ブックマーク / www.lifehacker.jp (316)

  • 決定版! パスワード変更法、使用法、管理法 | ライフハッカー・ジャパン

    以下、詳しく紹介します。 まず、ポイント サイトごとに、異なる強いパスワードを作成し、使用するのがポイントです。簡単なパスワードや、辞書に載っているような言葉で作成したパスワードは、容易にクラックされます。さらに、パスワードを暴くサイトも数多く存在するので、同じパスワードや似た文字列のパスワードを、複数ヶ所で使用するのは避けるべきです。 パスワードを忘れてしまった際に、再度パスワードを送信してくれるサービスの利用にも、注意が必要です。そのメールをアーカイブしていると、メールにアクセスできる人であれば、誰でも見られてしまいます。 そこで、誰にもアクセスできない、当てずっぽうで的中しないパスワードを設定し、強固な管理システムを導入しましょう。入力の必要もほぼ無くなるので、忘れてしまってアタフタすることも減ります。 パスワードの法則を作成 米 Lifehacker を立ち上げた Gina が作成

    決定版! パスワード変更法、使用法、管理法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Mac使いから文字化けするZIPファイルを受け取った時は! | ライフハッカー・ジャパン

    前回のエントリでは「Windowsで文字化けしないZIPファイルをMacで作る」方法を、ご紹介しました。 では、この逆パターンはないでしょうか? 例えば、Mac使いのデザイナーから送られて来たZIPファイルを、Windowsで解凍したら、ファイル名が文字化けしていた、という経験をお持ちの方はいませんか? 相手側に文字化けしていることを報告し、作り直してもらう方法もありますが『Archive Decoder』を使えば、こうした場合に対処できます。 続きは、以下で。 Archive Decoderは、圧縮ファイルをアイコンにドロップするだけで、解凍してくれるソフトです。事細かに挙動が設定できる画面や、沢山の機能は実装されておらず、シンプル・イズ・ ベストな分かりやすいソフトです。 Archive Decoderは、圧縮はできませんが、Windowsは沢山の圧縮・解凍ソフトが有り、お気に入りのソ

    Mac使いから文字化けするZIPファイルを受け取った時は! | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Dushare」は1クリックでPeer-to-Peerファイル転送ができる無料サービス | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「Dushare」は1クリックでPeer-to-Peerファイル転送ができる無料サービス | ライフハッカー・ジャパン
  • 半永久的に暇つぶしできる、クイズの集大成サイト | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 テレビをつけてみたらクイズ番組をやっていて「ほほう...クイズでも見るかね」と思って見てみても、1問1問ごとに、タレントの不要なリアクションなどに時間が取られていて「もういらん!」という気持ちになりますね。 誰でも知ってそうな問題を、あーでもないこーでもないとされると、早く次に行ってほしいと思ったりしますし。 そんなときにおすすめしたいのが、この「クイズ研」。ひたすらストイックに9万問のクイズと向き合えるので、クイズが大好きな人も、クイズはそうでもないが暇すぎる、という人も楽しめます。 特定のジャンルのクイズを解きたい人には、右上の検索窓が大変役立ちますし、クイズ好きが高じた方には、9万問のデータベースに自分の作ったクイズを仕込むことも可能。 誰が不正解になるねん、と思うクイズもありますが、なんとなく眺めているだけで役立つ情報などもあります。トンボは水生昆虫なん

    半永久的に暇つぶしできる、クイズの集大成サイト | ライフハッカー・ジャパン
  • Windowsで文字化けしないZIPファイルをMacで作る | ライフハッカー・ジャパン

    MacBook Proを購入してから、Macばかりの傍島です。非常に機嫌良く使っているのですが、唯一面倒なのが、WindowsユーザーとのZIPファイルのやりとりです。 多くのMacユーザーが経験していると思いますが、Mac OS Xの標準機能で作成したZIPファイルをWindowsで解凍すると、ファイル名が文字化けします。これは、Mac側がUNICODEで処理し、Windows側がシフトJISで処理している為です。Windowsの解凍ソフトがUNICODEに対応していれば問題ないのですが、そうでないことも多いので、Mac側で何とかすることになります。 私の場合、仕事ZIPファイルをやりとりすることがあるので、念には念を入れて、圧縮の為だけにVirtualBoxでWindowsを起動して、ファイルを圧縮するという、大げさなことをしていました。こんな面倒なことをしている人は少ないと思います

