suyasuyachangのブックマーク (409)

  • 日独GDP逆転の要因と考えるべきこと - 銀行員のための教科書

    のGDP (名日国内総生産)がドイツに抜かれ世界4位に転落したと大きく報じられています。日独のGDP逆転は1968年以来となります。 日は2010年に中国に抜かれて以来、世界3位のGDPでしたが、ついに4位まで転落してしまったことになります。 なぜ日ドイツにGDPでの逆転を許してしまったのでしょうか。今回は、日独のGDP逆転について少し確認してみたいと思います。 日独のGDP GDP逆転の理由 所見 日独のGDP 日2023年のGDPは591兆4,820億円でした。 一方でドイツのGDPは4兆1,211億ユーロでした。 両国のGDPは通貨が一緒ではありませんので、単純には比較できません。そのため、世界で最も使われている通貨であるドルに両国のGDPを換算して比較することが一般的です。 2023年の為替平均レートにおいてドル換算すると、日は4兆2,106億ドルとなった一方で、ド

    日独GDP逆転の要因と考えるべきこと - 銀行員のための教科書
  • 考えることが生きること - みずうみ2023

    毎朝起きて、自分の体調を感じてみて、昨日よりは良くなっているのだけど、思った程回復できてないことに小さく驚く。 通常の病気の時のより、明らかに回復が遅い。なるほどこれがコロナなんだな。 それでも、綾戸智恵または伊藤沙莉にそっくりだったハスキーボイス(迫力があって結構気に入っていた)はだいぶ元に戻り、「大豆田とわ子のナレーション喋ってみて〜」とからかわれることもなくなった。 来週からヨガを再開しようと思っている。 それにしても、ここまで思考能力が長期的にダウンすることって当に久々であった。 まともにものが考えられない、考えようとしても、散文的にふわーと思考がすぐ散り散りになってしまう。 それは自分にとってはとても心許なく、焦りに似た不安な思いにさせられる日々だった。 いつ頃からなんだろう、気がつけば、何事も自分の心が動いたことについていちいちしつこく考えては自分なりの落としどころを見つけて

    考えることが生きること - みずうみ2023
  • 2022年12月29日(木)/仕事と生活を除いた2022年の雑感 - yucchirorinの日記

    最近はっきり自覚したのだけど、映画小説などの創作物にはとことん自分を痛めつけに来てほしい。そういう欲求がわたしにはあります。傷ついて、そこから時間をかけて傷つきの理由を見つめて、自分を知りたい。そう、自分を知る手立てとして創作物や表現全般に触れているんだと思います。 で、ひとまず映画に限って言えば、去年は『花束みたいな恋をした』『アレックス STRAIGHT CUT』『愛のコリーダ』『戦場のメリークリスマス』などを映画館で観て、それぞれ方向性は違うもののしばらく引きずる重さを持った作品で、どれもヘロヘロになりながら帰路に着いたものです。(花束以外は完全な新作ではないけれど)2021年は自分にとって痛めつけ映画豊作の年だったと言えるでしょう。 いっぽう2022年に目を向けると、まず、自分自身が仕事にかまけ放題だったため、仕事が絡まない映画にあまり触れられませんでした。痛めつけ云々以前に

    2022年12月29日(木)/仕事と生活を除いた2022年の雑感 - yucchirorinの日記
  • ブログ管理人ziziのプロフィール - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

    アイスランド氷の洞窟にて(2016年11月) はじめまして! 旅好きアラサー女子の世界一周ブログの管理人ziziと申します。 ブログ名にもある通り、「旅好きアラサー半ばの女」 ・・・でしたが、ブログ開設から数年経過したため現在アラフォーです(笑) 私が旅好きになった経緯 高校の修学旅行で行ったオーストラリアが初めての海外でした。 大学生になり、韓国や香港など近場のアジアで小慣れた後、卒業旅行で女友達2人で全て個人手配でニューヨークへ! どこに行くのも、何をべるのも全部自分たち次第! スマホもない時代。右も左もわからぬ土地で、道ゆく人と会話し、助けられながら目的地につく楽しさ。 間違って違う路線の地下鉄に乗って友人とはぐれてしまった時の焦りや不安。 そのあと無事出会えた時の安堵感。 ウクライナ「愛のトンネル」にて(2018年7月) トラブルも含めて道中の全てが思い出となり、五感を刺激する旅

