ブックマーク / www.lifehacker.jp (316)

  • 人気の高い写真ホスティング&共有サービスから選りすぐりTOP5 | ライフハッカー・ジャパン

    写真をアップロードして管理できるサービスを探していると、どれがいいのか迷ってしまうほど色々とあります。日付や場所でタグ付けがしたい、友達と写真の共有がしたいなど、自分の要望にあったものとなると、さらに悩むことでしょう。ほとんどの写真共有サービスにはちょっとした編集ツールがありますし、中には巨大なコミュニティを抱えているものもあります。 今回は中でも人気の高い写真ホスティング&共有サービスTOP5をご紹介。米Lifehacker編集部が、読者に聞いた「写真共有サービスに求めることは何ですか?」という質問の答えを参考に選んでいます。 SmugMug 「SmugMug」は、写真のクオリティにこだわっているプロ志向の人たちにとって、理想的な写真ホスティングサービスだと言われてきました。有料ユーザーはストレージの容量が無制限になったり、カスタマーサポートがあったり、ギャラリーのテーマが美しくて魅力的

    人気の高い写真ホスティング&共有サービスから選りすぐりTOP5 | ライフハッカー・ジャパン
  • チョー気持ちいいエディター『Daedalus touch』 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは、傍島です。 少々乗り遅れた感はありますが、日々持ち歩いているMacBook Pro 15"の重さに耐えかねて、iPad 2を購入しました。購入したのは16GBのホワイトで、水色のスマートカバーの組み合わせです。会議のメモや原稿の下書きを、iPad2でこなせないかと考えているのですが、目論見どおりいくのか、やっぱり駄目だぁ...となって、またMacBook Proを持ち歩くことになるのかは、時間をかけて使い込んでみないと判断できません。しかし、今は新しいガジェットを手に入れて上機嫌です。要は、ほしくて適当な理由を作り出したとも言えます(笑)。 さて、Androidパットもある中、iPad 2を選んだ理由は、これからご紹介するエディターアプリの存在でした。それほど有名なアプリではありませんが、非常に気持ちよく使うことができるので、私と同じように、iPadをメモ書きや原稿書きのサブマ

    チョー気持ちいいエディター『Daedalus touch』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 米LHが独断と偏見で選ぶ、ベストなWin向け音楽プレイヤーは『Winamp』だ! : ライフハッカー[日本版]

    Android , Google , Microsoft , Windows , シェアウェア , フリーソフト , 趣味 , 音楽 米LHが独断と偏見で選ぶ、ベストなWin向け音楽プレイヤーは『Winamp』だ! 2011.06.09 10:00 コメント数:[ 0 ] Check Tweet Windowsのみ:音楽プレイヤーは多種多様。それぞれ特徴があるので、「何をもってベストとするか?」というのはなかなか難しいわけですが、このたび米Lifehackerでは、いささか強引に(?)ベストなWindows向け音楽プレイヤーを選出しています。そこで見事選ばれたのは、『Winamp』です。 ライフハッカー[日版]Amazon売上TOP5 1.始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ 2.「朝がつらい」がなくなる―ぐっすり眠る、すっきり起きる習慣術。 3.初対面の3分で

  • ネクタイの結び方:ポピュラーな4つのスタイル | ライフハッカー・ジャパン

    初めてネクタイを締めた時に、「こんなのは絶対に習得できない...」「サラリーマンになるのだけはもはや諦めよう...」「終身雇用制度に守られ、安心して年老いていけるセカンドライフよサヨウナラ...」などと思った方がどれくらいいるのかは分かりませんが、何度かやっているうちに、人間というのは慣れるもので、ある程度は簡単にできるようになるものです。 しかし、大抵の人は一つのやり方を習得した後、それ以外のスタイルの結び方を学びません。そこで今回は、いまさら人に聞けないネクタイの結び方を3つと、おまけとして蝶ネクタイの結び方をご紹介。 プレーンノット このプレーンノット(上の動画)は左右対称ではないので、恐らく最もシンプルな結び方ではないでしょうか。シンプルノットとも呼ばれるこの結び方ですが、かなりオフィシャルなイベント以外であれば、この方法で十分です。細いネクタイ、やや細めなネクタイの場合、このやり

