タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (236)

  • [NTT東日本]Android端末使う家庭向け情報サービス,「Lモードとは全然違う」

    NTT東日が,Android搭載のデジタル・フォトフレーム「光iフレーム」(仮称)を端末とする情報配信サービスの実証実験を始めた(関連記事)。同サービスでは,ウィジェットを使って最新情報の自動配信などを提供する。光iフレームは無線LAN機能を搭載するが,利用する回線は「フレッツ光」。ウィジェットを使った携帯向け情報サービスの固定通信版といった趣がある。 NTT東西で携帯サービスの固定版と言えば,2001年開始の「Lモード」を思い出す。FAX一体型端末などを使い,NTTドコモの「iモード」と同じような電子メール送受信や各種情報検索ができるサービスだ。しかし通常のFAX機よりも高価な端末の購入が必要だったことなどから加入者が伸び悩み,2010年3月末にはサービスを終了する。光iフレームはLモードの二の舞にならないのか。 これに対して,NTT東日の中村浩ブロードバンドサービス部アライアンス推

    [NTT東日本]Android端末使う家庭向け情報サービス,「Lモードとは全然違う」
    superrush4x
    superrush4x 2010/01/12
    『仕様は公開するので,端末は誰が作って売ってもいい』『携帯電話の新規契約者にフォトフレーム型端末を無償配布するなどしたソフトバンクモバイルのような手法を取るかと問えば,「まだ分からない」』
  • 中国検索大手のBaidu、映像コンテンツのネット配信会社を設立へ

    中国の検索エンジン大手Baidu(百度)は現地時間2010年1月6日、中国のインターネット・ユーザーに向けて映像コンテンツをネット配信する会社を設立する計画を明らかにした。コンテンツ・プロバイダと契約し、著作権保護されているコンテンツを配信する計画だ。映画テレビ番組、スポーツ・イベント、アニメーションといったコンテンツを用意するという。 China Mobile(中国移動)のホットライン・サービス事業で社長兼COOを務めていたYu Gong氏が、新会社のCEOに就任する。Baiduマーケティング/事業開発担当バイス・プレジデントのXuyang Ren氏は「中国で映像コンテンツへの需要が高まっていることから、新会社を設立してユーザーや顧客に高品位のコンテンツを提供する」と述べている。 設立時期やサービス開始時期などの詳細については明らかにしていないが、サービスは広告モデルで運営する予定。ま

    中国検索大手のBaidu、映像コンテンツのネット配信会社を設立へ
  • Google、Groovle.comとのドメイン名紛争で黒星

    Googleがカスタム・ページ作成サイト「Groovle.com」を運営するカナダのGroovle.comを相手取って起こしていたドメイン名に関する苦情申立について、全米仲裁協会はGoogleの主張を退ける判決を下した。 Groovle.comがカナダで現地時間2009年12月30日に明らかにしたところによると、GoogleはGroovle.comのドメイン名が同社商標に「紛らわしいほど酷似している」として調停を申請していたが、全米仲裁協会は「Groovle.comはGoogleの商標と十分区別できる」と判断した。Googleはこれまで、ドメイン名に関する苦情申立を65件行っているが、主張が認められなかったのは今回が2件目となる。 Groovle.comは、ブラウザのスタート・ページを好きな画像でカスタマイズできるサービスを2007年から提供している。例えば、Googleの検索ページの背

    Google、Groovle.comとのドメイン名紛争で黒星
    superrush4x
    superrush4x 2010/01/04
    『Googleはこれまで、ドメイン名に関する苦情申立を65件行っているが、主張が認められなかったのは今回が2件目となる』
  • Googleが仏大手出版グループに敗訴、「Google Book Search」巡り

    Googleの書籍文検索プロジェクトGoogle Book Search」を巡り、フランスのパリ民事裁判所はGoogleによる著作権侵害を認める判決を下した。米英メディア各社が現地時間2009年12月19日に報じたところによると、裁判所は同社に対して30万ユーロの賠償金支払いと書籍の電子化禁止を命じた。Googleは上訴する意向を示しているという。 Google Book Searchは、世界の大規模図書館などの蔵書をスキャンしてデジタル化し、インターネットで全文検索ができるデータベースを作成するというもの。フランスの大手出版グループMartiniereは2006年、「Googleは作品をサイトで閲覧できるようにして、自身は広告主から収入を得ているにもかかわらず、作者や出版社には報酬を支払っていない」として同社を提訴。1500万ユーロの損害賠償を求めていた。 パリ民事裁判所は原告の主

