
リンク Yahoo!ニュース FANZA、AI生成作品を隔離 今夏以降に表示制限を実施予定(オタク総研) - Yahoo!ニュース デジタルコマースが運営する成人向けイラスト、漫画販売サービス「FANZA同人」がサークル(投稿者)に対し、生成AIを活用した作品に表示制限を行うことを明らかにした。導入は今夏以降を予定しているといい 3 users 7 にゅう @nyu7nyu このまま進むと 1年後には参入が増えすぎて AIの総集編で ランキング埋めつくされて 手描きが排斥されて いくだろうなーと思ってたので 正直、手描きが生き残れる 土台が残ってホッとした 販売フロア分けたあとは、 参入が減るだろうから AIの勢いは減るだろうなと思う pic.x.com/B2zl2BpuCx 2025-06-25 10:46:16
リンク note株式会社 note、Googleと資本業務提携。生成AIを活用し、創作活動をより一層サポート|note株式会社 noteはGoogleと資本業務提携を締結しました。この提携を通じて、AI技術を活用した新たなサービス開発を促進し、クリエイターの創作をより一層支援してまいります。 これまでnoteは、AI技術をクリエイターの創作を支援するための強力なツールと位置づけ、積極的に研究開発を進めてきました。創作を支援するツールを提供したり、コンテンツの分類やリコメンドのためのシステムにもAIを活用し、あらたな技術の導入を進めています。2023年11月には子会社としてnote AI creative株式会社を設立しました。 今 70 users 365
参議院選挙が近づいており,政治的な話題にも事欠かなくなってきていますが,そんななか政党支持率の調査結果が発表され,国民民主党の支持率が下がっていることが話題になりました. ちなみに「SNS、全部見ている」という朝日新聞の記事のタイトルはミスリーディングなものだとしても,SNSの全体像を見るのは難しい物です.そこで,国民民主党の支持率が下がった要因の一つとも言われている参院選比例区の候補予定者が発表された前後のXのデータを分析して,どのような反応があったのかを見てみたいと思います. ここでは,問題となった候補者に関する情報が出た2025年5月14~19日に投稿された「国民民主」を含む53,722ポストを分析します.これらのポストは29,572アカウントによって発信され,83,924アカウントによって合計315,816回リポストされました. 1時間当たりのポスト数の推移はこちら. ポスト数とリ
唐木元 @rootsy ちなみにどこで無力さに気づいたかというとAmazonレビューで、表紙に文章が苦手な人向けって書いてあるのに「(私のように)文章が得意な人間には低レベルな内容」というレビューが付き始めた。これが「書くのが得意という自意識を持った文章が読めない人」というグループの存在を思い知らせてくれた。 x.com/rootsy/status/… 2025-04-29 04:42:17 そもそも人間は脳のシステムの関係で「飛ばし読み」がデフォルト つまり読み飛ばさずに読んだり、自分勝手な解釈をしないためには訓練がいるのだけど、そういう訓練をうけたわけでもないのに自分はちゃんと読めていると勘違いしている人はとても多い
【読売新聞】 【ベルリン=工藤彩香】ドイツ国防省は15日、X(旧ツイッター)のアカウント利用を休止すると発表した。X上で偽情報への対処などが必要な場合を除き、投稿をやめる。 独連邦軍などの下部組織も同様の措置を取る。国防省は「客観的
国立遺伝学研究所 生命情報・DDBJセンターは10月22日、ハッカー集団から「データを窃取した」「データの5%を公開し、1万ドルを支払わなければ残りの95%も公開する」とする脅しをX上で受けたと発表した。しかし、肝心のデータはもともと誰でも無料でダウンロードできるもので「脅迫は無意味」(生命情報・DDBJセンター)という。 脅迫を確認したのは8日深夜。「CyberVolk」(サイバーフォルク)と名乗る国際ハッカー集団から、塩基配列のデータベース「DDBJ」の情報を窃取したと脅されたという。生命情報・DDBJセンターは事態を受け詳細を調べたが、22日時点ではシステムへの不正侵入や改ざんの形跡はなかった。 DDBJは、研究者から投稿された DNAおよびRNAの塩基配列データを収集・注釈付けし、無料で公開するプラットフォームだ。ハッカー集団が窃取したと主張するデータも、誰でも無料でダウンロードで
ドワンゴのコンテンツ配信サービス「ニコニコ」は10月9日、コンテンツ規制範囲の見直しと、海外からのアクセスに対する一部利用制限を実施することを発表した。2024年10月30日より、順次実施される。 国際情勢や海外の法令も考慮 ニコニコはこれまで、投稿されたコンテンツに対する規制は最低限の範囲に留める方針を続けてきたが、昨今の社会環境や国際情勢の変化に伴い、規制範囲を見直すことになった。一連の見直しにおいては、日本の国内法だけでなく、海外の法令も考慮されている。 主な変更内容は以下のとおり。 ●コンテンツ規制範囲の見直し 投稿コンテンツ規制では、児童に関する不適切なコンテンツ、過度な暴力表現、違法行為を助長するコンテンツなどが規制対象に加わる。 10月30日以降にこうしたコンテンツを投稿した場合、内容を総合的に判断した上で、コンテンツの削除および投稿禁止などの利用制限措置を実施する。同日より