    ネクタイの結び方:ポピュラーな4つのスタイル | ライフハッカー・ジャパン
  • 痛キモちいい! 外出先でも簡単にできる眼精疲労改善ケア | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。美容研究家の境貴子です。 先月掲載の「一人でも簡単にできる! プロ仕様の肩こり改善マッサージ」が思いのほか好評で、予想以上に大勢の方が肩こりで悩んでいることがわかりました。 記事を褒めて下さると同時に多くの方から言われたのが、「目の疲れはどうしたらいいの?」ということ。そこで今回は、「眼精疲労を和らげるケア」をご紹介します。手軽に行える簡単なものに絞ってみましたので、是非覚えて実践してみて下さい。 ■マッサージ編

    痛キモちいい! 外出先でも簡単にできる眼精疲労改善ケア | ライフハッカー・ジャパン
  • 巷で人気のグループテキストメッセージアプリTOP5 | ライフハッカー・ジャパン

    複数の人に同時にメッセージを送ったり、やり取りしたい時は、メールを使う手もありますが、それだとリアルタイムのコミュニケーションが難しくなります。そういった時には、グループテキストメッセージアプリがピッタリです。そこで今回は、人気のあるグループテキストメッセージアプリを5つご紹介しましょう。 例えば、何人かで待ち合わせをしている時に、待ち合わせ時間のギリギリになって待ち合わせ場所を変更しなければならなくなったとします。複数の人に同時に大事なお知らせをしつつ、リアルタイムでのやりとりもしたい状況です。できればお金も掛けたくありません。そういう状況にふさわしい、グループテキストメッセージアプリをご紹介していきます。 ■GroupMe iPhoneでも、Androidでも、BlackBerryでも、スマホでなくても、『GroupMe』はどんなデバイスでも使えるグループテキストメッセージ&コミュニケ

    巷で人気のグループテキストメッセージアプリTOP5 | ライフハッカー・ジャパン
  • ヨガ界の超有名ティーチャーが教える、首と肩のコリに効く4分間の簡単ストレッチ | ライフハッカー・ジャパン

    デスクワークを一日中続けていて、首や肩がゴリゴリにこってしまう人は多いでしょう。そんなあなたに、GAIAMヨガのインストラクターであり、ヨガ界の超有名ティーチャーであるロドニー・イー先生が、机に座ったままできる首と肩の筋肉をゆるめる4分間の簡単ストレッチを教えてくれました。肩こりがヒドい人は、このストレッチを行うだけでかなり楽になると思いますよ。 このヨガストレッチは机に座ったままできるので、広いスペースや準備の時間は要りません。簡単ですが、効果はすぐに実感できるはずです。冒頭のデモ動画は英語のみですので、以下の解説を読みながら実践してみてください。 背筋を伸ばして膝を軽く開いてイスに座り、足の裏がしっかりと床に着いた状態で、膝が90度に曲がるようにします。 両手の親指を脇の下に入れ、親指で押し上げるようにしながら、首と肩の力を抜きます。 そのまま両手を肩と同じ高さに真横に開き、そのまま頭

    ヨガ界の超有名ティーチャーが教える、首と肩のコリに効く4分間の簡単ストレッチ | ライフハッカー・ジャパン
    swallowdale
    swallowdale 2011/06/02
    肩こり
  • かゆいところに手が届きすぎる、高機能キャプチャソフト『Snagit 10』レビュー | ライフハッカー・ジャパン

    先日紹介した「自分しかやっていない面倒なちょっとした作業を引き継ぐための5つのステップ」という記事、とても人気がありました。人気があるということは、それだけ悩みを抱いている人が多い、という現れでもあります。その記事にあったように、自分だけが行っている仕事を引き継いだり、チームで手分けして仕事をすることも視野に入れないと、仕事の幅は広がらないですよね。これは会社勤めでも、フリーランスでも同じこと。 ライフハッカーでは数々の便利なフリーソフトを紹介していますが、フリーソフトが万能、といえない場合もあります。独りで仕事する分には、自分だけが使いこなせるフリーソフトをでも問題ないけど、協業するときには、相手のPCスキルだったり、PC環境だったり、いろいろと考慮しないとならない要素がつきものです。 さて、誰しも一度は経験があるであろう「画面のキャプチャ」は、ほとんどの人がフリーソフトを使っていると思