    Googleが仏大手出版グループに敗訴、「Google Book Search」巡り
    superrush4x
    superrush4x 2009/12/21
    『「Googleは作品をサイトで閲覧できるようにして、自身は広告主から収入を得ているにもかかわらず、作者や出版社には報酬を支払っていない」として同社を提訴。1500万ユーロの損害賠償を求めていた』
  • Office 2003で著作権保護機能が利用不可能に、原因はデジタル証明書の期限切れ

    マイクロソフトは2009年12月14日、「Microsoft Office 2003」において著作権保護(DRM)機能を使って暗号化した文書ファイルが開けなくなる障害が発生していることを明らかにした。DRM機能で使用するデジタル証明書の有効期限が、09年12月10日で切れたことが原因。マイクロソフトは修正パッチの配布を開始した。 Office 2003以降のMicrosoft Officeは、文書の閲覧やコピー、編集、印刷などが許可されたユーザーでなければ実行できないように制限するIRM(Information Rights Management)機能を搭載する。IRM機能はDRM機能の一種で、サーバーから認証を受けたユーザーでなければ、暗号化文書を復号化できない。文書の暗号/復号化の際にはデジタル証明書を使用するが、Office 2003が搭載するデジタル証明書の有効期限が09年12月1

    Office 2003で著作権保護機能が利用不可能に、原因はデジタル証明書の期限切れ
    superrush4x
    superrush4x 2009/12/15
    ウチ12/11に大騒ぎ
  • Google,Mac/Linux用Chromeをリリース,Windows/Linux向け機能拡張もベータ公開

    GoogleMacLinuxChromeをリリース,WindowsLinux向け機能拡張もベータ公開 米Googleは米国時間2009年12月8日,オープンソースWebブラウザ「Google Chrome」のMac OS X/Linux用ベータ版をリリースした。Webサイト(Mac OS X用/Linux用)から無償ダウンロードできる。同社はWindowsLinuxChrome向けに機能拡張のベータ提供も始めた。 Mac OS X用Chromeの対応OSはMac OS X 10.5以降。米Intel製プロセサ搭載のMacintoshで利用可能。Mac OS Xのパスワード管理機能「キーチェーン」に対応させたほか,ブックマーク・バーを開く際のアニメーションをMac OS X風にするなど,作りを一般的なMac用アプリケーションに合わせたとしている。なお,機能拡張やブックマーク同期/

    Google,Mac/Linux用Chromeをリリース,Windows/Linux向け機能拡張もベータ公開
    superrush4x
    superrush4x 2009/12/09
    『機能拡張やブックマーク同期/管理機能,クッキー管理機能はまだ搭載していない』『Mac OS X用の機能拡張は,開発者向け提供を間もなく開始する予定』
  • OpenID業界団体が送金・決済の検討団体を設立、ガイドライン策定へ

    OpenIDファウンデーション・ジャパン(OpenIDF-J)は2009年12月8日、OpenIDを使った安全な送金・決済方法を検討する「決済ワーキング・グループ」を設立した。7日に政・府令案が公表された「資金決済法」に対応するため。この新たな法律を順守しつつ、安全で利便性の高い送金・決済サービスの実現方法をガイドラインとして策定する。 資金決済法は銀行免許を持たない事業者でも、100万円以下の金額であれば資金移動を可能にする法律。クレジットカード会社を介さずにネット通販で支払いできるようになったり、銀行振り込みなどせずに個人間でネットで送金できるようになったりする。早ければ2010年4月にも施行予定で、新たな送金・決済サービスを提供する事業者が登場する見込みだ。 OpenIDF-Jでは資金決済法に基づくインターネット上での送金・決済事業について、10年4月までに情報安全管理、委託業務、当

    OpenID業界団体が送金・決済の検討団体を設立、ガイドライン策定へ
    superrush4x
    superrush4x 2009/12/09
    資金決済法→銀行免許が無い事業者でも、100万円以下の資金移動を可能にする法律/クレジットカード会社を介さずにネット通販/銀行振り込みなどせずに個人間でネット送金/2010年4月施行予定
  • Android端末はもはや電話機ではなく「クラウド・デバイス」---ABC 2009 Fall基調講演

    写真2●丸山氏は「現代のAndroid搭載携帯端末は、1975年のスーパーコンピュータCRAY-1に匹敵する能力を持っている」と語った 2009年11月30日、都内でAndroid開発者向けイベント「Android Bazaar and Conference 2009 Fall(ABC 2009 Fall)」が開催された。Androidに関心を持つソフトウエア開発者らが多数集合。開発者コミュニティの存在感をアピールした。 主催団体である「日Androidの会」会長の丸山不二夫氏(早稲田大学大学院 客員教授)は、「クラウド・デバイスとメディアの統合」と題して基調講演を行った。Android搭載端末を「クラウドの時代のデバイス」として位置づけ、このようなデバイスが将来的なメディアのあり方を変えることを示唆するものだった。 「今の携帯端末は、1975年のCRAY-1と同レベルの演算能力を持って

