タグ

ブックマーク / www.bunkei-programmer.net (6)

  • IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ

    横着しちゃいかんのです。 IT業界に限った話しではありませんが、説明下手な人っていますよね。 私がIT業界でよく日頃から感じている説明下手(質問下手とも言う)なエピソードについて書いてみます。 例 この話から私が理解できた部分 この話から私が理解できなかった部分 どうして話が伝わらないか どうすれば伝わったか こういう質問が返ってきたら説明下手かも!? 雑感 例 やらないおさん、落ちちゃうんですけど、getHoge()のこの部分があれで、多分ああなんじゃないかと思うんですけど、どうすればいいですか? ???? え?ごめん。何の話?いきなりソースコードの具体的な箇所の話されても理解できないから、落ち着いて順を追って話してみようか ※ 以降、質問をする側を「やるお」、される側(私)を「やらないお」とします。 ※ getHoge() メソッドはやるおが自分で作った独自メソッド。当然やらないおは知

    IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ
    surume000
    surume000 2015/10/25
    相手と文脈を共有しないで自分勝手に話す人は人は多いね。逆に文脈の共有が過剰な人もいるが、まだそっちの方がマシ。
  • 【デプロイ】Fabricを学ぶ:Vol.01:基本的な使い方を学ぶ【python】 - 文系プログラマによるTIPSブログ

    python製の実行ツールなのです。 javaとbashしか書けない私ですが、とうとうFabricの実践投入を進め始めたので、記事を書いてみようと思います。目標は「デプロイスクリプトに一切bashを使わない」です。 Fabricとは? FabricをCentOSにインストール 依存ライブラリのインストール python2.7のインストール python2.7のバイナリのパスを通す easy_install-2.7のインストール fabricのインストール fabricのバージョンを確認 fabricを実行してみる test.py test.pyを実行 Fabricの基的な使い方を学ぶ 対象ホスト・ID・PASSの指定方法 fabコマンドの引数で指定する *.pyでenvで指定する sshする sudoでsshする SFTPする(ファイルを送る) SFTPする(ファイルを取得する) コマン

    【デプロイ】Fabricを学ぶ:Vol.01:基本的な使い方を学ぶ【python】 - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • sastruts:tomcat起動時に実行するクラスを設定する - 文系プログラマによるTIPSブログ

    sastruts、というかseasarで、tomcat起動時に1回だけクラスを実行したい場合ってありますよね。 例えばほとんど変更の無いマスタをメモリにキャッシュさせるとか。 web.xmlにサーブレットを書いても動くんですが、seasarの初期処理が終わってないと、クラスがコンポーネントとして登録されません。 そこで、tomcat起動後でseasarの初期処理完了後に1度だけ実行する方法。 まあ簡単です。app.diconの末尾に↓みたいにクラス名とメソッド名を指定するだけです。 <components> <include path="convention.dicon"/> <include path="aop.dicon"/> <include path="j2ee.dicon"/> <include path="customizer.dicon"/> <component name=

    sastruts:tomcat起動時に実行するクラスを設定する - 文系プログラマによるTIPSブログ
    surume000
    surume000 2013/04/23
    tomcatに限るの?[java]
  • MySQLでauto_incrementを使わず自力で採番する - 文系プログラマによるTIPSブログ

    できますよ〜 MySQLにはauto-increment-incrementとauto-increment-offsetという設定があって、auto_incrementの値を偶数・奇数に固定する事ができます。 [server01] auto-increment-increment = 2 auto-increment-offset = 1 [server02] auto-increment-increment = 2 auto-increment-offset = 2server01は1始まりで+2づつされるので、奇数になる。1,3,5,7.... server02は2始まりで+2づつされるので、偶数になる。2,4,6,8.... この環境だとauto_incrementの値が歯抜けになってしまうし、insertする際にDBサーバによって採番値が偶数か奇数か不定なので、自力で採番する方法を

    MySQLでauto_incrementを使わず自力で採番する - 文系プログラマによるTIPSブログ
    surume000
    surume000 2013/03/09
    SQLの中でトランザクションかけてfor updateしてmax取って、採番した結果を投入
  • javaのロガーが多すぎて訳が解らないので整理してみました - 文系プログラマによるTIPSブログ

    最初は誰しもがファッ!?となるんですよねロガーって。 いずれtree-tipsで公開しようと思っている、solrのプロジェクトを今作っています。mavenでjarを管理している訳ですが・・ なんだこのロガーの数は!! commons-logging、log4j、slf4j-api、jcl-over-slf4j、logback-classic・・・・、こいつら一体何が違うんだ!どう使い分けるんだ!そもそも必要なのか!?となりました。 昔はcommons-logging+log4jというのがトレンドだった訳ですが、今はslf4j+logbackがトレンドになり、jdkも1.4から1.7になり、これらトレンドが推移する過程で、いろいろなjarが旧式に依存してしまい、旧式依存を解決するためにアダプタが登場し始め、mavenでjarを収集すると大抵両方入ってしまい、カオスになっているのです。 特にs

    javaのロガーが多すぎて訳が解らないので整理してみました - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • ermasterを使ったDBの運用を考える - 文系プログラマによるTIPSブログ

    運用考えておいた方が混乱しないで済みます〜 DB関連の仕事をしていて、ermasterを使った効率のいい運用方法を考える。 ermasterのファイルを複数用意する 複数人同時にER図を書く antでDDL・DB設計書の出力を自動化する ermasterでインデックス・ユニークキーを設定しない excelVBA等でテストデータ作成の仕組みを用意 ermasterのファイルを複数用意する これは最近気づきました。。。 複数ファイルに分割して複数人同時作業を可能にする事ができます。 単純な事なのに以外と盲点でした。ER図のお絵かきは1回の作業で結構時間を喰うので、単一ファイルだと先に作業をしている人が終わるまで、そのファイルを触れなくなるという罠。 分割する事で1ファイルに大量のテーブルがあると重くなる現象を回避する事もできます。 ファイル分割は、ファイル毎にテーブルの関連が薄くなるようにする

    ermasterを使ったDBの運用を考える - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • 1