    ブログ管理人ziziのプロフィール - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
    suyasuyachang
    suyasuyachang 2022/11/30
    素敵…!
  • 2022年総括・国外編・炎の中くべた叫び天を焦がすわ+追記あり - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    Hi everyone 情報を追加したぜ。 webronza.asahi.com ----------------------------------------------------------- 令和の黒船登場 イーロン・マスクは日人にとっては 「令和の黒船」かもしれない。 ツイッターを乗っ取り、いや買い取り 一気に従業員を簡単に大量解雇した。 ツイッター日法人の従業員も 簡単に大量解雇したけど、 これって日の法律的にはどうなの? ----------------------------------------------------------- ほら、オレはエンジニアとしては素晴らしいけど、 経営能力に関してはポンコツ野郎だから、 そこのところがよくわからないんだよ。 日は「正規雇用労働者の解雇規制が厳しい国」 というのは知っているけど、 それだけにイーロン・マスクによる

    2022年総括・国外編・炎の中くべた叫び天を焦がすわ+追記あり - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
  • 沖縄県知事選感想・労働者の給料アップ大作戦・発狂2秒前 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    Today I am happy. Thank you for these wonderful days. You will be happy too. Because you are reading this. -------------------------------------------------- -------------------------------------------------- なあんだあー。アメリカは結局、 台湾に武器を売りたかったのか。 アメリカ台湾に 最大規模の武器売却(約1530億円)。 そりゃあそうだよな。 タダで中国の脅威からは守ってくれないよな。 台湾も日みたいに、 アメリカの奴隷になったか。 日のように、際限なく武器買わされるぜ。 アベの時代は酷かったな。 欠陥品のF35とか 何兆円分買わされたんだろう? アメリカは商売上手だな。

    沖縄県知事選感想・労働者の給料アップ大作戦・発狂2秒前 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    suyasuyachang
    suyasuyachang 2022/09/25
    すごくためになったし、それに山奥ニートはすごくいいかも…と思いました。駆け足で読んだのであとでゆっくり読みたいです
  • 沖縄ヘイトスピーチを受けてやろう・発狂1秒前 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    I just didn't like the way he laughed. That's why I put the knife in front of you. And then you got all serious about it. Don't make me so sad. ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 発狂1秒前・要注意 牧之原市静波の認定こども園「川崎幼稚園」に 通っていた女児(3才)が送迎バスに置き去りにされ、 死亡した事件。 これって殺人だよな。 そう思わない? それとさ、学校での「いじめ」っていうのも、 もはや集団犯罪で、殺人行為に等しいよね。 子供たちって、人類の宝であり希望なのに、 教

    沖縄ヘイトスピーチを受けてやろう・発狂1秒前 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
  • あねごー!男と別れた~ - 死体を愛する小娘社長の日記

    昨日は全休だったけど なんか休んだ気がしない 昼過ぎ記事を投稿して、過労気味のノエルちゃんとアレクちゃんをマッサージしていたらインターホンが鳴って…… 「あねご~男と別れたから遊びに来たー」と 茜ちゃんが、男と別れたにしては元気一杯の声で言ってる。 部屋にあげると「チュールいっぱい買ってきたよ」と言った途端、彼女はニャンコ達とワンコ達に絡まれ揉みくちゃ 動物家族達にはチュール、彼女とノエちゃんには「桃」を出してあげた。 彼女曰く 「以前のキャバ嬢の時と違って、今は一日中仕事がある。それで会う日が少ないと「仕事と俺とどっちが…」と怒り始める。 しまいに浮気したから即、別れたの」だそうだ まあ浮気ってのは始めてだけど、これね…私や後輩社長、ロリポップ常務などこんな感じで別れるのがある一つの伝統になってる しかもその後、 仕事に興味が出てきて、その代わりに全く男に興味が無くなるんだよね。 彼女も

