2014年4月9日のブックマーク (6件)

  • 僕が新社会人のみんなに伝えたい6つのこと

    これらの経験を元に記事にしてみた。会社によって状況が多少違うかもしれないが、参考になることもあると思うので、新卒の皆さんは是非読んでみてくださいな。 1.一に挨拶、二に挨拶 社会人は挨拶をするべきだ。むしろ、挨拶は社会人の基ではない。人間の基だと思っている。 なぜか。挨拶はコミュニケーションのきっかけだから。入りたての新卒のことを知らない人の方が多い。その中で覚えてもらうためには最低限挨拶をしなければ覚えてもらうきっかけを作ることができない。毎朝、出社した元気よく、帰るときも元気よく挨拶をするようにしましょう。 確かに社内に挨拶をしない人もいる。でもそういう人とは比較するべきではない。それはそれ、これはこれ。 新卒が明るく挨拶してくれるだけで、会社がどれだけ明るくなることか。先輩も気を引き締めて初心に戻って頑張ろう、と言う気持ちになるので挨拶だけは全力でお願いしたい。 2.どんな業務で

    僕が新社会人のみんなに伝えたい6つのこと
    susi-paku
    susi-paku 2014/04/09
    挨拶だよね挨拶!挨拶は大事。
  • 「雪道コワイ」「いきなりBAN」の裏側 Part2〜削除の真相と動画コンテンツの可能性 | PR EDGE

    Case: AUTOWAY「雪道コワイ」&「いきなりBAN」 話題になった(=「バズった」)日国内の広告・クリエイティブの事例の裏側を、案件を担当した方へのインタビューを通して明らかにしていく連載「BEHIND THE BUZZ」。 今回は、YouTubeで800万回以上の再生を記録している「雪道コワイ」、公開わずか数時間で15万回以上再生されながらもYouTubeから動画を一時削除されてしまった「いきなりBAN」と、立て続けに話題の動画を送り出している福岡に社を置くタイヤ販売店「AUTOWAY」の事例を取り上げます。 これらの動画を手がけたBBDO J WEST コンテンツプランナー/インタラクティブプランナー 眞鍋海里さんに、Part2では「いきなりBAN」制作にあたりこだわった点や、YouTubeによる削除の真相、動画コンテンツの可能性について伺います。 ≪初期プレゼンから「雪道

    「雪道コワイ」「いきなりBAN」の裏側 Part2〜削除の真相と動画コンテンツの可能性 | PR EDGE
    susi-paku
    susi-paku 2014/04/09
    コテコテだけど、やったもんがちだよね。
  • 地域の観光商品、体験を売買できるウェブサービス「TRIP」をリリースしました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGの副社長ゴウです。 昨日、プレスリリースを出して発表させていただいたのですが、LIG100%の子会社より新サービスの「TRIP」をリリースさせていただきました。と、同時に俺は株式会社TRIPの社長に就任いたしました。ありがとうございます。ついに社長です。 TRIPってどんなサービス? TRIPは簡単に言うと、日各地にある魅力的な観光商品、体験などを誰でも気軽に売買する事が出来るサービスです。 売買出来る、というのがポイントで、買うだけでなく売る事も出来ます。例えば、自分の趣味をベースに、土日だけガイドをしてみるとか、何かワークショップを開催する際にTRIPを使って販売するとか、そういう使い方が出来ます。もちろん、既存の観光事業者の方々には自身の商品の販促としてご利用いただく事も可能です。 わくわくを見つけ、届ける TRIPのビジョンは「わくわくを見つけ、届ける」です。

    地域の観光商品、体験を売買できるウェブサービス「TRIP」をリリースしました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    susi-paku
    susi-paku 2014/04/09
    運営継続大変そう。('A')
  • noteの面白い使い方をまとめてみた。(投げ銭、ファンクラブ型など) - 灰色ハイジの観察日記

    cakesさんがnoteという新しいサービスをリリースした。 tumblrのようにテキストや、画像、サウンド、動画をアップ出来るブログサービスだ。 特徴はコンテンツを少額決済で販売できること。 私はライターでもないし、絵描きでも、音楽家でもないから売れるものって無いなぁ。 無料だとしても今もってるブログと異なって何を書いたらいいんだろうなーと思っていたら、既にいろいろ面白い使い方をしている人たちがいらっしゃるのでご紹介。 投げ銭スタイル フリーライターの鷹野凌さんのnoteでは、投げ銭型のnoteが作られている。 どういう使い方をするのも自由だと思うので、記事を100%公開した上で「読んでみて『よかった』『ためになった』と思ったら投げ銭して下さい」という形で運用してみようと思う。ものは試しだ。この下には「この続きをみるには」とあるが、続きはない。ここでこの文章は終わりだ。 noteを「投げ

    noteの面白い使い方をまとめてみた。(投げ銭、ファンクラブ型など) - 灰色ハイジの観察日記
    susi-paku
    susi-paku 2014/04/09
    権利的な話も出ているけれど、note 使うメリットがまったくわからない。
  • 夢の万能細胞STAP細胞の研究者 小保方氏の本心に迫る | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。また、外国人の霊の霊言には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日語で語ることも可能である。 詳しくは⇒⇒⇒大川隆法のスーパー霊能力 「霊言」とは何か 守護霊とは人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂の兄弟」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(心)と考えてよい。 新たな万能細胞発見で一気に注目を浴びた理化学研究所(理研)の小保方晴子氏。しかしその後、画像データや研究データの扱いなどへの批判

    夢の万能細胞STAP細胞の研究者 小保方氏の本心に迫る | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    susi-paku
    susi-paku 2014/04/09
    インタビュー答えてくれたのかと思ったら守護霊だった。
  • 鮮度が命!よく使うハンドサイン写真素材(実写版)を公開するまでの話 - すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2014年4月 9日 カテゴリ:撮ってきたよ 「ネットで話題」のネタって賞味期限がめっさ早いです。 「おっ、流行ってるね!」っと認識してから終息するまで持って5日ってとこでしょう。足が早いから波に乗り遅れると今更感プギャー。m9(^Д^) 企業メディアが「このネタ面白いから記事書いてよ」っとライターに依頼して、公開するまで5日以上経つと全く拡散されないお通夜モードはよくあります。それを見ながら「スピード感のないメディアは淘汰されていくんだろうな」とやる夫のように傍観しているんですけどね。鮮度が命なんですよ。 さて、そんな「ネットで話題」のお話ですが、先日「○○がよく使うハンドサイン一覧」コラ画像まとめ 」に乗っかろうと実写版の写真素材をリリースしました。ネタ的にはピーク時でかなりギリギリの公開、例えるのならスーパーの見切り品直行中50%オフのシールが貼られている状態でしたが、意外と

    鮮度が命!よく使うハンドサイン写真素材(実写版)を公開するまでの話 - すしぱくの楽しければいいのです。
    susi-paku
    susi-paku 2014/04/09
    公開までのスピード命ですな。