タグ

googleに関するsuteadokakuのブックマーク (11)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly. Sign up here to get it in your inbox every Friday afternoon. The event horizon for when we can expect to end up in (literal) hot water when it comes to climate has come a l NASA has announced Space Act agreements with seven private space companies in the hopes of spurring tech developments the government may invest in down the line, from space stations to human transpor

    TechCrunch | Startup and Technology News
    suteadokaku
    suteadokaku 2012/06/17
    仮にSNS化のために個人情報集めるgoogleに対する反発が原因なら、MSがfacebookと同盟組むのは悪手なんじゃないか
  • Googleのサーチ・プラスをTwitterが非難! ネット上の反応さまざま (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    Googleのサーチ・プラスをTwitterが非難! ネット上の反応さまざま RBB TODAY 1月11日(水)15時17分配信 米Twitterは10日(現地時間)、Googleが発表した「サーチ・プラス(Search plus Your World)」を非難する公式なコメントを発表した。サーチ・プラスに対してはネット上で様々な議論が巻き起こっている。 他の写真を見る コメントの内容は、「Googleは長いあいだ信頼できる情報源だった」とGoogleの実績を認めながら「Twitterはリアルタイムな最新情報を提供するもので、現在では1億人のユーザーが毎日2億5000万のツイートをするまでに成長している」と自社サービスの情報源としての有効性を強調。最後に「Googleの検索手法の変更によって人々が最新情報を得ることが困難になることを憂慮している」としている。 Googleは昨年にT

    suteadokaku
    suteadokaku 2012/01/11
    これgoogleがtwitterに切られたんじゃなくて逆だったのか。たしかにらしくはないな。facebookもMSと組んでるからgoogleが切られたとか聞いたけどこれも違うのかな
  • In the Plex - 書評 - グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ : 404 Blog Not Found

    2011年12月10日22:45 カテゴリ In the Plex - 書評 - グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ Steven Levy / 仲達志・池村千秋訳 [原著:In The Plex] 出版社より献御礼。 書"In the Plex"の主題は、書の副題である"How Google Thinks, Works, and Shapes Our Lives"のさらに裏にある。つまり、"How We Think, Work, Shape Google"ということである。 Googleをそうした--してしまったのは、我々ユーザーなのだ。 書「グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ」は、あの Steven Levy が the Plex = Google社内に入って見て書いた一冊。もしIT

    In the Plex - 書評 - グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ : 404 Blog Not Found
    suteadokaku
    suteadokaku 2011/12/11
    gmailの成功によってアカウントに紐付けされるサービスが増えたが、こういうユーザーの自己同一性に依存するサービスは向いてなかったと思う
  • 苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux

    (2011/12/21追記) Mozillaが公式ブログでGoogleとの提携契約の延長を発表した(『Mozilla and Google Sign New Agreement for Default Search in Firefox』)。秘密保持条項があるため契約の詳細は記載されていないが、Mozillaは今後3年間この提携関係が継続すると明言している。 (2011/12/07追記) CNET News『Don't write off Mozilla-Google revenue deal as dead(Mozilla・Googleの収入提携を死んだことにするな)』という記事が出た(CNET Japanによる抄訳)。Stephen Shankland記者がGoogleとMozillaに取材したところ、GoogleはMozillaとの契約関係がなお継続している事実を認め、Mozilla

    苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux
    suteadokaku
    suteadokaku 2011/12/08
    A社やM社と違ってみんなで儲けてその中で自分が一番儲けるってやり方してきたgoogleが本気でmozillaを潰しに来ることはまずないと思う。flash潰しのどさくさに紛れたAの強引なH.264推しを妨害した意味がなくなる
  • Google、Facebook対抗のソーシャルプロジェクト「Google+」を発表

    Googleは6月28日(現地時間)、総合的なソーシャルサービス「Google+(グーグルプラスと読む)」プロジェクトを発表した。米Facebookのサービスに似た友達のグループ機能やグループビデオチャット機能などを備える。 Googleはこのプロジェクトで「現実世界でのコミュニケーションの細やかさと豊かさをソフトウェアで再現」することを目指しているという。プロジェクトには、友達をカテゴリ別にグループ化する「Circles」、フィードリーダーの一種「Sparks」、グループビデオチャットツール「Hangouts」、グループチャット機能も付属するモバイルアプリが含まれる。モバイルアプリはAndroid版が既にAndroid Marketからダウンロードできるようになっており、近いうちにiOS版もリリースする計画という。 Circles(ソーシャルグループ作成ツール) Googleアカウント

    Google、Facebook対抗のソーシャルプロジェクト「Google+」を発表
    suteadokaku
    suteadokaku 2011/06/29
    いい加減あきらめたほうが良い。根本にみんなで分かち合うってのがある企業にSNSは無理
  • シュミット元CEOが語る「Googleの失敗」 | WIRED VISION