    Windowsで文字化けしないZIPファイルをMacで作る | ライフハッカー・ジャパン
    swallowdale
    swallowdale 2010/09/13
    mac使いの妹へ
  • ハードウェアストレステストでPCを安定させる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンの何かがおかしい時、実際の問題が何なのかを、正確に突き止めるのは至難の業です。頻繁にクラッシュしたり、意味不明なエラーが繰り返し発生したりという状況は、誰でも避けて通りたいもの。ソフトウェアの問題、ということもありますが、ハードウェアの問題という場合も多くあります。今回は問題がハードウェアの場合に焦点を当て、ハードウェアのストレステストを行うことによって、ハードウェアの問題を予防する方法を、ご紹介します。 ハードウェアが、原因のクラッシュやフリーズなどを起こさない、安定したPCが嫌いだという人は、おそらくいないかと思います。そして、パソコンを安定させることを目的としたアプリケーションは、ネット上にあふれんばかり。極限状態までのハードウェアストレステストを行うことにより、PCが問題なく、安定した状態を維持できるようになります。 今回取り上げているアプリは、長時間に渡って使用すると、よ

    ハードウェアストレステストでPCを安定させる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Dropbox Uploader」で人のDropboxアカウントにファイルがアップロード可能に | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「Dropbox Uploader」で人のDropboxアカウントにファイルがアップロード可能に | ライフハッカー・ジャパン
  • みんなで写真をアップロードしてアルバムを作成できる写真共有サービス「Yogile」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    みんなで写真をアップロードしてアルバムを作成できる写真共有サービス「Yogile」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 角丸や文字装飾からアニメーションまで自動作成できるCSS3ジェネレータ「CSS3.0 Maker」 | ライフハッカー・ジャパン

    最近、CSS3のチュートリアルなど、CSS3関連の記事をよく見かけます。CSSを自動的に作成してくれる「ジェネレータ」も、続々登場しています。今回は、非常に使いやすくて、多機能なCSS3ジェネレータ「CSS3.0 Maker」を紹介します。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「CSS3.0 Maker」にアクセスしましょう。 スタイルの設定プレビューCSSのコード対応ブラウザ といった具合になっています。上部にメニューがあり、そこで様々なタイプのスタイルを選べます。以下に一部を紹介しますね。 Border Radius いわゆる「角丸」というもので、角を丸くすることができます。 Gradient 図形の色をグラデーションできます。 Box Shadow 影をつけることができます。ぼかしも可能。 これらの他にも、図形を回転できる「Transform」や、テキストに影をつけられる「T

    角丸や文字装飾からアニメーションまで自動作成できるCSS3ジェネレータ「CSS3.0 Maker」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Chrome Notepad」はメモを複数のパソコンで同期出来るChromeアドオン | ライフハッカー・ジャパン

    Google Chrome:「Chrome Notepad」は、Chromeのビルトインブックマーク同期機能を使って、複数のパソコン上でのノートや最後に作業した状態の文書を同期してくれる便利アドオン。 ノート同期アドオンでも、最後のカーソルポジションまで記録してくれるアドオンは多くありませんが、「Chrome Notepad」は、そんな情報まで同期可能です。ノートパッドの大きさも調整可能。同期を有効にするには、ブックマーク同期をオンにし、新規作成されるBSyncというブックマークフォルダを削除しないで下さい。同期は約5分ごとに行われます。 「Chrome Notepad」はGoogle Chrome環境で使用可能な、フリーダウンロード。 Chrome Notepad [Google Chrome Extensions via Addictive Tips] Erica Ho (原文/まいる

    「Chrome Notepad」はメモを複数のパソコンで同期出来るChromeアドオン | ライフハッカー・ジャパン
  • 米Lifehackerパック 2010:マストなMacintoshダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン

    先日ご紹介した、米Lifehacker選定の、ベストWindowsアプリパック2010。今回は、そのMacintosh版です。残念ながらダウンローダーはありませんが、使える、マストなMac OSX用アプリケーションを、マルッと手に入れちゃいましょう。 ■生産力向上ツール ●Quicksilver ・ダウンロード ●Bean ・ダウンロード ●Notational Velocity ・ダウンロード ●TextWrangler ・ダウンロード ■インターネット・コミュニケーション ●Firefox/Chrome ・ダウンロード:Firefox/Chrome ●Adium(リンク先中盤) ・ダウンロード ●Cyberduck ・ダウンロード ●Fluid ・ダウンロード ■ユーティリティー ●The Unarchiver(リンク先中盤) ・ダウンロード ●uTorrent/Transmissio

    米Lifehackerパック 2010:マストなMacintoshダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン
    swallowdale
    swallowdale 2010/06/18
    妹へ
  • 改装や模様替えや妄想にも使える3Dのインテリアレイアウトアプリ「Roomle」 : ライフハッカー[日本版]

