これからPVを上げたいなーと思っている人の参考になるような記事したいと思います。12,000字になりましたが、要約するとブログ開始~2ヶ月目に決めた目標と沈黙のWebライティングに書かれている内容を、淡々と継続したぜ!って内容です。 まず、私のブログ運営観をお伝えしておきます。このどれか2~3個に当てはまる人には参考になるかもしれません。 この目標を設定した時は収益に興味がなかったので、PVをとることに注力した内容となっております。(11月頃から欲が出始めました) PVとCVはイコールじゃないって意見には大賛同です。アフィリ記事のPVが物語っているので。ただ、ホントにココまで気にしていなかったので、CVとPVの考えはズレるところがあります。CVに関しては、別の記事にまとめようと思います。 さてこの記事を書く前に、Twitterでアンケートをとらせて頂きました。ありがとうございます。 自分に
この記事では、ブログの過去記事をリライトし、初心者でも検索順位を上げPVをアップさせ読まれるブログを育てていく方法をご紹介します。 結論からいえばPVを劇的UPさせるには、グーグルサーチコンソールで過去記事を分析し、検索順位とCTRの目安別にタイトル、導入文、記事中をリライトすることが大切です。 ブログを書きはじめ、100記事達成後の方向性に悩んだ経験ありませんか。 ブログの性質上過去記事は埋もれていきますので、ブログを書き続けていくか記事をリライトして更新していくか、どちらの方向に進むか考えるはずです。 おそらくこの記事を読まれている方はブログをリライトし更新していく道を選んだものの、どうやってリライトしたらいいかわからない。 そんな悩みを持たれているのではないでしょうか。 どうも、30代ブロガーのソラマメです。 わたしもブログをはじめ8ヶ月目で100記事を達成しそこでブログ講座でも有名
ほっカラリ床を3年間使ってみて感じたデメリットについて紹介していきます。 ほっカラリ床とは、ベン親子が登場するトイレのCMで有名なTOTOが発売している浴室の床材です。 ほっカラリ床の特徴としては、すべりにくく乾きやすい特殊素材を使った浴室の床材で、断熱構造を兼ね備えていることから、 冬場でもヒヤッとしない すべりにくいから安心 モノをおとしても響かない ひざをついても痛くない 翌朝にはカラッとさわやか 軽くこすれば汚れがスッキリ というメリット(TOTO・HPより)があり、爆発的に売れている商品のようです。 積水ハウスで建てたわが家も、家作りの際にこのほっカラリ床という商品に出会ったのですが、その心地よい踏み心地に心を奪われてしまいました。 ちなみに、TOTOの浴室商品ではsazana(サザナ)と、もうワンランク上のSYNLA(シンラ)で使われている床になっています。 ここまでの話を聞く
こんにちは、ユレオです。 数多くのブログがある中、当ブログ「魂を揺さぶるヨ!」を閲覧いただきありがとうございます。 本日この記事を読むために訪れた方はブログを始められたばかりの方か、ブログを始めてみたがGoogleアナリティクスをあまり利用されておらず、使い方を確かめたい方ではないでしょうか。 Googleアナリティクスを始めるには覚えることが多いですが、すべての機能を覚えないといけないわけではありません。 必要最低限の「これだけ覚えておけば便利に使える」という機能があり、それらを覚えた後に必要であればもっと深く勉強するというのが効率的かと思います。 そういった方のために、本日は「初心者の為のGoogleアナリティクスを図解で説明した完全マニュアル」として詳しく説明していきたいと思います。
今回は、Google Search Consoleをリライトすべき記事をサーチコンソールで見つける方法をご紹介します。 ツールを使ったことが無い方も、どんなキーワードで検索されているか眺めているだけ!という方も、記事のリライトに活かしてみてください! サーチコンソールとは? Google検索で自分のサイト・ブログが ・何回表示されたか ・表示回数に対してクリックされた割合 ・平均掲載順位 がわかるスグレモノ。 今回はサーチコンソールを使ったリライトすべき記事の見つけ方をご紹介しますが、他にも 検索キーワードから記事アイデアを得る クリックされるタイトルに変更する 順位が上昇・下降したキーワードとページを見つける という場合にも使えます。 サーチコンソール用語の解説 サーチコンソールでは、 ・クリック数 ・表示回数 ・CTR ・掲載順位 の数値を調べることができます。 クリック数 表示されて
