タグ

Ubuntuに関するsuzuka_webのブックマーク (8)

  • Homepage | Ubuntu Japanese Team

    Ubuntuは、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用しているオペレーティングシステムです。数千ものアプリケーションを動かすことができます。 Ubuntuについて ›

  • 筆者がWindowsからUbuntuに乗り換えた理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国ZDNetの読者であれば、最近アンチUbuntuの記事が若干見られたことに気づいたかも知れない。TechRepublicの編集長は少々バランスを欠くほどUbuntuを賞賛している一方で、Tech Broilerの新しいブロガーは、人はUbuntuを愛しているが、Ubuntuが彼を嫌っているのだと主張している。 この流れにさらに一石を投じたいのだが、強烈なMicrosoft嫌いでありながらWindowsを使い続けてきたわたしは、とうとうWindows 7(たしかに素晴らしいOSだ)からUbuntu 10.04への移行を果たした。 わたしが自分のラップトップをWindowsからUbuntu 10.04に切り替えた詳しい理由は、こちらの

    筆者がWindowsからUbuntuに乗り換えた理由
  • 1、UbuntuってこんなOS! | Viva! Ubuntu!!

    人気急上昇中のUbuntu、どんな所が人々に受け入れられ始めているのかを見ていきましょう。 1、コマンドいらずのかんたんデスクトップLINUX Linuxは難しいコマンドを使いこなさなければならず、多くのビジネスマン、クリエーターにとっては、仕事の遂行、作品の創出が目的なのであり、OSの操作の習熟に時間をかけられないために敬遠せざるを得ないものでした。 ところが、ブロードバンド&ユビキタス環境が急速に整備される中、現状のインターネット環境とほどよく調和できる軽やかさを持つ”道具”として、ほとんどコマンドを使う必要もなく今までのLinuxの常識を覆し、簡単に使えるOSとして、Ubuntuがネット上で話題になりはじめました。 2、インストールが簡単、すぐに使える! インストールはいくつかの質問に答えていくだけ。オフィス・スウィートを始めインターネット関連、グラフィックス、サウンド&ビデオ、そ

  • Windows依存がまた一つ減少!Microsoft .Net互換の「Mono」で、wine上で動作するWindowsアプリがさらに増えた! | Viva! Ubuntu!!

    すでに、ほとんどWindows環境を必要としていない私にとって、わずかながらも会計アプリ、音楽制作の2つだけは、いまだにWindowsを使わざるを得ない。 「せめて会計アプリだけでも移行できれば、仕事環境をすべてUbuntu環境だけで構築できるのに」と長い間思い描いてきた。しかし、昨日の時点では、「まだしばらく待たなくてはならないなぁ」と改めて思い知らされたことは、昨日のエントリ「Wine上でWindowsアプリがどのくらい動くのか、改めて試してみた」に書いた通り。 そこに、「Mono」についてのコメントをいただいた。 Monoとは、Microsoft .NET Framework 互換の開発/ ランタイム環境。 Mono Projectページはこちら その存在自体は知っていて、以前OpenSuse上で動く環境を試してみた事もあったのだけれど、開発者ではない自分には用途がピンと来なかっ

  • ubuntu+自作PCで創る、自分だけのパソコン環境 - Ubuntu通信

    linux,ubuntuと自作pcの組み合わせで作る。オンリーワンPCこのサイトは、Linux(主にUbuntu)と自作PCユーザーの投稿型情報サイトです。 Ubuntuとは? Ubuntu=ウブントゥやウブンツと呼ばれており、無料で利用できるLinux系のOSです。使いやすく簡単にカスタマイズでき、自分だけのデスクトップ環境が作成できるのも特徴です。 パソコンショップでは安くて高性能なオリジナルパソコンが販売され、2万円台でもパソコンが買える時代です。ただし、OSは別売りになってるのがほとんどでOSを含めると値段が高くなってしまいます。そこで、無料OSのUbuntuが注目を浴び始めてるのです。 VISTAより綺麗に、Macよりスタイリッシュに・・・それがUbuntuです。

  • Ubuntu Linux「Intrepid Ibex」の第5アルファ版がダウンロード可能に

    人気Linuxディストリビューション「Ubuntu」のプロジェクトチームは、「Ubuntu 8.10」(開発コード名「Intrepid Ibex」)の最新事前テスト版をダウンロード可能にした。正式リリースは10月が予定されている。 Ubuntuの開発者Steve Langasek氏は、Ubuntu 8.10の第5アルファ版がオンラインでダウンロード可能になったと発表した。同氏によると、安定環境での利用を意図したものではないという。 Langasek氏は開発者に向けた電子メールで「Intrepid Ibexのプレリリース版は、安定したシステムが必要な人や、時おりどころか頻繁な破損は困るという人には推奨しない」と述べている。 最終コードのリリースまでに予定されているUbuntu 8.10のテスト版リリースはあと数回しかない。最終コードは米国時間10月30日のリリースが予定されている。Ubunt

    Ubuntu Linux「Intrepid Ibex」の第5アルファ版がダウンロード可能に
  • Ubuntuのある日々 » Blog Archive » Virtual Boxは使える

    前回、Windowsを併用する環境としてVirtual Boxを採用したことを書いたが、使い始めてからさらに便利に使えることがわかった。それはGuest Additionsである。 Virtual Boxに限らず、仮想環境下でのゲストOSは、ホストOSのアプリケーション内で動いているので、基的にはアプリケーションのウィンドウ内に表示される。もちろんもっとそれっぽいフルスクリーンモードのようなものも用意されていて、例えばQemuでもこれは可能。ただ、Qemuの場合、フルスクリーンモードで起動中はホストのUbuntuのアプリケーションには移動できないから、あんまりありがた味はない。 ともかくも、Virtual Boxの場合、ウィンドウ内のWindowsの解像度はデフォルトは800×600。 これはずいぶん小さく感じる。もちろん私のノートパソコンのスクリーン解像度である1024×768も選べる

  • UbuntuでGoogle Chromeを動かしてみる - 元RX-7乗りの適当な日々

    半分ネタではありますが、Ubuntuで今流行りの"Google Chrome"を動かしてみたくなったので。 現在、"Google Chrome"のLinux版はまだ提供されていませんので、Wineを使ってWindows版を無理矢理動かします。 ですので、日語まわりの扱いがかなり怪しいのと、パフォーマンス面でのアドバンテージもありませんので、このやり方はオススメできません。あくまでネタ扱いで・・・。 というわけで、早速使えるようにしてみます。 Wineをインストール Wineは、Linux上でWindowsアプリケーションを動作させるオープンソースのツールです。 詳細は、"Wine - Wikipedia"あたりをご覧ください。 Wineは、Ubuntuで提供されているパッケージに存在していますが、最新版を利用するため、以下の手順にてインストールを行います。 $ sudo wget htt

    UbuntuでGoogle Chromeを動かしてみる - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 1