    家の改装や部屋の模様替えを予定している人、もしくは実際には何もないけど将来住みたい部屋を妄想するのが大好きという人にオススメなのが「Roomle」です。3Dで部屋をデザインできる無料のWebツールです。 「Roomle」は、自分が創りたいと思った部屋やインテリアを、2Dでも3Dでも簡単にビジュアル化してくれる、レイアウトエディタです。実際の部屋の大きさを設定して、実際の大きさの家具の模型を配置して、家具を完璧にレイアウトした状態が簡単にできます。このアプリには、ドアや窓、イス、それに小さな観葉植物やラグにいたるまで、何百ものインテリアアイテムが揃えてあります。 「Roomle」は、登録無しで使える無料のツールですが、実際に使う場合にはアカウントを登録した方がいいでしょう。アカウントを登録していないと、「Roomle」で作った部屋のレイアウトデザインが保存できないのです。保存したデザイン案は

    改装や模様替えや妄想にも使える3Dのインテリアレイアウトアプリ「Roomle」 : ライフハッカー[日本版]
  • 絶対誰でも続けられる家計簿管理術!! | ライフハッカー・ジャパン

    家計簿ソフトやアナログな家計簿、エクセルで作成したもの、などなど、家計簿を付けるためのツールは世の中にたくさん存在します。 ツールを手に入れたのはいいものの、三日でやめてしまい、「三日坊主とはよく言ったものだ」などと感嘆の言葉を述べ、次の人生の目的に向かって、気を引き締めて歩き始めたまではよかったものの、やはり、お金と生活とは切っても切れないものであり、お金を貯めるためには現在の自分の経済状況を把握しておくのは大事である。従って自分は家計簿を付けるところから始めるべきである、しかし三日坊主とは言い得て妙だ、しかしお金と生活とは切っても切っても金太郎飴、というエンドレスループにはまり込む、という物語は非常に一般的、かつ庶民的であり、古くは江戸時代の前半から世代を超えて言い伝えられて来た心温まる小さなストーリーかどうかは知りませんが...。 単刀直入に言うと、自分がアラブの石油王だったとしても

    絶対誰でも続けられる家計簿管理術!! | ライフハッカー・ジャパン
  • 驚きの25GBストレージ! Microsoftの無料ドキュメントエディットツール「Office Web Apps」 | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoftが、誰でも利用可能と約束した(英文記事)、クラウドベースの無料ドキュメントエディットツール「Office Web Apps」が公開となりました。基的な編集機能はもちろんのこと、SkyDriveのシステムを利用した、25GBものストレージも搭載されています。 記事冒頭のスクリーンショットを見れば分かるように、WordなどのMicrosoftのエディットツールほどは、機能に富んでいないようですが、Google Docsとはいい勝負ができそうです。リアルタイムでの多人数同時編集が可能で、Officeドキュメントとの互換性にも優れています。 office.live.comにアクセスすると(いかなるブラウザでも大丈夫なようです)、ユーザーがSkyDriveへアップロードしたドキュメントの一覧が、Bing提供の検索とフィルターとともに表示されます。スマートフォンにも対応しており、M

    驚きの25GBストレージ! Microsoftの無料ドキュメントエディットツール「Office Web Apps」 | ライフハッカー・ジャパン
    swallowdale
    swallowdale 2010/06/12
    早く使いたいなあ。
  • ドリルで導線をまとめる荒技 | ライフハッカー・ジャパン

    ちょっとした電気関係の作業をしなければならないこと、ありませんか? 今回は、そのような時に使える、複数の長い導線をスピーディにまとめる技を、ご紹介します。 導線は細く、コーティングが固いため、数が多いとシッチャカメッチャカになりがちです。今回の賢いハックに必要なのは、導線とパワードリル、そしてドリルで導線をまとめている際に、導線を真っ直ぐに持ってくれる友人です。用意ができれば、一瞬で導線がまとめられます。 方法はカンタンです。下記リンク先の画像も参照してください。 いくつかの数の導線を、二、三回手でねじって、先端をまとめます。 パワードリルの、ドリルビットをはずしておきます。 1.の導線を、Uの字に折り曲げて、ドリルチャックに入れます。 導線がするっと抜けないよう、ドリルチャックを締めます。 長く、まとまってない側の導線を友人に持たせ、導線にダメージがない程度にひっぱってもらい、真っ直ぐ

    ドリルで導線をまとめる荒技 | ライフハッカー・ジャパン
    swallowdale
    swallowdale 2010/06/12
    なんかやってみたい。
  • 『ZScreen』でスクリーンショット、テキスト、ファイルをウェブ共有 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows:スクリーンショットを撮る以外の機能が、スクリーンショットツールにあったらいいなぁ、と思っている方は、『ZScreen』をぜひ使ってみて下さい。スクリーンショット以外にテキスト、ファイルなどのキャプチャが可能。撮影したイメージを画像、テキスト、ファイル共有サービス上で、共有することも可能です。 過去にも、ZScreenを米ライフハッカーでは採り上げたことがあるのですが、その後、数多くの機能が追加されています。過去に紹介した時には、スクリーンショットツールとしてだったのですが、スクリーンショットをアップロードできるツール、またテキスト、ファイル、URLを共有できるツールとして、今回は取り上げてみました。 クリップしたコンテンツの共有に対応しているサービスは12以上あり、撮影したスクリーンショットをImageShack、TinyPic、Flickr、TwitPicなどにアップでき