    あねごー!男と別れた~ - 死体を愛する小娘社長の日記
    suyasuyachang
    suyasuyachang 2022/07/04
    わかりみが深い伝統です。
  • 息子氏の恩師 - 続・みずうみ

    鎌倉某所にて、息子氏のアンサンブルコンサート。レストランを貸し切って、プレイヤーそれぞれの家族友人と、歴代のトレーナーの先生方だけが観客のごく小さな発表会だった。 母としては歴代の先生方がわざわざ来てくれたのだから、もう少し仕上げろよなーと思わないではいられなかったが、人としてはどういう会になるかも知らずに誘われて気楽にオーケーしたという感じだったので、当日のいくつかのサプライズに深く感謝すると同時に、だいぶ戸惑って申し訳なく思っていたみたいだった。 息子氏が小学生の頃に初めて楽器を手ほどきしてくれた先生が息子氏に贈ってくれた言葉、忘れないように日記に書き留めておく。 その先生は、小中学校時代に一番お世話になった先生だったが、息子氏は当に彼女のことを慕っていて、妊娠出産で現場を離れてしまった後も、いつ戻って来てくれるかといつも心待ちにしていた。 誰にも頓着しない息子氏にはとても珍しい、

    息子氏の恩師 - 続・みずうみ
  • 今日を幸せに過ごすということを、目標にしてはいけないのか - 続・みずうみ

    娘氏からLINE。早退するー、とのこと。ハハ。 今朝、ツイッターで偶然目にした、吉藤オリィさんのつぶやき。 3年半不登校だった頃、言われて一番辛かった事は「将来どうする気?」だった。 昨日よりできる事が減っていく日々の中で先の事を考える事は苦痛で恐怖でしかなく何も出来なくなった 恐怖は好奇心と行動力を奪う。 先が見えなくて辛い時は今に集中しながら、少しずつ楽しめる事と憧れを見つけていく事だ(2022/4/21  吉藤オリィ@origamicatより) ほんとだなあとしんみりして、あーあ、娘氏はよりによって一番つらいことをのっけから学校にされちゃったんだね、と胸がしくしく痛む。 夫に伝えると、ケリー・スレイター(サーフィンのレジェンド)がいつも自分に言い聞かせていたという言葉を教えてくれた。 Be calm. Be in the moment. 人は、きつい時ほど、今目の前にあることだけに心

    今日を幸せに過ごすということを、目標にしてはいけないのか - 続・みずうみ
  • 301. フレンチアルプスで起きたこと - 無人島シネマ

    引用元:Yahoo!映画 2014年のスウェーデン・デンマーク・フランス・ノルウェー合作のコメディ 原題は「Tourist」 これは(ストーリーの記憶が風化するのを防いでくれる)よくデキた邦題 コメディ映画と呼ぶべきか?迷うくらいに終始重苦しい空気で、特に男性にとっては「まったく笑えないし、、」と苦々しく感じる作品だろう 普段仕事で忙しいトマス(ヨハネス・バー・クンケ)は、5日間の休暇を取って、のエバ(リーサ・ローヴェン・コングスリ)とふたりの子供たちと一緒に、フレンチアルプスにある高級リゾートにスキー旅行にやってくる その二日目、午前中にたっぷり滑り、四人は爽快な気分でレストランのテラスでランチしていたところに大きな爆発音が鳴り響く その直後に発生した雪崩にトマスや他の客たちは、面白がってスマホを取り出しカメラを向ける それは計画された人為的な雪崩だったが想定外の規模になり、テラスの手

    301. フレンチアルプスで起きたこと - 無人島シネマ
  • 『最近見て良かった映画 2022年3〜4月 - 続・みずうみ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『最近見て良かった映画 2022年3〜4月 - 続・みずうみ』へのコメント
  • 自分が何を好きであるかをしっかり表明している人はそうでない人よりも信頼できる - 頭の上にミカンをのせる