    Android端末はもはや電話機ではなく「クラウド・デバイス」---ABC 2009 Fall基調講演
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    superrush4x
    superrush4x 2009/11/30
    大人用だってば。家に帰ったらインスコしよっと!「Office リボン使いこなせないオッサン 2007」
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    superrush4x
    superrush4x 2009/11/27
    コカコーラ販売会社(米国)1万人販売担当に端末を持たせた→出張75%、電話100万ドル/年、出張旅費350万ドル/年減少/辻村副社長→Android・iPhoneよりシステム垂直統合がうまくいってる
  • [Web 2.0 Expo]AndroidとSymbian両対応のSDKをSony Ericssonが公開,“Webの作法”で開発

    日スウェーデン合弁のSony Ericsson Mobile Communicationsは2009年11月18日(米国時間),同社モバイル端末向けの開発環境「WebSDK」ベータ版の提供を始めた。Webの作法で簡単にアプリケーションを開発できるのが特徴。同社はWeb開発者向けイベント「Web 2.0 Expo New York 2009」で,WebSDKの狙いとリファレンス端末となる「Xperia X10」などの設計思想を明かし,開発への参加を呼びかけた。 WebSDKの特徴は,(1)開発の容易さ,(2)複数OSに対応する実行ファイルの生成,(3)端末のハード/ソフトの機能を利用するAPIのオープン化,の大きく三つある(写真1)。 (1)と(2)は,オープンソースのマルチ・モバイルOS対応開発ツール「PhoneGap」コミュニティとの共同開発によるもの。PhoneGapは,iPhone/

    [Web 2.0 Expo]AndroidとSymbian両対応のSDKをSony Ericssonが公開,“Webの作法”で開発
  • [Web 2.0 Expo]「ゴシップで耳目を集める“怪物”にエサをあげないで」---MSRのDanah Boyd氏が力説

    「情報コントロールの主導権が配信側から受け手に移った以上,その状況を我々Web開発者は十分理解する必要がある」。ソーシャル・メディアに精通するブロガーとして知られ,現在は米Microsoft ResearchのSocial Media ResearcherであるDanah Boyd氏(写真)は,2009年11月17日(米国時間)の「Web 2.0 Expo New York 2009」基調講演でWeb開発者に向けこう訴えた。 Boyd氏はまず,情報の配信側から受け手の取捨選択に人が得るコンテンツのコントロール権が移っている現状認識を来場者と共有。メディアが放送からインターネットに移り変わった例を挙げながら 「重要な点は配信ではなく,消費にある。もはや配信側にコントロール権はない。TIME誌の2006年のPerson of the Yearが『YOU』だったのはそのためだ」とする。 Web開

    [Web 2.0 Expo]「ゴシップで耳目を集める“怪物”にエサをあげないで」---MSRのDanah Boyd氏が力説
    superrush4x
    superrush4x 2009/11/19
    『身体が脂肪や砂糖を求めるように,刺激的なコンテンツに注意が向く。この点に注意を払わなければ精神的肥満を生みだしてしまう』『偏見や狭量がネットワークを焦土化する』
  • [ET2009]ブリリアントサービスがAndroid向けAR(拡張現実)アプリを開発

    ブリリアントサービスは2009年11月18日,Android向けのARサービス「ウキウキ!VIEW」を公開した(写真)。パシフィコ横浜で開催中のEmbedded Technology 2009で展示している。 ウキウキ!VIEWでは,周囲にあるレストランやショッピング街などをカメラの映像にオーバレイさせて表示する機能のほか,感情を表す絵文字のようなアイコンや文字を位置に貼り付けることができる。その場にいる人々の感情をふかん的に見れるようにするのが狙いだ。「例えば,電車が止まった場合,線路にそって怒ったアイコンが大量に浮遊していれば,その場で何か事件が起こっていることが分かる」(説明員)。 ウキウキ!VIEWのクライアント・ソフトウエアはソースコードを無償で配布する予定。ウキウキ!VIEWを土台として新しいサービスが作られるのを期待しているという。このアプリケーションの情報は同アプリの開発ブ

