タグ

2009年3月14日のブックマーク (6件)

  • asahi.com(朝日新聞社):村上春樹さんがエルサレムに行った理由 誌上で告白 - 文化

    村上春樹さん  2月15日に開かれたエルサレム賞授賞式のスピーチで、イスラエルのガザ攻撃を批判して話題になった作家村上春樹さん(60)のインタビュー「僕はなぜエルサレムに行ったのか」が、受賞スピーチ「壁と卵」(全文)とともに、10日発売の「文芸春秋」4月号に掲載される。昨年11月の授賞の打診、発表前のガザ攻撃で悩んだ経過やペレス大統領の表情、スピーチで明かした昨年90歳で亡くなった父親の戦争体験などを率直に話している。  村上さんは、国ではなくブックフェアの賞であることや、過去の受賞者のパレスチナ政策批判スピーチも内容が公開されていることから、授賞式で話すという「ポジティブなメッセージ」を選んだ。  授賞式にはペレス大統領も出席。式の前に「僕は14年前に『ノルウェイの森』を読んだ」と言われた。しかし、「スピーチの途中から最前列に座っている大統領の表情がこわばってきました」。終わると、多くの

  • やる夫がマスコミに疑問を持ったようです 【後編】

    1 名前:afo ◆2z7bKNbsWo :2009/03/05(木) 20:58:52.01 ID:CYuYWdoe0 こんばんは。 後編、最終話です。 やっぱり予告とはずいぶん違う話になりましたw にしてもこのお話を書いている最中に、またマスゴミはやってくれました 西松の件での、気持ち悪いくらいの民主擁護報道や、鳥越氏の偏向しすぎのコメント。 また麻生氏の演説会場に関しての、テープを編集しての捏造。 ほんとマスゴミの悪事は、もはや常態化してます。 前編と中編はあんそく様と働くモノニュース様にまとめて頂いてます。 お世話になります。 P.S.ドラえもん姉さん、すみません・・。大ファンです。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/05(木) 21:03:23.94 ID:AO6xe8ZO0 キター 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

  • やる夫がマスコミに疑問を持ったようです 【中編】

    1 名前:afo ◆2z7bKNbsWo :2009/03/02(月) 20:40:38.79 ID:eUCJkCie0 こんばんは。 思わぬ時間がとれて早く書きあがりましたw 「やる夫がマスコミに疑問を持ったようです」、中編です。 今夜ものんびりと、気軽に眺めていただければ幸いです。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/02(月) 20:41:49.60 ID:3SaKYJTJ0 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! ※前回 ・やる夫がマスコミに疑問を持ったようです 【前編】 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/02(月) 20:44:31.05 ID:eUCJkCie0 /\___/ヽ /''''''   '''''':::::::\..   みなさんこんばんは。 . |(●),   、(●)、.

  • やる夫がマスコミに疑問を持ったようです 【前編】

    1 名前:afo ◆2z7bKNbsWo :2009/02/28(土) 21:21:40.48 ID:eTGpj2Sy0 ____ /      \ /  \   ,_\    最近のマスコミはどう考えてもおかしいお /    (●)゛ (●) \ |  ∪   (__人__)    |  やる夫はいままで、ニュースや新聞を何気なく眺めてるだけだったけど、 /     ∩ノ ⊃  /    ネットを始めてから、マスコミの悪い面ばかりが見えてくる気がするお・・・ (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | \ /___ / 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/28(土) 21:45:16.97 ID:WJd9yUTiO 面白そう 支援 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/28(土) 21:24:39.

  • asahi.com(朝日新聞社):中央郵便局設計変更を総務相了承「焼き鳥よりはく製」 - 政治

    東京中央郵便局の建て替えをめぐり、鳩山総務相は10日の閣議後会見で、設計を見直して局舎の保存部分を拡大する方針を、日郵政から伝えられたことを明らかにした。登録有形文化財としての登録をめざす考えで、鳩山総務相も了承した。日郵政は、東京中央郵便局と同様に建築的な評価の高い大阪中央郵便局の着工も当面見送る。  日郵政の西川善文社長は3日の定例会見で「登録文化財を望んでいるわけではない」と発言したが、世論の批判も懸念して方針を転換した。9日に東京と大阪の再開発計画の見直しを決め、総務省に伝えた。  JR東京駅前の一等地に建ち、昭和初期の名建築とされる東京中央郵便局について、日郵政は「文化財としての価値を尊重し、設計を変更する。保存部分を拡大する」と連絡。文化庁と協議しながら局舎の保存方法を詰める。  再開発したビルの賃料から得られる収益は郵便局会社の収益源として郵便局ネットワークの維持に充

  • “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)

    デジタルゲーム学会は3月6日、東京・文京区の東京大学福武ラーニングシアターで公開講座「名人の目から見たファミコンブーム」を開催した。講座ではハドソンの高橋名人こと高橋利幸氏が講師として登壇、ブームを仕掛ける側から見たファミコンブームについて語った。 1983年7月15日に任天堂が発売したファミリーコンピュータ(ファミコン)。『スーパーマリオブラザーズ』や『ドラゴンクエスト』など魅力的なソフトが数多く登場、テレビゲームは瞬く間に新たな娯楽として社会に根付いた。そのファミコンブームを支えた企業の一角がハドソンだ。全国でゲーム大会を開いたり、漫画雑誌やテレビ番組とのコラボレーションを進めることでブームを盛り上げた。その活動の中心的な役割を務めていたのが高橋氏だ。 高橋氏は現在もハドソンの宣伝部に勤務、ブログ「16連射のつぶやき」やYouTubeなどを通して活発な宣伝活動を行っている。「ファミ

    “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)