    前の記事 「東京で24時間、自動販売機だけの生活」レポート シュミット元CEOが語る「Googleの失敗」 2011年6月 2日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Sam Gustin 2009年に行なわれたGoogle社のイベントで。当時CEOだったEric Schmidt 氏(左側) と、現在のCEO Larry Page氏。Photo: Loic Lemeur 5月30日(米国時間)にロサンゼルス郊外で行なわれた技術カンファレンス『D9』で、米Google社のEric Schmidt会長は、『Facebook』や『LinkedIn』などの新興ソーシャル・ネットワーキングによる脅威には5年ほど前から気づいていたが、適切な対応ができなかったと語った。 Schmidt会長は、『AllThingsD』のKara Swisher氏および『Wall St

    suteadokaku
    suteadokaku 2011/06/03
    仮に忙しくなくても社風の問題でどうしようもなかったと思う。ウェブ検索でマイクロソフトが負け続けたのと同じこと
  • グーグル、WebM関連特許を共有するイニシアチブを発表--16の組織が参加

    UPDATE Googleは米国時間4月25日、「WebM Community Cross License」イニシアチブというプログラムを発表した。無償で利用可能なウェブ用ビデオ技術にのしかかる特許関連の脅威を取り除くことを目的とする。 このプログラムに参加する企業は、「WebM」関連の任意の特許を互いにライセンスすることで合意する。同技術が実際にロイヤルティフリーであり、またGoogleもそれを強く希望していることを相互に再確認するための動きである。 GoogleのWebM担当製品管理ディレクターを務めるMike Jazayeri氏は、「参加企業は、WebMにとって重要だと思われる任意の特許に対する特許ライセンスを他の参加企業に提供する」と述べた。 Googleはこれまでに、16の組織と同プログラムに関する契約を交わしている。その中には、ブラウザメーカーであるMozillaやOpera

    グーグル、WebM関連特許を共有するイニシアチブを発表--16の組織が参加
    suteadokaku
    suteadokaku 2011/04/26
    結局のところWebMはflash潰しのどさくさに紛れたアップルのH.264のvideoタグ標準コーデック化への動きを阻止するためだけに存在したという予想通りのオチがつきそうだ
  • YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表

    YouTubeは、新たにアップロードされる動画および既存のすべての動画をWebMのビデオコーデックVP8に対応するよう変換する計画だ。H.264のサポートは継続する。 米Google傘下のYouTubeは4月19日(現地時間)、同サービス上のすべての動画のコーデックを「WebM」形式に対応するよう変換していく計画を発表した。新規にアップロードされる動画はWebMに自動的に変換されるほか、既に全動画の30%が変換済みという。 WebMはGoogleが2009年5月に発表したHTML5準拠のオープンソースのビデオプラットフォーム。MozillaとOperaが支持しているが、米Microsoftと米AppleはMPEG LAコンソーシアムが所有権を持つライセンス料が必要なビデオコーデック「H.264」を採用している。Googleは、膨大なユーザーを擁し、影響力の強いYouTubeでWebMを採用

    YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表
    suteadokaku
    suteadokaku 2011/04/21
    WebMをH.264と同等のサポートにするって程度の話でしかないのに、今までやらなかったことにgoogleのやる気のなさが伺える
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia エンタープライズ トップページに自動的に切り替わります。

    suteadokaku
    suteadokaku 2011/04/01
    bingはフェイスブックとの抱き合わせでモリモリとシェアをとってるように聞いてたんだが真相はどっちなんだよ
  • GoogleのH.264排除は公用語をエスペラントにするようなもの――Microsoftがパロディで批判

    GoogleHTML5のビデオコーデックH.264のサポートを終了すると発表したことを受け、Microsoftの社員がこの発表ブログを「Google合衆国大統領」が国民に英語の利用を禁じ、エスペラントを公用語にするとした発表文に書き換えたパロディを公開した。 「英語が会話に占める役割は大きいが、オープンなイノベーションというわれわれの目標のために、今後この国で英語をコミュニケーション手段として使うことを禁じる」――米GoogleChromeブラウザでのH.264サポート終了を発表したことを受け、米MicrosoftのMSDNブログに1月12日(現地時間)、同社の社員がGoogleの公式ブログのパロディを投稿した。 Googleは昨年5月、HTML5のビデオコーデックのH.264はオープンではないとして、オープンソースのビデオコーデックを推進するプロジェクトWebMを立ち上げ、Micro

    GoogleのH.264排除は公用語をエスペラントにするようなもの――Microsoftがパロディで批判
    suteadokaku
    suteadokaku 2011/01/13
    MozillaやOperaもエスペラント推奨ですか
  • Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ

    “オープンなWeb”を目指すGoogleが、Google ChromeでのHTML5のビデオコーデックH.264のサポートを終了する。 米Googleは1月11日(現地時間)、Webブラウザ「Google Chrome」でサポートするHTML5のビデオコーデックからH.264を排除すると発表した。同社が昨年5月に発表したオープンソースのビデオプラットフォームWebMの普及を促進する狙いとみられる。 H.264はMPEG-LAコンソーシアムが所有権を持つライセンス料が必要なビデオコーデックで、主要ブラウザではGoogle Chromeのほか、米MicrosoftのInternet Explorer(IE)と米AppleのSafariがサポートしている。Googleは“よりオープンなWebを目指し”H.264に対抗するオープンソースのビデオコーデックを策定するプロジェクトWebMをMozill

    Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ
    suteadokaku
    suteadokaku 2011/01/12
    Youtubeのhtml5は再生ごとに音量調整が元に戻ってしまうが、あれはhtml5の仕様でどうしようもないらしい。今後はわからないけど、やっぱり動画にはflash使えって話になってあんま影響はないと思う
  • 1