タグ

*インタビューとインターフェースに関するsuperrush4xのブックマーク (2)

  • 「Androidの全機能がiPhoneでも利用できればいいのに」--ウォズニアック氏が吐露

    Appleの共同創業者であるSteve Wozniak氏は、新しい「iPhone」のリリース時には列に並んで待つかもしれない。しかし、同氏は「Android」がいくつかの点でiPhoneを追い抜いたと述べている。 iPhoneAndroid携帯電話を比較するThe Daily Beastの記事でDan Lyons氏とのインタビューに応じたWozniak氏は、Appleのスマートフォンの限界を嘆いている。 「私のメインの携帯電話はiPhoneだ。iPhoneの美しさを愛している。しかし、Androidのすべての機能がiPhoneでも利用できればいいのにと考えている。当にそう思う」(Wozniak氏) しかし、Wozniak氏がiPhoneを捨てようとしているという印象を抱いてはいけない。Wozniak氏によると、一番の不満は「Siri」で、Siriはもはや同氏の希望どおりに機能してくれな

    「Androidの全機能がiPhoneでも利用できればいいのに」--ウォズニアック氏が吐露
    superrush4x
    superrush4x 2012/01/18
    Siriは一般向け+商業的にチューニング済みってことか
  • “枠のない”無限のつながり――「Xperia」で目指した造形美

    ITmedia 海外でも同時に発売するグローバル端末として、Xperiaのデザインでこだわった点を教えてください。 鈴木氏 2010年に発売するソニー・エリクソン端末は、デザインコンセプトを世界全体で統一してきました。我々が考えるデザインの基は「Human Centric(ヒューマンセントリック:人間中心)」ですが、これにエモーショナルな部分を加えたいと考えていました。 そこで考えたのが、「Human Curvature(ヒューマンカーバチャー:人間的な曲線)」と、「Precision by Tension(プレシジョンバイテンション:緊張感による精密さ)」という2つの要素です。前者は裏面のなだらかな曲線や、側面のS字ライン、後者はフラットなディスプレイ面などで表現しています。これら2つを合わせて感情に訴えるとともに、使いやすさにつながる造形を目指しました。 ITmedia 日のケータ

    “枠のない”無限のつながり――「Xperia」で目指した造形美
    superrush4x
    superrush4x 2010/04/21
    『主なアイコンは描き下ろしています』『(狭額縁設計により)ディスプレイの窓をギリギリまで広げ、iPhoneにあるようなディスプレイ周辺の枠は省いています』/N1に乗換して「アイコン違う!」と怒るユーザいるかもw
  • 1