    私は以前からTさんのことは割と好きなんだけど、Aさんのことが昔から好きになれなかった。 ・「なんか気に入らないことがあったらすぐに見下してマウント取りながらでないとしゃべれない」ところとか ・「とりあえず社会に適応しない自分にこじらせたプライドを持ってるところ」とか いろんな意味でよく似てる。 なのに、なんで好き嫌いが分かれるんだろうと思ってたんだけど単純に私は「自分はこれが好きだ」ってのをちゃんと言える人が好きなんじゃないかなと思ってきた。 思い返すと、Tさんはいろんな意味でマイナス要素が多い人だったけれどそれでも彼が好きなものと私が好きなものの話を通じてそれなりに交流することができていた。 しかし、Aさんとは今のところそういう可能性を全然感じられない。なぜかというとAさんは他人を批判することはあっても自分が何を好んでいるのかを表に出そうとしないからだ。 他人より下に見られることを嫌い、

    自分が何を好きであるかをしっかり表明している人はそうでない人よりも信頼できる - 頭の上にミカンをのせる
  • 行きたいから行ってみた、ではだめですか? - アラフォー女子が海外移住してみたら

    思い起こしてみますと、貯金はあったものの、私はどうやって稼いでいくか将来を全く考えないままにアメリカに行きました。 なにせとにかくポートランドに住んでみたかったんです。 そしてそのときは気で自然療法を学びたいと思っていたんです。 それだけでした。 やってみたいと思ったらやらずにはいられない性格です。人がなんと言おうとやります。 そして、自分が行きたくて行ったので、住みたくて住んでいるので、困ったら日に帰ればいいかと思いつつも、心の奥底ではここにいるためなら手段を問わないという意気込みでもありました(もちろん悪いことはしません)。 長くいたいとなったら、言葉がまともにできないけれどお金を稼ぐ必要があるなとも思っていました。 お金を稼ぐという点において自分は底辺にいると思っていました。路上生活をしている人のほうがよっぽど稼ぎ力があるやんと思ってました。言葉は何よりもまず基だと思っていたか

    行きたいから行ってみた、ではだめですか? - アラフォー女子が海外移住してみたら
  • 金融庁の「高校生のための金融リテラシー講座」が示唆に富みすぎている - 銀行員のための教科書

    金融庁が発表した「高校生のための金融リテラシー講座」が、ツイッターでオススメだと紹介され反響を呼んでいると報道されています。 2022年4月からは高校の必修科目である家庭科で「資産形成」についても教えられることになります。そして、成人年齢は18歳に引き下げられます。 金融リテラシー、すなわち「お金にかかわる、金融や経済に関する知識や判断力」を高校時代から磨くことは、学生一人ひとりの人生にとって重要になってきています。 世の中には、様々な投資話が溢れています。仮想通貨NFT不動産投資FX、株式等々、投資の勧誘は日常的でしょう。経済的に自立し、早期リタイアを実現する「FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)」が若者を中心に大きな目標となっていることをお聞きになったことがあるかもしれません。 特に若年層においては、実態のない投資話を持ち

    金融庁の「高校生のための金融リテラシー講座」が示唆に富みすぎている - 銀行員のための教科書
    suyasuyachang
    suyasuyachang 2022/03/27
    べんきょうになります。
  • 非正規雇用は固定化する傾向にある - 銀行員のための教科書

    コロナ禍で非正規雇用が改めて注目されているように感じます。 新型コロナ感染症は、日に新しい形の格差や貧困をもたらしたとされていますが、コロナ禍は「女性不況」と呼ばれるほど女性の雇用に深刻な影響を与えました。 これは、非正規雇用者の大半が女性であるためです。 この非正規雇用の現在地について、今回は簡単に確認していきたいと思います。 非正規雇用の動向 非正規雇用は固定化する 非正規雇用の動向 まず非正規雇用の動向を確認しましょう。 以下は1994年と2019年の非正規雇用の動向を比較したグラフとなります。 (出所 令和4年第2回経済財政諮問会議「我が国の所得・就業構造について(参考資料)」) 1994年から2019年の25年間で、世帯主の各年齢階層における非正規雇用比率は「夫婦のみ世帯」と「夫婦と子世帯」と比べて、「単身世帯」で相対的に大きく上昇していることが分かります。 言葉を換えると、非