はてなブログだけでなく、アマゾンや楽天・ヤフーショッピングの商品を紹介する際にはブロガーのかん吉さんが作ってくださったサービス「ヨメレバ・カエレバ」を使うことで 簡単にリンクを作成することができます。 それらを綺麗に表示させるカスタマイズはもう出ているのですが、先日あるブロガーさんに会ったときにカスタマイズをしたら喜んでいただけたので、紹介したいと思います! 参考リンク 実装図 カスタマイズの注意点 カスタマイズ PC スマホ レスポンシブ その他のカスタマイズ 最後に 参考リンク 今回のカスタマイズはほとんど今までやってこられていた方をちょっと変更したような形になっているため、あらかじめ参考リンクを貼っておきます。ありがとうございます! shufulife.com 実装図 実際に導入した様子はこんな感じになります。 PC スマホ PCでバランスよく表示させたのと、スマホではなるべくコンパ
はい、ウマキです。 今回は休日の有意義な過ごし方についてお話します! みなさん、サラリーマンのオアシスである、休日はどのように過ごしているでしょうか。 5日間の社畜生活に耐え、ようやく手にする2日間の安息・・・。職種によっては、もっと短い休息期間しか与えられないかも知れません。 【2019/12/11 1選追記・画像追加】 そんな貴重な休みを、有意義に過ごすための方法を今回ご紹介します! カップルでもボッチでも楽しめる様に、様々な事柄について紹介するので、カップルで休みの過ごし方を探している方も、ボッチで探している方も、どちらも参考にしてみて下さい! 以下、簡単な目次となります! 創作活動を行う休日の過ごし方 何か作りましょう! 何でも良いです。無心になって手を動かす事が重要です。創作活動とは、時間を形に変え、自身の創造を具現化する事です。形として残る分、自身の成長の形跡が目に見えて分かる
PC用ヘッダーの画像の適正は「1000×200」です。これ以外の値でもヘッダー画像は作れますが、設定の時にトリミングして上下が切れることになるため、画像制作の際は注意が必要です。 ちなみに私が利用しているブログテーマはBrooklynです。カスタマイズが色々充実しているため、おすすめですよ! 画像制作の際の注意基本的に自分で画像を作る際も、基本的に両端が切れてしまうためこれを考慮して画像を製作する方が綺麗に仕上がります。 画像を切れなくする方法もいろいろなサイトに紹介されていますが、初心者の場合はこの変更が大変ですので画像をそれに合わせた方が簡単です。 自分で制作する場合は、背景が白で問題ないようにしたり左右と上が切れても変ではないデザインを考えましょう。 以下は以前私がフリー素材で自作したヘッダーになります。背景が白でも問題なく葉っぱを下部から出しているため、違和感はありません。 ココナ
income-carnival.com 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
本日、はてなブログで記事のカテゴリ一を編集できる機能をリリースしました。カテゴリーを複数の記事にまとめて追加したり、カテゴリーそのものを編集・削除しやすくなりました。ブログごとに次の2つが追加されています。 「カテゴリー」ページを新設しました。カテゴリー名の変更や、カテゴリーそのものを削除できます 「記事の管理」ページに、カテゴリーを複数の記事にまとめて追加する機能を、追加しました このほか「記事の管理」ページでは、記事の検索や絞り込みができるようにしました。 カテゴリーの編集には、これまでたくさんのリクエストをいただいていました。実装まで時間がかかってしまい申し訳ありません。フィードバック等をお送りいただいた皆さま、ありがとうございました。追加機能の詳細は以下の通りです。どうぞご利用ください。 カテゴリー名を変更、削除できる「カテゴリー」ページを新設 新たに設置した「カテゴリー」ページで