2024年5月、20年来利用していたYahoo! JAPAN IDが突然利用停止になった。 エラー番号F001という、俗に言う永久凍結状態から復活するまでの記録をまとめた。 はじめに 利用制限前夜 メインIDの利用制限 利用制限から1日 利用制限から2日 利用制限から3日 利用制限から5日 利用制限から9日 利用制限から22日 利用停止中のアカウントのメールについて まとめ 利用停止を引き起こした原因 今回メインIDを取り戻すのにかかった諸々 やって良かったと思ったこと 最後に色々思うこと はじめに この記事はあくまで筆者の体験を基に書いたもので、個人的な見解であり、同様の手順を踏んだからといって同じ結果が得られることを保証しているわけではありません。 そのため、「この記事を参考にしても制限解除できなかった」等の状況やトラブルが発生しましても、責任は負いかねます。 また、Yahoo!に対し
匿名アカウントから、罵詈雑言や殺害予告をX(旧ツイッター)で投稿されたのは、新型コロナから多くの命を救った感染症専門医である。 顔が見えない激しい言葉の暴力に対して、医師は「情報開示請求」という手段を使い、法的措置で対抗することを決断した。 今も卑劣な行為を続ける匿名アカウントの正体を暴くことは可能なのか。SNSでの誹謗中傷と闘う医師を追った──。 ワクチン不信にとらわれた匿名アカウント 埼玉医科大学総合医療センター・総合診療科は、新型コロナウイルスで重症化した患者を集中治療室(ICU)などで対応する「命の砦」だ。 総合診療科チームの指揮をとる教授の岡秀昭氏は、感染症専門医としてテレビや新聞、ヤフーニュースなどで新型コロナに関して積極的に情報発信を行ってきた。この岡医師に対して、X(旧ツイッター)を中心に匿名アカウントによる言葉の暴力が相次いでいる。 「まだワクチンがない時期は、40代から
追記 めちゃくちゃ叩かれてて笑える。 でも文章下手とか性格悪いとかボロクソ言う割に服のダサさには反論できてなくて草。 うんうん、文章下手なのも性格悪いのも事実だね。ダサい人多いのも事実だけど。 てかルッキズムって言われてるけど顔の造形に関しては一切触れてないからね。 ただその化粧してないのに服だけ凝って浮いてたりとか服も何もかも独特すぎたりとか、そういうチグハグな格好を整えて最低限身だしなみしたら?って話をしてる。 あと眼鏡ちゃんを見下したつもりはなかった。ごめんなさい。文章下手で性格悪いせいでそういう風に捉えられてしまったみたいで。 あと送り返した感想が短い点に関しては本当に反省したので追加して送った。 指摘してくれてありがとう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は25歳になる同人女。 約9年二次創作活動を続けてた。 Twitterやピクシブでは細々活動していたんだけど、イベ
クリエイターは生成AIとどう向き合うべきか?(unsplash) 生成AIに関する話題は、連日のようにSNS上で“推進派”と“規制派”が激しい論争を繰り広げている。なかでも、イラストなどのクリエイティブな分野では、特に議論が紛糾している状態にある。SNSで目にするのは生成AIを規制したほうがいいとする意見であるが、推進したほうがいいという意見も多い。現在進行形で進化している生成AIの扱いをどのようにすべきか、結論が出るには至っていないのが現状だ。 そんななか、生成AIに自身の絵柄を学習され、無断で絵柄LoRA(注:生成AIの絵柄学習モデル)を作成された漫画家がいる。『疫神のカルテ』などの作品がある樋口紀信である。樋口は生成AIを悪用され、実際に被害を受けた経験から、積極的にSNSで発信を行っている。いったいその被害の実態はどのようなものなのか。そして、生成AIと我々はどう向き合うべきなのか
■ 「削除依頼はDMまで」とあるものの、要請に応じず 投稿を見てみると、完全に無断転載しているものと、Xの動画引用方法(URLの末尾に「video/1」を付ける方法)を使用した、“仕様の範囲内”で引用しているものの2パターンがあります。 しかしながら後者の“仕様”を使った場合でも、投稿者(動画や写真の権利者)が嫌だといえばそれまで。投稿者には著作権および著作者人格権があり、Xにポストしたからといって権利を手放したわけではありません。 これは利用規約の概要にも「ユーザーは、ポストまたは共有する自身のコンテンツに対する所有権と権利を留保する」とハッキリ記されており、元の投稿者の権利をXも認めています。 ちなみに「留保」は「保留」というニュアンスも含まれることから、留保だから「権利を保留する(行使しない)」じゃないの?と思うかもしれませんが、留保には「保持する」という意味もあります。現に英語版の
イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00595,303 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く