    非正規雇用は固定化する傾向にある - 銀行員のための教科書
  • ブログ「よりみち家族」ヨリさんの、『暮らしの最適化』を読みました - ベリーの暮らし

    素敵なご家族。 ブログ「よりみち家族」ヨリさんの 『暮らしの最適化』(ワニブックス)を読みました。 ▽ヨリさんのブログはこちら。 yorimichi-kazoku.com 副題は、 「小さな家で子どもと楽しく過ごす93アイデア」。 広い家に住まなくても、 お金をたくさんかけなくても、 こんなに暮らしを楽しめますよ! というアイデアが たっぷりとつまったです。 ads by google ヨリさんのご家族は、 7歳、5歳、3歳のお子さんたちと ご夫婦の5人家族です。 お住まいは 都心の2LDK、約50平米の 賃貸マンションとのこと。 子どもがいて、 交通や買い物に便利なことを優先して スモールスペースに住んで。 その時々の暮らしを 「最適」にすることで快適に暮らす。 ヨリさんの姿勢に とっても共感します。 ads by google うちと同じ!と 共通点もたくさん見つかりました。 例えば

    ブログ「よりみち家族」ヨリさんの、『暮らしの最適化』を読みました - ベリーの暮らし
  • 完璧な他者はこの世に存在しない - 続・みずうみ

  • 毒親育ちは生きづらい?その原因は鎖につながれた仔象の記憶、、、かもね。 - でこぼこーど

    私は、毒親って言葉を 私が長女を産んだ10数年前に初めて知った。 きっかけは、結婚と出産。 自分が親になったときから 今まで蓋をしてた未消化の感情が 心の奥からふつふつと湧いてくるのを感じた。 自分の親に対する「なんで?」って疑問。 「愛されていなかったのかな?」って悲しみ。 それは、激しい恨みと怒りの感情として爆発してしまった。 母になって、 我が子にただ無条件の愛を感じるほど 私が親から与えられたのは 条件付きの愛情でしかなかった気がした。 行き場のない苦しい感情を何とかしたくて、 調べたりを読んでたどり着いた毒親ってキーワード。 子どもの人生を支配して自分の物にしてしまう。そんな毒になる親がいることを知った。 毒親育ちの人にはある共通の特徴がある。 大人になってからも生きづらさを抱え続けているというのだ、、、、。 そんな毒親育ちの生きづらさの原因についてのお話しです、、、 毒親育ち

    毒親育ちは生きづらい?その原因は鎖につながれた仔象の記憶、、、かもね。 - でこぼこーど
  • 愚かで幼稚で情けない - 書くしかできない

    息子が、とんちんかんな程度の低い幼稚にも程があるというような事を言ってきても、私は常に「そうだね。きっとそうなるよ」と肯定している、と前回の記事に書きました。 今日はその補足を書きたいと思います。 というか。ふと思い出したのです。 私が高校生の時だったと思いますが、幼稚園の頃に買ってもらった犬のぬいぐるみを、まだ持っている事について、母から叱られた事がありました。「信じられない」と。「子供じゃないんだから」と。「なぜ、そんなものを」と。「他の人から見てどう思われるか」と。心底つくづくガッカリした、驚くほど愚かである、常軌を逸している、というニュアンスを込めて、散々に叱られ、ぬいぐるみは捨てられました。 私は、あまり被害者ぶって自分の気持ちを書き綴る、というのが好きではないのですが、その時の辛さは今でも覚えています。私は小1で、母を見限りましたが、憎んではいませんでした。でもこの時初めて、母

    愚かで幼稚で情けない - 書くしかできない