前準備 フォトスケープを起動して、上のメニューの「一括編集」をクリック。 左ペインから一括処理したい画像が入っているフォルダを表示・選択します。 今回はデスクトップの「新しいフォルダ」に入っている写真を一括で処理していきたいと思います。 「Ctrlキー+ A」を押してフォルダ内の写真を全選択し、右側ペインの編集エリアにドラッグします。 右側ペインの上部に一括編集する写真のファイル名が表示されます。 ファイル名を選択すれば、下に実際に写真が表示されます。 右側のメニューのリサイズには、「幅の調整」「高さの調整」「より高いほうの調整」「トリミング」など、色々な方法でのリサイズメニューがあります。 今回は「幅の調整」をして、横幅を680ピクセルにリサイズしてみました。 「幅の調整」は縦横比を維持したまま横幅を680ピクセルにリサイズしてくれます。 これで全部の写真がリサイズできてます。 ちょっと
クレしん映画、いいですよね。 最新作「ユメミーワールド」観たらしんちゃん映画ランキング書きたくなったので書きました。 「ユメミー」以外はAmazonプライム・ビデオで全部観れます!月額約330円、1ヶ月無料のお試し期間もあるのでぜひ使ってみてくださいね! 【Amazonプライム】会員特典の紹介と1年間使ってみた感想も書いたので参考にしてください。 ムダに長くなっちゃったので先に順位どうぞ!ネタバレ注意です! 24位 ちょー嵐を呼ぶ 金矛の勇者(2008) しんのすけがうっかり開けてしまった不思議な扉。それは、地球と暗黒の世界“ドン・クラーイ”を繋ぐ“闇の扉”–地球を闇で支配しようとする侵略者たちの陰謀だった! ヘンダーランドっぽいオープニングに期待した。フタを開けたら…うーん。 しんちゃんをムダに英雄っぽくしない点では良かったんだけど、それだと映画としての盛り上がりに欠けちゃう…バランス難
皆さんはAmazonプライムビデオは利用していますか。Amazonプライム会員の人でこのビデオを利用していない人がいたらもったいないです。今回はたくさんのビデオの中から、面白いおすすめの映画ベスト50をジャンル別に紹介していきます。 年会費3900円のAmazon Prime(学生1900円のAmazon Student)に入るだけで約7000本の映画が見放題です! もちろん映画だけでなく、送料無料やお急ぎ便無料など様々なプライム特典が受けられることも魅力です。僕はいつも週末になにかしらの映画をみて楽しんでいます。 Amazonビデオには30日間の無料体験があるので、その間に観たい映画をまとめて一気に観るのもおすすめです。 ・Amazonプライムについて詳しくはこちら▼ ⇒Amazonプライム会員のメリットをまとめて紹介【破格の月額325円!】 ・Amazon Studentについて詳しく
Webサイトやブログの仕組み カスタマイズはどこでするの? ブログのカスタマイズをしてみよう! CSSの原点を探す CSSの順番 実際に試してみよう ブラウザで解析する 書き換えるCSSを記述する さいごに こんにちは。Milkです。 かなりガラッとブログの見た目を変更しました!! 今回は、こちらのテーマを利用させていただきました。 SIMPLE CARD YAN - テーマ ストア 今までと見た目が大幅に変わったんじゃないかな?(笑) これを実現するには、あちこちとカスタマイズが必要でした。 世の中にはたくさんのカスタマイズやTipsの情報が提供されていますよね? それを使いたい!でもなぜか・・・上手く反映されない!! これには理由があるのです。 (と言うか、今回かなり苦労した・・・) と言う訳で、カスタマイズしたいのに上手く反映されない場合の、押さえるべきポイントを一緒に見ていきましょ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く