タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

音楽と歴史に関するsusahadeth52623のブックマーク (5)

  • 誰もが知る「ちょうちょう」「蛍の光」日本生まれでない外国曲カバーの歴史 - 社会 : 日刊スポーツ

    今年も残りわずか。年末はNHK紅白歌合戦や賞レースなど、音楽が一層身近になる。ところで日に今につながるような音楽が誕生したのは、いつだったのか。調べてみると、その源流の1つは140年前の外国曲のカバーにあるようだ。そして日生まれと思っていた楽曲の中に、なんと外国曲のカバーが多いことか。カバー曲の歴史を紹介する。 日人なら誰もが知る「むすんでひらいて」や「ちょうちょう」が外国曲のカバーと知っていましたか。卒業式の定番の「蛍の光」や「仰げば尊し」もそう。しかも140年前の明治時代に発表されているのだ。 カバーとは、おもに国内外の過去に発表された楽曲を、別のアーティストが歌うこと。1つのジャンルとして確立し、カバーだけの番組も人気だ。日において雅楽、浄瑠璃、長唄などの伝統的な邦楽から、演歌やポップス、ロックにボカロなど今につながる音楽への源流の1つとなったのが、この明治時代の外国曲のカバ

    誰もが知る「ちょうちょう」「蛍の光」日本生まれでない外国曲カバーの歴史 - 社会 : 日刊スポーツ
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2021/12/27
    「蛍の光」なんて歌詞の内容は中国の故事由来だしな。ちなみに「蛍の光」「仰げば尊し」を年末や閉店や別れの歌として使用するのも特に日本独自ではなかったはず。
  • 女王を称えてるだけ~『ボヘミアン・ラプソディ』における、クイーンの外に広がる闇 - Commentarius Saevus

    『ボヘミアン・ラプソディ』を見てきた。言わずと知れたクイーンの伝記映画である。 www.youtube.com 主人公であるザンジバル生まれのパールスィー家庭の息子フレディ(ラミ・マレック)がギターのブライアン(グウィリム・リー)とドラムのロジャー(ベン・ハーディ)のバンドに入り、ベースのジョン(ジョゼフ・マゼロ)も加入して大成功するが、やがてフレディは自分がゲイ(あるいはバイセクシュアル)だということを自覚しはじめ、恋人のメアリー(ルーシー・ボイントン)とも以前ほどうまくいかなくなってきたり、バンドとも亀裂が生じていろいろなトラブルを経験し、やがてエイズになったことがわかるが、ライヴエイドで奇跡の復活を…という話である。 とりあえず私のクイーンに対する思い入れが相当偏っているからかもしれないと思うのだが(初めて自分のお金で買ったシングル盤はフレディ追悼盤「ボヘミアン・ラプソディ」だった)

    女王を称えてるだけ~『ボヘミアン・ラプソディ』における、クイーンの外に広がる闇 - Commentarius Saevus
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/11/18
    映画単品の批評としては分からなくもないが、それをいったらあらゆるアーティストの伝記映画が否定されてしまうような気もする。
  • 『Get Wild』の歴史を辿るまとめ 1 : 異常な日々の異常な雑記

    TM Networkの代表曲『Get Wild』(作詞:小室みつ子 作曲:小室哲哉)は膨大な量のヴァージョンが存在していて、その実数を完全に把握することは困難です。 日の楽曲でも『Get Wild』以上にカバーされる機会が多いものは他にいくらでもあるでしょうが、この曲の場合、特にアレンジ面でどのような試みが為されるか、というのはファンの間ではよく取り沙汰されます。 人達が何度もアレンジしてリリースしていること、アニメソング(『シティーハンター』のEDテーマ)であること、しかも作品内容と極めてシンクロしていたのでインパクトが強かったこと、ダンスミュージックに親和的であること、作曲者である小室哲哉自身がDTM文化を推進してきたのでプロの中にもそのフォロワーが多いことが主因でしょうかね。 もちろん、楽曲自体に魅力がなければありえないことですが。 『Get Wild』はオリコンチャートにおいて

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2013/08/22
    Get WildはTMを知ったきっかけの曲だけど、実はそんなにTMぽくない気がする。これでヒット出さないとヤバいって言われてた時期だからか色々試行錯誤が伺われる一曲。
  • 中国の国歌の歌詞、なんでこんなに怖いんだよ…… : 無題のドキュメント

    中国の国歌の歌詞、なんでこんなに怖いんだよ…… 【とてつもない歌詞 誰もちゃんと聴いてなかった!】 1:名無し募集中。。。:2013/08/04(日) 10:49:33.81 0 起て!奴隷となることを望まぬ人びとよ! 我らが血肉で築こう新たな長城を! 中華民族に最大の危機せまる、 一人ひとりが最後の雄叫びをあげる時だ。 起て!起て!起て! 我々すべてが心を一つにして、 敵の砲火をついて進め! 敵の砲火をついて進め! 進め!進め!進め! 8:名無し募集中。。。:2013/08 /04(日) 10:56:53.64 0 >>起て!奴隷となることを望まぬ人びとよ! これをそのまま実行したら共産党が倒されるだろw 10:名無し募集中。。。:2013/08 /04(日) 10:58:06.85 0 >>8 ワロタ 19:名無し募集中。。。:2013/08 /04(日

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2013/08/06
    そりゃ革命や独立戦争によって建国された国の国歌はそういうもんだろ。問題は歌詞の内容より歴史的にどのように扱われてきたかが問題。
  • ビートルズ・・・・

    ありさん@Web系かTesterで求職中 @arigayas The Beatlesを知らない世代なんだろうけど吃驚した RT: @m264: @arigayas えー コレ有名じゃないよね? 2010-11-18 19:28:40

    ビートルズ・・・・
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2010/11/19
    たまに同年代で「キン肉マン」とか「北斗の拳」とかのジャンプ黄金世代の話が通じない人がいると吃驚するのに似ている。俺はプレスリー派。
  • 1