タグ

2015年10月6日のブックマーク (7件)

  • モダンなのにどこか可愛い。僕の愛するフォント「GillSans」#LOVEFONT

    GillSansの特徴 誕生して80年以上がたっている伝統的なフォントなのに、古くささを感じさせないモダンなデザインが特徴です。 同じサンセリフ体のヘルベチカと比べると縦長で、よく見ると切り口を中心に結構くせのあるフォントです。そのせいで、日語の書体と組み合わせると結構浮いてしまいます。単体であまりいじらない状態が一番きれいだと僕は思います。 また、ウェイトのバリエーションが多く、それぞれに表情がちがうので、色んな場面で活躍してくれます。(ただ、太いものは比較的不評な事が多いです…) 書体の違い Macに標準搭載されているのでMacユーザーの方は見る機会も多いかもしれませんこのGillSans。ただ、当時の書体と今のMacの書体はどうやら少し違うようです。 こちらに詳しい内容は書いてありましたのでどうぞ GillSansの好きなところ モダンだけど、どこか温かみのあるデザイン! 僕が学生

    モダンなのにどこか可愛い。僕の愛するフォント「GillSans」#LOVEFONT
    sumoa
    sumoa 2015/10/06
  • MC HAKU - 暮らし・子育ての応援サイト

    暮らし・子育ての応援サイト

    MC HAKU - 暮らし・子育ての応援サイト
    sumoa
    sumoa 2015/10/06
  • 運転中の眠気をふっとばす方法 - ちるろぐ

    * 長時間のドライブをしてると強烈な眠気が襲ってくることってありますよね。 今日はそんな眠気を一発で吹き飛ばす裏ワザをご紹介しようと思います。 この方法は、長距離トラックのベテラン運転手さんから教えてもらい、とても重宝しています。 また、運転に限らず、授業中や会議中など、どんな場面にも応用可能ですので、ぜひ試してみてくださいね。 https://www.pakutaso.com 眠気をふっとばす方法 念のため言っておきますが、運転中に眠くなったときに、もっとも安全で確実な方法は、駐車して寝ることです。 これはもう当たり前なんですが、僕がお役立ち情報をシェアすると、たまにそんな的外れな指摘をしてくる頓珍漢がいます。 繰り返しますが、 運転中に眠くなったときは、駐車して寝るのが最善ですよ。 眠気をふっとばす方法 さあ、はじめましょう。眠気を一発で吹き飛ばす方法とは… 息を止めることです! 坂

    運転中の眠気をふっとばす方法 - ちるろぐ
    sumoa
    sumoa 2015/10/06
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    sumoa
    sumoa 2015/10/06
  • 保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える:朝日新聞デジタル

    認可保育所に入れない「待機児童」が5年ぶりに増えた。その人数は、2015年4月1日時点で2万3167人。2万人を超えるのは7年連続だ。子育てにかかわる現状とは。 少子化にかかわる保育・教育政策などを研究する日総合研究所調査部の池美香さんに、保育士の処遇や、海外の保育所事情をきいた。 ――2015年1月の保育士の有効求人倍率(求職者数に対する求人数の割合)は全国平均で2・18倍、東京都は5・13倍。保育士は引っ張りだこです。保育所に入りたくても入れない「待機児童」が問題になり、新たに保育所をつくろうとしても保育士が足りない状況です。背景には保育士の待遇の低さがあるようですが、そもそも、なぜ保育士の給与は低いのですか。 「まず、保育士不足の現状として、政府が1月に打ち出した『保育士確保プラン』では、17年度末までに新たに6・9万人の保育士確保が必要としています。しかし、保育士の資格があって

    保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える:朝日新聞デジタル
    sumoa
    sumoa 2015/10/06
  • 時事ドットコム:ラグビー試合前のハカ、「嫌なら自分も踊りを」と専門家

    sumoa
    sumoa 2015/10/06
  • 感染症の研究者「泥からダイヤモンド」 NHKニュース

    ノーベル医学・生理学賞の受賞者に北里大学特別栄誉教授の大村智さんが選ばれたことについて、寄生虫による感染症の研究が専門の長崎大学熱帯医学研究所の濱野真二郎教授は「受賞の知らせを聞いて、やったという気持ちです。ほとんどかえりみられない病気の治療に光が当たってうれしいです。寄生虫は、ヒトと同じように細胞の中に核がある『真核生物』なので、寄生虫に効く薬は人にも副作用が大きく、使える薬は限られていました。大村先生の発見をもとにした薬で、失明に至る『オンコセルカ症』や象の足のように腫れ上がってしまう『リンパ性フィラリア』の治療が可能になり、今、薬は、世界の至るところに配られています。大村先生は泥の中から有効な物質を見つけたと話されていましたが、泥の中からダイヤモンドを発見したようなものだと思います」と話していました。

    sumoa
    sumoa 2015/10/06
    寄生虫は、ヒトと同じように細胞の中に核がある『真核生物』なので、寄生虫に効く薬は人にも副作用が大きく、使える薬は限られていました