    [ET2009]ブリリアントサービスがAndroid向けAR(拡張現実)アプリを開発
  • 次世代スパコン、事業仕分けで事実上の「凍結」と判定

    政府の行政刷新会議は2009年11月13日、2010年度予算の無駄な概算要求を判定する「事業仕分け」で、文部科学省が推進する次世代スーパーコンピュータ事業を「限りなく予算計上見送りに近い縮減」とし、事実上の「凍結」(民主党の田嶋要議員)と判定した。財務省は事業仕分けの結果を極力反映する姿勢を示していることから、次世代スパコン事業が凍結する可能性が高くなった。 行政刷新会議は、今後製造段階に入る次世代スパコン事業を事実上の凍結と判定した理由について、「今後の700億円以上の投資に見合う効果検証が必要」「NECと日立製作所が今年5月に撤退し、大幅なシステムの仕様構成を変更しており見通しが不透明」「海外との競争を急ぎスケジュールに無理がある」などとした。 文科省の関係者の中には、事実上の凍結について「長い目で見ると国内のIT業界にとって重大な損失。次世代スパコンの心臓部となるチップの開発技術は、

    次世代スパコン、事業仕分けで事実上の「凍結」と判定
    superrush4x
    superrush4x 2009/11/16
    『対象となった次世代スパコン事業は、総額1230億円』『2010年度の概算要求額は268億円。スパコンの開発は理化学研究所と富士通』
  • KDDIやGoogleなど出資の日米間海底ケーブル「Unity」が陸揚げ,2010年春に運用開始

    KDDIとNECは2009年11月1日,KDDIや米Googleなど6社が出資する海底ケーブル敷設プロジェクトUnity」の陸揚げの模様を報道陣に公開した(写真1)。陸揚げでは,沖合約2kmに停泊中の海底ケーブル敷設船からケーブルを繰り出し,KDDI千倉海底線中継所(千葉県南房総市千倉)内設備と接続。同年11月11日頃に約470km先の米国側ケーブルと融着後,テストを終える2010年春に運用を始める予定だ。 Unityは2008年2月に,KDDI,インドBharti Airtel,マレーシアGlobal TransitGoogle,香港Pacnet,シンガポールSingTelの6社が立ち上げた海底ケーブル敷設プロジェクト(関連記事)。敷設事業は米Tyco TelecommunicationsとNECが受注し,敷設が進められてきた(関連記事)。最大容量は4.8Tビット/秒(当初計画は7.

    KDDIやGoogleなど出資の日米間海底ケーブル「Unity」が陸揚げ,2010年春に運用開始
    superrush4x
    superrush4x 2009/11/02
    最大容量4.8T(当初計画7.68T)ビット/秒。5対の光ファイバで10Gビット/秒×96チャネルをDWDM(高密度波長分割多重)伝送/2010年春に運用を始める予定
  • 地デジ普及率60%超に、ワンセグは50%超す、首都圏・京阪神

    首都圏と京阪神では、地上デジタル放送に対応したテレビの所有率が2009年7月時点で61.0%に達し、前年から8.7ポイント上昇した。またワンセグ放送対応携帯電話の所有率は55.2%と前年から18.7ポイント上昇し、より急速に普及している。博報堂DYメディアパートナーズが両地区を対象にしたアンケート調査の結果をまとめた。 地デジ対応テレビの所有率は、伸びが鈍化しつつあるものの着実に上昇している。内訳はチューナー内蔵型テレビが55.3%で、前年から10.1ポイントの伸び。外付けチューナーの所有率は5.7%で前年から1.5ポイント低下した。 アナログ放送が2011年7月24日に完全終了することは99%の人が知っているという。薄型テレビなどが適用対象になっているエコポイント制度については、99.3%の人が知っており、66.3%は内容も把握していた。制度を利用してテレビを購入した人は4.9%。24%

    地デジ普及率60%超に、ワンセグは50%超す、首都圏・京阪神
    superrush4x
    superrush4x 2009/10/22
    首都圏と京阪神は、地デジ対応テレビ所有率が2009/7で61.0%に達し、前年比8.7P上昇/チューナー内蔵型55.3%で、前年から10.1P上昇。外付けチューナー所有率5.7%で前年から1.5P低下
  • 一部がオンライン検索可能だったGoogle Voice--現在はグーグルが修正済

    単純な検索クエリで,Google Voiceのボイスメールメッセージ(音声と文章)を誰でも見たり聞いたりできる状態になっていた。 このページで報告された通り,あるユーザーがGoogleの検索バーに「site:https://www.google.com/voice/fm/*」と入力すると,無作為のGoogle Voiceアカウントに属するボイスメールメッセージが見られることを発見した(以下のスクリーンショットを参照)。 個々の検索結果をクリックすると,通話の音声ファイルと文章が見られるだけでなく,自分のGoogle Voiceのボイスメールをチェックしている場合と同じように,電話をかけた人の名前と電話番号も表示された。 わたしもこの問題を再現することができ,いくつかのボイスメールメッセージを聞くことができた。それらの中には,秘密の可能性がある情報を含む重要なメッセージもあった。 この情報漏

