2018年4月23日のブックマーク (3件)

  • アニオタは五年前の世界を生きている

    マンガでもゲームでもラノベでも、人気が出てからアニメ化されるまでには数年のタイムラグがある。 まるで天体観測のように、アニオタはオタク業界のはるか昔の幻像を見ているのだ。 そして馬鹿らしいことに、しばしばアニオタは「アニメ化された時期」で作品を語りはじめる。 2014年に書かれた作品を2018年にアニメで観て「2018年ならではの作品だ」と評してしまう。 2015年に書かれた作品を2018年にアニメで観て「2017年の流行の後追い」と腐してしまう。 アニメが重要であることは否定しない。 アニオタの数は最も多く、アニメ化による影響は非常に大きい。 アニメがメディアミックスのゴールであるという風潮は確かに存在する。 しかしアニメはオタクの最前線ではないのだ。 スマホに驚く田夫のように生きてゆけアニオタよ。

    アニオタは五年前の世界を生きている
    sumika_09
    sumika_09 2018/04/23
    西尾維新なんて、読むべき人は全員読んだろ、と思うくらいの売れっ子作家だったけど、化物語アニメ化で天井突き破ったからなあ。アニメが開始で原作は先史という考えもあるのでは。
  • ハリルホジッチ解任問題に対しての雑感。

    ハリルホジッチ日本代表監督の電撃解任が発表されて1週間ほどがたった。 あまりにも唐突で、理由も不明瞭な決断に多くの憶測が巻き起こっている。 かくいう僕もいくつもの想像が思い浮かんだ。 しかし、多くの想像がどこかしっくりこない。 田嶋会長は選手と話し合った結果と繰り返している。 しかし、選手のコメントを拾っていく限りでは、召集された選手についてはハリルホジッチの要求を満たそうと苦心していたように見える。 不満というものもそこまで表立って見えてきていたわけではない。 求心力がなくなったとは。 信頼関係とは。 なぜ、解任をすることで勝率が上がると判断したのか。 どういう補助線を引けば田嶋会長の言葉を解釈することができるのか。 様々な仮説を当てはめていく中で、1つだけしっくりくるものがあった。 今回はそのことについてつらつらと書いていこうと思う。 どうしてハリルホジッチは職を追われることになったの

    ハリルホジッチ解任問題に対しての雑感。
    sumika_09
    sumika_09 2018/04/23
    日本サッカー協会がどんだけ腐れた存在かなんて、もう10年以上前の我那覇選手冤罪事件の時にも嫌というほど知らされてるし、何も変わってないんだな、というのを今回の件で再確認した。ホントクソ。
  • 田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 on Twitter: "人はみな等しく基本的人権を天賦されていて、誰にも奪う事はできない。科学的根拠は無いがそう言う約束になっている。 しかし「人間ではない人」はいる。それは「人を人と思わない人」のこと。 要点はこれです。"

    人はみな等しく基的人権を天賦されていて、誰にも奪う事はできない。科学的根拠は無いがそう言う約束になっている。 しかし「人間ではない人」はいる。それは「人を人と思わない人」のこと。 要点はこれです。

    田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 on Twitter: "人はみな等しく基本的人権を天賦されていて、誰にも奪う事はできない。科学的根拠は無いがそう言う約束になっている。 しかし「人間ではない人」はいる。それは「人を人と思わない人」のこと。 要点はこれです。"
    sumika_09
    sumika_09 2018/04/23