2022年12月22日のブックマーク (3件)

  • 体育教師とは何だったのか

    集団行動:集団から外れたものを罰したいのか、ミスすると腕立て伏せをさせられた記憶。 短距離走:ただ走るだけなので楽っちゃ楽。しかしどのように走れば速くなるのかなど、テクニカルなことを教わった記憶がない。 長距離走:ただ走るだけだがげんなりする。例によってどのように走れば長く走れるのかなど、テクニカルなことを教わった記憶がない。 サッカー:手を使ってはいけないくらいしかルールを教わった記憶がない。 バスケ:ルールを教わった記憶がない。どこで覚えるの。 テニス:テニス部だったから良かったものの、ルールを教わった記憶がない。 バレー:サーブで詰んでた。あんな重いボールをどうやったら飛ばせるのか。ルールを(ry。 何が言いたいかって、体育教師から学んだことが一切無いということ(その理不尽をカウントするなら別だが)。 ルールも教えず技術も教えず、それでいてなぜ教師面をしているのか。 別に運動が嫌いな

    体育教師とは何だったのか
    swdrsker
    swdrsker 2022/12/22
    義務教育の体育って運動に慣れさせ好きにさせるのが主目的だと思うけど、実際は正反対
  • 高学歴者や頭のいい人ほどひろゆきにハマる訳って何だろう

    恐らくだけど高学歴の人達が普段いえないことをズバッと言ってくれるからだと思う 普段から顧客とか上司とかに「それってデータあるんですか?」「それはあなたの感想であって事実とはいえませんよね」などと言ってもまるで相手にされなかっり、言葉には出さずとも心の底で叫んでいたような経験を持つ人達が、ひろゆきというテンプレを手に入れて喜び勇んでいると感じる どんな正論も通じなかったけど、ひろゆきというファンタジーの登場人物により正論論破()が武器として認知されたことが大きいのだろう 時に事実や史実よりも小説の中での出来事の方が人は受け入れやすいものだ 一般にひろゆきの発言が認知されたことで、高学歴の人達の言葉が同時に聞き入れられやすくなったのではないか? ひろゆきは一種のヒーローなんだと思う

    高学歴者や頭のいい人ほどひろゆきにハマる訳って何だろう
    swdrsker
    swdrsker 2022/12/22
    頭がよくてハマる人と頭が悪くてハマる人との条件付き確率の間に有意な差があるんですかね
  • 【まとめ】エンジニア向けデザイン参考サイト - Qiita

    記事は、身の回りの困りごとを楽しく解決! by Works Human Intelligence Advent Calendar 2022の13日目の記事です。 はじめに エンジニアの私「個人開発したアプリのデザインがイマイチで世に出す勇気がなくて困っとる」 デザイナーの知人「どれどれ。あー確かに。いい意味でエンジニアらしさ出てますな♪」 私「『いい意味で』を先頭に付ければ何いっても許される説!!」 知人「デザイン作るときは既存にあるアプリやサービスのUIを参考にするといいですよ」 私「具体的には何を参考にすればエンジニアでもいい感じにデザイン作れそうですか?」 知人「それでは自分が参考にしているデザイン系のサイトをいくつか紹介していきます」 てことで、今回はエンジニア向けの個人開発やアイディア探しで役立つサイトをまとめていきます。 「ポートフォリオのアイディアが思いつかない」「開発した

    【まとめ】エンジニア向けデザイン参考サイト - Qiita
    swdrsker
    swdrsker 2022/12/22
    デザイナーがどうやってデザインを勉強してるのか気になっている