    かゆいところに手が届きすぎる、高機能キャプチャソフト『Snagit 10』レビュー | ライフハッカー・ジャパン
  • 停電時の対策まとめ(料理・冷蔵庫・照明) | ライフハッカー・ジャパン

    これが正解なんだって!Ankerのモニター台×USB-Cドックなら配線が一気に片付く【今日のライフハックツール】

    停電時の対策まとめ(料理・冷蔵庫・照明) | ライフハッカー・ジャパン
  • クラウドのかしこい使い方トップ10 | ライフハッカー・ジャパン

    「クラウド」を利用すれば、私たちの「人生」の一部をシェアしたり、保存しておいたりできますよね。最近はいろいろなクラウドサービスがありますが、私たちはちゃんと使いこなせているのでしょうか? 今回は、クラウドのかしこい使い方トップ10をご紹介します。 いつのまにか大勢の人がブログを持つようになりました。もしかしたら、あなたの田舎のお母さんも持っているかもしれません。しかし、ブームとしてのブログが落ち着いてくると、更新頻度は下がるし、そもそも読み応えのあるブログを書いている人はあまり多くなかったりしますよね。 シェアしたいことがたまにはあるけど、そんなに書く予定はないし、ブログを開設するまでもないという人におすすめなのが、「QuietWrite」です。ここでは文章や写真を公開できますが、非公開設定にもできます。書いているそばから保存してくれる安心なサービスです。 レジュメのアップデートは退屈で、

    クラウドのかしこい使い方トップ10 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Site to Phone」はほとんどのブラウザ/スマートフォンで使えるリンク共有ツール | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどのブラウザおよびスマートフォン対応:GoogleによるChrome to Phoneは携帯へリンク送信する際に便利なことは確かです。がっ!これはChrome、Firefox、Androidのみの対応となっています。 「Site to Phone」はそんな制限もなく、どのブラウザでも、どのスマートフォンでも大抵使えるフリーウェブアプリ。メール登録なども不要です。 PC上で記事を読み始め、途中で外出することになった場合など、携帯にブックマークしておくことが出来ると便利です。Site to Phoneはブラウザのブックマークレットと携帯のホーム画面ショートカットを使いこれをわずか1タップで可能にしてくれます。しかも登録にはメールアドレス登録なども不要。サイトを開き、携帯デバイス用に割り当てられたURLを入力します(メールアドレスを使用しない場合、末尾の数字列がIDとなります)。それが終わ

    「Site to Phone」はほとんどのブラウザ/スマートフォンで使えるリンク共有ツール | ライフハッカー・ジャパン
  • パスワードを記録し、暗号化するための、超アナログな方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「忘れちゃ困るから...」と、誕生日や電話番号といった、ありがちすぎる文字列でパスワードを設定してしまうこと、ありませんか? また、同じパスワードをいくつものオンラインサービスで使いまわしたり、コンピュータの横に付箋でパスワードを貼り付けるのも、当然セキュリティリスク高し...。 そこで、コンピュータセキュリティの博士号を取得している、ベテランプログラマーのJohn Graham-Cumming氏は、パスワードを暗号化するための超アナログな方法を紹介しています。 まず、パスワードのセキュリティを保護するための基として、以下の4点が挙げられています。 パスワードを書き留め、財布に保管する 財布を安全に保管することは日常的なことなので、誰もが得意なはず。 同じパスワードを使いまわさない ひとつのウェブサイトでハッキングされたら、その他すべてのアカウントもハッキングされてしまう。 最低12ケタ

