タグ

2020年6月11日のブックマーク (4件)

  • 部屋に50発以上の実弾か、八王子 高1男子自殺|TBS NEWS

    東京・八王子市の住宅で拳銃自殺したとみられる15歳の少年の部屋から、実弾のようなものが50発以上見つかっていたことが新たに分かりました。 今月8日、八王子市の住宅で高校1年の15歳の少年が頭から血を流して倒れているのが見つかり、その後、死亡しました。少年の頭には銃弾が貫通した痕があったほか、近くにはアメリカ製の回転式拳銃とみられるものが落ちていて、警視庁は少年が自殺したとみています。 弾倉には4発の弾が残っていましたが、その後の捜査関係者への取材で、少年の部屋から実弾のようなものが50発以上見つかったことが新たに分かりました。母親は、「息子が拳銃を持っていることは知らなかった」と話しているということで、警視庁は鑑定を進めるとともに、入手経路についても調べています。

    部屋に50発以上の実弾か、八王子 高1男子自殺|TBS NEWS
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2020/06/11
    中国やロシア製ではなくアメリカ製なのか。
  • Sci-fiという表記

    SteamSF系のゲームを見てると"Sci-fi colony sim”みたいな文言がたくさんでてきて、察しはつくけど調べてみると案の定Science-Fictionのことだった Wi-fiがワイファイだから、Sci-fiはサイファイ 正直かっこいいと思う ちょっと手垢がついた感じかする"SF"よりsci-fiの方が新しくて洒落てる感じがする SFに出てくる宇宙船のモニターがブラウン管だったら「うわ〜…」とちょっとした哀れみを感じるけど、これがSci-fiだと小粋なジョーク・わざとやってる懐古趣味・過去作品へのオマージュという印象になる でもムカつく カッコいいからこそ気取りやがってとも思う 若造っぽい いや、多分sci-fi表記だって昔からあるんだけど なんだか… SF好きなんですよ!って高校生が言ってたらホウホウ見どころのあるやつだと思うけど「Sci-fiものとかよく読んでますね」な

    Sci-fiという表記
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2020/06/11
    SFだと「science fiction」の他に「sukosi fusigi」だったり「San Francisco」だったり紛らわしいために「Sci-Fi」表記が生まれた(というのをたった今思いついた。本当かどうかは知らない)。
  • ベルギーで元国王像が撤去される 植民地時代の圧政象徴 米黒人暴行死受け | 毎日新聞

    米国の白人警官による黒人男性暴行死事件を受けた抗議運動が欧州にも波及する中、ベルギーでは旧植民地コンゴ(現在のコンゴ民主共和国)で圧政を敷いた元国王レオポルド2世(在位1865~1909年)の像が破損される例が相次いでいる。北部のアントワープ市は9日、屋外で火を付けられた像を撤去した。 地元メディアによると、アントワープの元国王像は6月上旬に放火され、塗料をかけられた。市は撤去した像を修復するが、屋外には戻さず、将来的に市内の博物館に収蔵…

    ベルギーで元国王像が撤去される 植民地時代の圧政象徴 米黒人暴行死受け | 毎日新聞
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2020/06/11
    レオポルド2世なんてもとより悪人のイメージしかないのでそもそも「(像が)国内各地に残る」ってのが意外だ。植民地と本国内で見せる顔が違ったのかね。
  • 私立をわたくしりつ、市立をいちりつ

    どちらも正確にはシリツなのにわざわざ間違った読み方をするほうがわかりやすいの面白い これはどちらも湯桶読みだから違和感無いのだけど、問題は、化学と科学だ なぜ化学だけばけがくだなんて湯桶読みを強いられ、科学はのうのうとしているのだ こういう例は他には無い 科学だけ特例なのおかしくないですか

    私立をわたくしりつ、市立をいちりつ
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2020/06/11
    日本語は発音のバリエーションが少なく同音異義語が多いので漢字がないと意思疎通が難しい。もし漢字を廃止しちゃうと同音異義語の中でよく使われる単語だけ残って他は滅びちゃうだろうね。