケ」とは(上でのリンクでも書いてありますが)、昔、土木作業の機械化が進んでおらず、労働者の力仕事で行われていた時代に、地固めをするた
およそ八十年前の東京・上野桜木に、現在のデジカメ感覚で写真を撮り続けた少年がいた。 少年が手にしたカメラは、小さな家が買える程の高価なカメラだった。 カメラが貴重だった時代に、家族や街並み、海水浴や学校など、少年は思いのままに撮り続けた。 プロカメラマンとしての目線ではなく、少年の目線での普段着の目線で・・・ 忘れ去られつつある普段着の昭和初期が今蘇える。
前回の高松城に続いて四国びいきでお送りしたいと思っている。愛媛県は松山城である。 松山城の天守は日本に残る、現存12天守の一つに数えられる歴史ある立派な建物である。ではまずその12天守を紹介していこう。先に言っておくがこれら以外の天守は昭和に入ってからの復元天守、そして城マニアが認めない復興天守、模擬天守であるため今から紹介する天守達が本当の戦国時代、江戸時代から残る建造物ということである。 青森県 弘前城(りんご美味い) 長野県 松本城(蕎麦美味い) 福井県 丸岡城(現存最古の天守) 滋賀県 彦根城(鮒寿司美味い) 愛知県 犬山城(ナイス城下町) 兵庫県 姫路城(世界遺産) 岡山県 備中松山城(2層の日本一小さな天守) 島根県 松江城(ラフカディオ・ハ~~~ン) 香川県 丸亀城(ナイス高石垣) 高知県 高知城(鰹美味い) 愛媛県 宇和島城(四国だが伊達藩であるぞ) 愛媛県 松山城(ポンジ
素晴らしい時代とは言い難かった1930年代、アメリカのある小学校で試みられた算数教育の実践はいくつかの点で興味深い。 特別な教授法など用いた訳ではない点、未だに人気を誇る早期教育とは正反対のことを試みた点、そして授業時間を大幅に短縮することで(逆に)効果を上げた点が注目される。 ニューハンプシャー州マンチェスターの小学校校長L.P.ベネゼットが行った改革は、算数を学び始める時期を大胆に遅らせることだった。 1929年にはすでに、小学校の最初の2年間から算数の授業を全廃していたベネゼットは、多くの批判を受けていたが、しかし反発に屈せず自分の改革を推し進めた。 ベネゼットの基本的な考えは、6歳から教えはじめて8年間かかる算数の授業も、12歳から始めれば2年で終わる、というものだった。 そう考える一番の理由は、幼少期には難しい抽象的なものの見方・考え方も、十分に成長した後なら、ずっと容易に理解す
9:名無し募集中。。。:2012/10/26(金) 05:49:50.43 ID:0 飯窪さんは台本を書くセンスもあるので 公演で披露して欲しいな 名無し募集中。。。:2012/10/26(金) 05:20:24.85 ID:0 飯窪:私も小さい時からモーニング娘。をテレビで見て育ってきました。「ハロー!モーニング。」とかの 番組でコントをやってたのを覚えていて、例えば吉澤さんが おまわりさん役で、メイクもカツラもすごく て。 自分たちもイベントでコントをやったりするんですよ。そういうところも いろんな人達に知ってほしいし、15 年の歴史や先輩を尊重しつつ、自分たちがモーニング娘。を進化させていけたらなって思います。 ─ 飯窪さんの演じるコントは、吉澤さんを越える事ができると思いますか? 飯窪:超えたいです。中澤さんの警察のコントとかも、機会があったら今のメンバーでオリ
※ 江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算します。 金 1両 = 金・銀 4分 = 金・銀 16朱 = 銀 60匁 = 寛永通寶 4千文 = 天保通寶 40枚 明治政府 旧金 1両 = 新 1円 = 金 1.5g ( 慶長大判 金 1両の 1/10 金含有量 )
TOP > 話題 > 歴史好きにはたまらない古い写真 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年10月3日 21:00 ID:hamusoku 1 グスタフ列車砲とヒトラー 1942 2 パリ パペットショー 1963 3 弓を射る侍 1870~1880 1 :ハムスター名無し2012年10月03日 21:09 ID:Sjylq1ec0 だいこうぶつれす(^q^) 5 :ハムスター名無し2012年10月03日 21:10 ID:qQt0pX1.0 \( 'ω')/ウオオオオオアアアーーーッ! 2 :ハムスター名無し2012年10月03日 21:09 ID:5.oTAWoK0 3かっけえぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!! 6 :ハムスターちゃんねる2012年10月03日 21:10 ID:MKQyUpZv0 ……ふぅ 7 :ハムスター名無し2012年10月03日 21:11 I
日本は長らく平和を謳歌してきました。そんな中で防衛体制の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともないました。どころか、「危機がもし起ったら」と考えること自体が危険思想である、戦争が好きな軍国主義者だ、という風に非難された時代もありました。 ところが歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多くあります。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 いまから30年前の1983年4月、「フォークランド紛争」という戦いが起こりました。アルゼンチンとイギリスとの紛争です。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことでした。 ですが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、意見が強くありました。それはかなり論理的なものでした。例えば83年4月5日に発売された雑誌ビジネスウィークは、戦争にいたる可能性は低い、と
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:42:37.01 ID:kiIz3IWi0 長門とか大和とかかっこよすぎだろ 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:45:43.21 ID:kiIz3IWi0 雷電、紫電、紫電改、閃電、震電 もう勃起するレベル 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:46:14.54 ID:ErMaxmTz0 秋水 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:46:59.21 ID:5uqOXTAa0 回天だけはない 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:48:37.86 ID:0LcDoLZM0 >>8 てんぷら屋
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く