    パスワードを記録し、暗号化するための、超アナログな方法 | ライフハッカー・ジャパン
    swallowdale
    swallowdale 2011/01/13
    パスワードには悩む。
  • 文書・音楽・画像・動画をWEB上であらゆる形式に変換できるサイト「Fileminx」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Fileminx」は、あらゆるファイルを別の形式へ変換できるサイトです。 WordドキュメントをPDFにもできますし、MP3音源をAACに変換したり、3GP動画をMP4形式にすることも可能です。ファイルを指定すれば、変換候補が自動的に選ばれます。特別なプラグインやツールのインストールは不要で、すべてWEB上で利用できます。変換できるファイルは、50MBまでです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Fileminxにアクセスしましょう。次に、変換したいファイルを指定します。 すると、次のステップでどの形式に変換するかを決められます。画像をアップロードすると、以下のような形式に変換可能です。

    文書・音楽・画像・動画をWEB上であらゆる形式に変換できるサイト「Fileminx」 | ライフハッカー・ジャパン
  • プリンターのインク使用量を簡単に節約できる『inksaver』 | ライフハッカー・ジャパン

    なんでプリンターのインクってこうも高いんだろうか...。誰もが一度は感じたことのある疑問だと思います。インクを上手く節約できたら、その高さにため息をつく回数も減るはず。 そこで今回は、めでたく無料版がリリースされた、プリンターのインクを節約してくれるソフト『inksaver』をご紹介します。 ダウンロードにはメールアドレスの入力が必要になりますが、利用は無料です。ただし、無料版ではインクのセービング率が15%までに限定されています。 プリンターを複数利用している方は、インクをセーブするプリンターを指定でき、それぞれに異なった設定も行えます。他にも、設定したセービング率によって、どの程度の金額節約できるかも表示されます。 名前通りの機能を持つ、単純明快なソフトです。写真など、色彩の多いものをよく印刷する方であれば、15%のセービング率でもかなり効果があるようなので、ぜひ試してみてください。

    プリンターのインク使用量を簡単に節約できる『inksaver』 | ライフハッカー・ジャパン
    swallowdale
    swallowdale 2010/12/16
    使わないような気もするが
  • あらゆるデータを収集・整理! 本格リサーチのためのお助けウェブアプリ「Needle」 | ライフハッカー・ジャパン

    学術的な研究などでは、客観的なデータの収集も主なタスク。情報ソースを探して、テキストをひとつひとつコピー&ペーストするのはもちろん、あっちのデータとこっちのデータを統合するだけといった作業も、慣れていなければ骨が折れます。 そこで、このようなやっかいなデータ収集や整理を、サクっと行ってくれるウェブアプリ「Needle」をご紹介しましょう。 Needleは、オンライン・オフライン問わず、様々なソースからデータを集め、整理してくれるウェブアプリケーション。収集したいデータ項目やデータ形式を指定し、データ項目同士の紐付けが済んだら、準備OKです。 ウェブサイトの情報をデータ項目に従ってデータベース化したり、CSVファイルのデータとウェブサイトから収集したデータを統合したり、重複データを整理したりといった複雑な作業が、数クリックでできます。また、作成されたデータベースを使って、マッピングやチャート

    あらゆるデータを収集・整理! 本格リサーチのためのお助けウェブアプリ「Needle」 | ライフハッカー・ジャパン
    swallowdale
    swallowdale 2010/12/16
    キーワードなど指定すると関連情報についてネットから引っ張ってきてくれるということなのかな?今度触ってみよう。
  • サーバを経由せずにファイル共有可能な「iSendr」がアップデート! QRコード、複数ファイルにも対応してさらに便利になりました! | ライフハッカー・ジャパン

    過去にファイルをサーバにアップせずに共有できる「iSendr」をご紹介しましたが、この度のアップデートで、複数ファイルをいっぺんに共有できる、バッチファイルサポートが追加されました。また、Android携帯への転送が簡単に出来る、QRコードも使用可能に。 一括ファイル転送とQRコードがついたことによって、さらに便利になっています(iPhoneでもQRコードは使えるのですが、iSendrのアプリはフラッシュベースなので、iOSプロダクトでは使用できません)。 転送開始前にファイルを全て圧縮する作業も省略可能でき、ファイルを全てハイライトしてリンク、またはQRコードを共有するだけでOKです。全てのファイルはローカルマシンがホストとなっているので、自分のパソコンと、ファイルを受け取る人との間での転送という仕組みになっています。 iSendrは登録、ログイン不要のフリーサービス。 iSendr [