    『ZScreen』でスクリーンショット、テキスト、ファイルをウェブ共有 | ライフハッカー・ジャパン
  • 米Lifehackerパック 2010:マストなWindowsダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン

    毎年ライフハッカーでは、多種多様なダウンロードツールをご紹介しています。全部見返して、いいものを見つけるのは面倒、というご意見はごもっともです。そこで今回は、米Lifehacker選定の、ベストWindowsアプリパック2010を、ご紹介します。使える、マストなWindowsアプリケーションを、マルッと手に入れちゃいましょう。 今年のLifehackerパックは、「Essentials」と「Extended」の2つのセクションに分かれています。Essentialsには、Windowsシステムをより使い易くしてくれるもの、Extendedには、機能的ではあるものの、人によって好き嫌いの分かれそうな、拡張的なものが入っています。 今年はNiniteと協力し、Lifehacker 2010パックのインストーラーも制作したとのこと。Windows 7で起動すれば、お茶を飲んでいる間に、自動的に全て

    米Lifehackerパック 2010:マストなWindowsダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン
  • プライバシー対策としていますぐ出来る10のこと | ライフハッカー・ジャパン

    最近Facebookのプライバシーポリシー関連のお話をよく耳にします。このご時世、自分に関する情報がどの程度ウェブに流れているのか、というのはちゃんと把握しておきたいものです。プライバシー関連の情報はなんだかんだ言っても自分で守るしかない部分も多いです。なので今日は情報が公共の場にだだ漏れにならないように出来るあれこれを10通りご紹介します! 注意:どんなパソコンシステムでもプライバシーを強化する最もベーシックな方法はデータを暗号化することです。通常の設定をちょっと変更するというよりも、システム設定に分類される方法ですが。いずれにしても自分以外の人が見るべきでないファイルがある場合は暗号化のやり方を知っておくと良いかも知れません。 1. 自分の名前をググってみる。 自分の名前で検索してみると、いったいグーグル先生が自分のことをどの程度知っておられるのかが数秒で解ります。昔のものから現在まで

    プライバシー対策としていますぐ出来る10のこと | ライフハッカー・ジャパン
    swallowdale
    swallowdale 2010/06/03
    本当に何の痕跡も残さずネットサーフィンが出来たら・・良いなあ。
  • 「Sync.in」は瞬時に文書のコラボレート作業を可能にしてくれるツール! | ライフハッカー・ジャパン

    文書の同時編集を相手の環境を問わず、とにかく簡単にやりたいという場合、1クリックで共有可能な「Sync.in」の文書編集が超便利です。 クリーンで使いやすいインターフェースも魅力的ですが、Sync.inの最大の売りは、なんといっても、共同作業する相手を招待するまでの、作業の簡単さ。 Sync.inからエディターを読み込み、共同作業する相手を招待するまでにかかる時間は、わずか数秒です。共有する相手が複数いる場合でも、テキストの色が作業者によって変わるようになっているので、誰が何を書いたかが分からなくなる、というカオスなシチュエーションも回避出来るように、設計されています。 上のスクリーンショットの、文書の右側に見えるのがチャットウィンドウで(一つの画面で見えるように編集しているので、実際の画面とは異なります。)、作業中にチャットでやり取りすることも可能となっています。また、Windows、M

    「Sync.in」は瞬時に文書のコラボレート作業を可能にしてくれるツール! | ライフハッカー・ジャパン
    swallowdale
    swallowdale 2010/06/03
    共有・共同作業時に使えるかな?
  • Chromeの新しいタブをどんなページにも設定できる「New Tab Redirect」 | ライフハッカー・ジャパン

    Google Chrome用:以前紹介したSpeed Dialを使ってカスタマイズすると、さらに便利になるChromeの新しいタブの画面。しかし、サムネールページではなく、特定のウェブページを新規タブで表示してほしいという方もいるかと思います。そのような方には「New Tab Redirect」がオススメです。新規タブで開くページの、URLを指定することができます。 Chromeでは、ホームページに新しいタブの画面を表示させることはできますが、その逆は不可能です。つまり、新しいタブにホームページ(もしくはその他のページ)を設定することができません。New Tab Redirectを使えば、Fav4.orgやabout:blank、さらには、PC内のフォルダも新規タブで開くことができます。Chromeのオプション、履歴、ダウンロード履歴などに指定することも可能です。 New Tab Redi

    Chromeの新しいタブをどんなページにも設定できる「New Tab Redirect」 | ライフハッカー・ジャパン