タグ

2022年2月21日のブックマーク (3件)

  • なんか見覚えがあると思ったら俺が12年前に書いた増田のリバイバルか https://..

    なんか見覚えがあると思ったら俺が12年前に書いた増田のリバイバルか https://anond.hatelabo.jp/20100324215034 いい目のつけどころしてんじゃん

    なんか見覚えがあると思ったら俺が12年前に書いた増田のリバイバルか https://..
  • ウェブ小説を書いている者だが、予測系のコメントに苦慮している

    「この後○○するんですね、分かります」 「ここまで来るともう○○みたいな展開もありそう」 「これは絶対次回○○だわ」 ……このように、小説を書いてウェブ上で公表すると今後の展開を予測するコメントが書かれることがある。 作者としての率直な意見を言わせてもらうと、めっちゃ困ってる。その理由は以下の通り。 ・パクリ認定や権利主張をされる恐れがある ・予測コメントに従うのは自分の作品じゃないみたいで嫌 ・「予想されたうえで、それでも面白い物を作れるのか?」という不安がある ・読者が「俺の予測を採用した! 希望通りの展開にできるぞ!」と判断して調子に乗り、どんどん予測コメントを書いて負担になる可能性がある 俺は、どうしたらいい? 【追記】 様々なご意見、ありがとうございました。やはり、完全な解決は難しいですよね……。 どうしても起こってしまう事象と割り切り、こちら側での対策が必要であるとして、今後は

    ウェブ小説を書いている者だが、予測系のコメントに苦慮している
    sunny-spot-sketch
    sunny-spot-sketch 2022/02/21
    予測系という言葉は面白いね。筆者の労力の上に乗っかって楽にアウトプット気分をエンジョイしてるだけだったら、いいお客さんだと思って我慢するのもいいんじゃない
  • 自分が仕事ができないことを認識したら全てが上手くいった

    仕事ができないと言われたくなかった。 「俺、コミュ障だし」「俺、アスペだし」とは笑って言えるのに、「俺、仕事できないし」とは言えなかったのである。 現代社会においてコミュ障であることは、仕事ができないことに等しいのは明白なのにだ。 俺はコミュ障だが勉強だけはそこそこ出来た文系という、最も潰しの効かないタイプのゴミである。 ということで、仕事は勿論うまくいかなかった。 まず俺は締め切りが億劫で守れない。 それに叱られるのが怖くて問題を先延ばしにする上、報連相が不能な典型的な使えない新人だった。 取引先相手につい嘘をついてしまい、会社にあらぬ損失を与えたことも何度もある。 こういう時、職場はこいつは排除しよう、という正当な動作をする。ということで俺は孤立した。 さっさと辞めちまえ、という周囲の心の声が聞こえてくるようだった。「仕事ができない」ことを認めたくない俺のプライドはズタズタである。 病

    自分が仕事ができないことを認識したら全てが上手くいった
    sunny-spot-sketch
    sunny-spot-sketch 2022/02/21
    途中までは本当の話とみた