    一部がオンライン検索可能だったGoogle Voice--現在はグーグルが修正済
    superrush4x
    superrush4x 2009/10/22
    『個々の検索結果をクリックすると,通話の音声ファイルと文章が見られるだけでなく,自分のGoogle Voiceのボイスメールをチェックしている場合と同じように,電話をかけた人の名前と電話番号も表示された。 』
  • 09年のカード決済市場2.5%減に、クレジット不振、電子マネーは堅調

    富士キメラ総研の調査によると、2009年のカード決済サービス市場は34兆2846億円と、2008年比で2.5%減少する見込み。景気悪化による消費の落ち込みからクレジットカードが振るわない。ただし電子マネーは堅調に推移している。今後はさらに電子マネーの普及が進み、クレジットも税金、公共料金、保険料の支払い手段として利用が拡大するため、2013年には市場全体で49兆3462億円と、2008年に比べ40.3%増加する見通し。 2009年の電子マネー市場をみると、プリペイド型は2008年比33.3%増の1兆2000億円となり、2013年には同2.9倍の2兆6500億円に達する見込み。流通大手2社と鉄道系の利用が拡大する。ただし1回にカードへチャージ(入金)できる額に制限があるため、高額決済での利用にはまだ時間がかかる見通し。 ポストペイ(後払い)型は2009年に同44.4%増の2600億円、201

    09年のカード決済市場2.5%減に、クレジット不振、電子マネーは堅調
    superrush4x
    superrush4x 2009/10/13
    『カード決済サービス市場は34兆2846億円と2008年比で2.5%減』『プリペイド型は2008年比33.3%増の1兆2000億円』『ポストペイ(後払い)型は2009年に同44.4%増の2600億円』
  • ウェブユーザーの約8割が,脆弱性のあるバージョンのFlash・Acrobatを利用

    2009年8月にTrusteerが公表した調査結果によれば,同社のRapportセキュリティサービスのユーザー250万人のうち,79.5%が脆弱性を持つバージョンのAdobe Flashを利用しており,さらに83.5%が脆弱性を持つバージョンのAcrobatを使っている。 Trusteerは,Adobeのアップデートの仕組みは「インターネット上のユーザーの99%に使われており,犯罪者の標的にされることが多いシステムの要件に見合っていない」として同社を批判する一方で,GoogleChromeやFirefoxのアップデートの仕組みを賞賛している。Chromeのサイレントアップデートの仕組みは,悪意を持った攻撃者が利用できる機会を減らすものだとされている。 Trusteerの調査結果は,Adobeが公式サイトから安全でないバージョンのAdobe Readerを配布していることをSecuniaが

    ウェブユーザーの約8割が,脆弱性のあるバージョンのFlash・Acrobatを利用
    superrush4x
    superrush4x 2009/08/28
    『ユーザー250万人のうち,79.5%が脆弱性を持つバージョンのAdobe Flashを利用しており,さらに83.5%が脆弱性を持つバージョンのAcrobatを使っている。 』
  • 岐路に立つ日本

    世界は今大きな転換点を迎えています。これまでの社会構造、産業構造がもう世の中の変化に耐えきれなくなっている中、日は今何をしなければならないのか。それを考えるためには、現在日が置かれている状況をあらためて整理しておかなければなりません。 回復の兆しは見られるものの、日はまだまだ不況と言われています。この不況の要因は何か、と問われると、行きすぎた金融資主義のつまずき、アメリカによる消費の先い等、アメリカにその要因があると考えている人が今なお少なくないようです。確かに金融的な視点だけで言えば、その通りでしょう。ただし産業的な視点から言えば、ほんの20、30年ほど前、日はそのアメリカを追いつめた、ということを思い出す必要があります。日米貿易摩擦、自動車数量規制、テレビ輸出規制、半導体協定…。翻って、日が気づかなければいけないことは、日が今、追い詰められているということです。どこから

    岐路に立つ日本
    superrush4x
    superrush4x 2009/08/24
    『日本が追い詰める側だった時代には、ソニーやトヨタやホンダといったブランドがアメリカを席巻しました。ところが今、日本で起きているのは、ブランドを持たない、格安ノーブランド商品の席巻なのです。』