タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

文章と修辞に関するsuna_zuのブックマーク (4)

  • 感想:修辞的思考―論理でとらえきれぬもの - 信じて古を好む

    修辞的思考―論理でとらえきれぬもの (オピニオン叢書)posted with amazlet at 08.10.20香西 秀信 明治図書出版 売り上げランキング: 216390 おすすめ度の平均: 論理でとらえきれぬものを論理的に読み解く良書 Amazon.co.jp で詳細を見る 誤解を避けるためにさらに付け加える。ここでいうレトリックはいわゆるレトリカルな装いをしている必要はまったくない。読者を操ろうとすることなど嫌いだとして、自分はなるべくレトリックを廃した中立で客観的な文章を書きたいとある著者が言うとき、彼はまさにそのような姿勢によって自身の文章に説得力をもたせようとしているのである。 (香西秀信著『修辞的思考 論理でとらえきれぬもの』より引用。以下引用全て同書より) 論理と修辞をどう扱うか――文章を扱う人間にとって、それは永遠のテーマであるといえる。 レトリックとはなんだろう

  • 論理的文章の「論理」って一体なんなの? | あすこまっ!

    新学習指導要領における「論理」 公開講座の最初では、コーディネーターの古賀洋一先生(島根県立大学)が「論理国語」における「論理」の特徴を、下記の2点にまとめてくださっていました。 文章構成と論理の区別 批判的読みの重視 第一に、これまで「論理」は「文章構成の型」と混同されがちでした。例えば論理的な文章の書き方を教えるときに、「序論・論・結論」や「頭括型・尾括型・双括型」などの文章構成の型が重視されるように。しかし、新学習指導要領では、「文章の構成や展開の仕方について理解を深めること」とは別に、「主張とその前提や反証など情報と情報との関係について理解を深めること」「推論について理解を深め使うこと」が項目立てられています。つまり、「文章構成と論理は同一ではないよ」ということが示されたわけです。 第二に、新学習指導要領では「書き手の意図」を批判的に読むことが重視されています。例えば「読むこと」

    論理的文章の「論理」って一体なんなの? | あすこまっ!
  • [mixi]レトリック論について - 三木 清 | mixiコミュニティ

    ヒマがなくてまとまったこと書けないのですが、管理人さんが変わって盛り上がることを期待しています。 とりあえず、立ち消えしないためといってはなんですが、日ごろ疑問に思っていることを申し上げます。 三木清は「レトリックの精神」(「哲学ノート」所収)や「解釈学と修辞学」などで、レトリック論、アナロジー論の重要性を指摘しています。 その骨子は、未知のことをも直感像として引き寄せる具体的な論理。また、階層を突き抜けて通じるダイナミックな論理として現代哲学の突破口になるという展望です。「具体的なものを具体的なまま認識する」、ということの意義はどこにあるのでしょうか。アナロジーはそのものずばりで比較の論理です。 たとえば、”君は私の太陽だ”というレトリック=修辞は、眼前の人と太陽という全く異なるもの同士を直接等号で結び付けます。別物を一緒にすることで、直感的に、具体的な太陽というものとイメージを重ねて相

    [mixi]レトリック論について - 三木 清 | mixiコミュニティ
  • レトリック事典 (効果的な文章の書き方) - コピーライターの目のつけどころ(ダークサイド)

    レトリック事典 作者: 佐藤信夫,松尾大,佐々木健一出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 2006/11/01メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 36回この商品を含むブログ (12件) を見る このは間違いなくスゴイです。その名も「レトリック事典」。 文章を書くことを仕事にしている人は多い。仕事にしてなくても、ブログを書いたり、Twitterでつぶやいたり、メールを打ったり。文章を書く作業は全ての人にとってどんどん身近になっています。 文章の文法は学校教育のどこかで習うけれど、"効果的"な文章の書き方を習う場所は少ない。いろんなを読んで、何となく吸収していく。それがほとんどの人(僕も含めて)の文章の書き方だと思う。 このは「なんとなく日々文章を書いている」という人たちに是非読んでもらいたい。 まずページ数がスゴイ。800ページを越えてます。重い。値段も 6,825

    レトリック事典 (効果的な文章の書き方) - コピーライターの目のつけどころ(ダークサイド)
  • 1