タグ

放射性物質に関するsuzukiMYのブックマーク (3)

  • 放射能モニタリング調査 -原発事故後の対策に活用- (日本農民新聞連載 「明日の元気な農業への注目の技術」 より) (農業と環境 No.163 2013.11)

    放射能モニタリング調査 農業環境技術研究所(農環研)では、大気圏内核実験や原子力施設事故による放射能汚染の状況を知るために、全国の農業関係試験研究機関の協力を得て、九州から北海道まで、米14地点と麦(主に小麦)7地点の定点ほ場を設け、収穫された作物とその栽培土壌に含まれる放射性物質濃度(セシウム137とストロンチウム90)を50年以上にわたって毎年調査しています。 図に1959年からの米と土壌のセシウム137濃度の全国平均値を示しました(2011年は玄米と土壌の値のみ)。東京電力福島第一原子力発電所事故 (東電原発事故) 後、玄米と土壌のセシウム137の濃度は著しく高くなり、土壌の濃度は1960年代の大気圏内核実験の時期よりも高い値を示しました。しかし、玄米の放射能濃度はその時期よりも低く、玄米は土壌ほどに汚染されなかったことがわかります。これは、大気圏内核実験の時期には放射性セシウムが年

  • 海底の放射性物質の分布が明らかに NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所周辺の海底にたまった放射性物質の濃度を東京大学などのグループが計測し、周囲よりくぼんでいる場所や川の河口などで、濃度が周辺の数倍の高さになっていることが分かりました。 東京大学生産技術研究所などのグループは、先月までおよそ1年間かけて、福島県沖などの海底を合わせて400キロの距離にわたって船で調査し、土の中に含まれる放射性のセシウム137の濃度を計測しました。 その結果、福島第一原子力発電所から20キロ圏内の海底では、濃度が周囲の5倍以上の高さになっている場所がおよそ40か所見つかり、多くは土1キログラム当たり数千ベクレル程度の放射線量でした。これらの場所は、多くが数十メートルから数百メートルの幅があり、海底のくぼみと一致していたということです。 また、宮城県にある阿武隈川の河口付近でも、放射性セシウムの濃度が周囲の2倍以上になっていることが分かり、研究グループ

  • 放射性Csは震災1カ月後には西部北太平洋の深海まで到達していた -JAMSTEC

    海洋研究開発機構(JAMSTEC)は6月5日、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う福島第一原子力発電所事故によって大気中に放出された放射性セシウム(Cs)が事故の約1カ月後には西部北太平洋の深海まで到達していたこと、ただしその到達量は海洋表層に到達した放射性Csの1%以下であり、ほとんどの放射性Csは海水に溶存していることを明らかにしたと発表した。 成果は、JAMSTEC 地球環境変動領域の多牧生チームリーダー、同・むつ研究所の川上創技術研究主任らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、日時間6月3日付けで「Biogeosciences」に掲載された。6月7日に東京で開催される「環境放射能除染学会国際シンポジウム」でも報告の予定だ。 福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の多くは、水素爆発、ベントにより大気経由で、そして汚染水として西部北太平洋に供給された

    放射性Csは震災1カ月後には西部北太平洋の深海まで到達していた -JAMSTEC
  • 1