    サーバを経由せずにファイル共有可能な「iSendr」がアップデート! QRコード、複数ファイルにも対応してさらに便利になりました! | ライフハッカー・ジャパン
  • シンプルで速いのが魅力のファイル共有ウェブアプリ「Ge.tt」 | ライフハッカー・ジャパン

    ファイル共有サービスは、様々なものがありますが、利用するのにユーザ登録が必要だったり、FlashやJavaで立ち上がりが遅かったりすると、ちょっとイライラ...。そんなスピード重視の方にオススメなファイル共有ウェブアプリが「Ge.tt」です。 「Ge.tt」は、とにかくシンプル。こちらのページに移動し、「Select files」ボタンをクリックした後、共有したいファイルを選びましょう。すると、「Ge.tt」がファイルのアップロードを開始し、ユニークなURLを作成してくれます。 このURLを他のユーザと共有すれば、このURLのウェブページを通じて、ファイルを共有できます。ちなみに、URLの共有はメールのほか、Facebook、TwitterへもワンクリックでOK。また、URLを他のユーザと共有した後で、ファイルを追加することも可能です。 重いファイルの共有は「Opera Unite」などの

    シンプルで速いのが魅力のファイル共有ウェブアプリ「Ge.tt」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ありがとう」って伝えたい無料アプリ50選(2010年版) | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブのブラウジングから、ウイルス対策、データストレージ、チャットなどなど...。私たちはたくさんの無料アプリケーションの恩恵を受けて、より便利で快適な生活をエンジョイしています。 そこで、米Lifehackerでは「感謝している無料アプリは何?」というテーマで読者アンケートを実施。その結果、デスクトップアプリ、モバイルアプリなどなど、様々な分野から、以下の50アプリが選ばれました。ライフハッカー(日版)でもお馴染みのアプリから、日ではそれほどメジャーではないアプリまで、たっぷりお届けしましょう。 1: Dropbox 「Dropbox を活用したフォルダのスーパー整理整頓術」でご紹介したとおり、Dropboxを使って、スマートにフォルダ管理することができます。また、メール経由でDropboxにファイル保存したり、PDFファイルをiBOOKコレクションに追加することも可能です。 2:

    「ありがとう」って伝えたい無料アプリ50選(2010年版) | ライフハッカー・ジャパン
  • 超コンパクトで使いやすい優秀なデザインのカレンダー2種 | ライフハッカー・ジャパン

    以前も紹介した、2つのコンパクトカレンダーの2011年版が出ました。プロジェクトの企画やイベントなど、長期に渡るスケジュールでも一目で分かるようになっているのが、すばらしいです。 1つ目、「David Seah」の『Compact Calendar 2011』は、米Lifehackerでは年間カレンダーの定番となっています。手軽で「candybar」のフォーマットでカスタマイズでき、どんなノートや部屋にでも合うデザインとなっています。ですから、大きくプリントしてデスク周りや壁に貼るもよし、小さくプリントしてお財布や手帳の中に入れて持ち歩くもよしの、優れものです。 2つ目、「Grafish Design」の『The Small Calendar』は、一番小さな4.4cm×7.6cmのサイズで印刷しても、12ヶ月分のカレンダーが一目で見られるようにデザインされています。このデザインのアイデアが

    超コンパクトで使いやすい優秀なデザインのカレンダー2種 | ライフハッカー・ジャパン
  • アップロードした画像に使われている色の一覧を生成してくれるサイト「imgr」 | ライフハッカー・ジャパン

    「imgr」は、指定した画像に使われている色を抽出して、一覧を作成できるサービスです。色のセットを画像として保存することもできますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、imgrにアクセスしましょう。 色を抽出したい画像をアップロードします。画像フォーマットは、GIF・JPG・PNGに対応しています。 このように、画像がアップロードされると、画像の右側にカラーセットが表示されます。色の上にマウスを乗せると、カラーコードも表示されますよ。また、「Download Swatch」をクリックすると、カラーセットの画像がダウンロード可能です。 色の抽出を行ないたいときにご利用下さい。 imgr (カメきち)

    アップロードした画像に使われている色の一覧を生成してくれるサイト「imgr」 | ライフハッカー・ジャパン