タグ

climingに関するswordheartのブックマーク (12)

  • 片手懸垂への道、ならびにクライミングにおけるその必要性 | Mickipedia ミキペディア

    きっかけ おそらく片手懸垂1回程度の強度だと普通に数年登り込んでいるクライマーであれば自然とできてしまう人もいるでしょうし、ごく稀ですが中にはクライミングを始める前からできるという人も見かけます。 一方僕は数年前まではかなり非力な部類に入るクライマーで、片手懸垂なんぞ夢の又夢といった状態でした。 なので、パワーがあるクライマーを見ると単純に「羨ましいなぁ」と感じていましたね。 普通に登っている内になんとかかろうじて片手ロックオフ(片手で肘を曲げた状態でぶら下がり姿勢をキープすること)はできるようになりましたが、そこから引き上げるということは1ミリもできないといった状態でした。 そこで2年前くらいから何となく「片手懸垂をやる!」と目標を決めて、少しずつトレーニングを始めました。 片手懸垂ができたらきっと何かが変わるような予感がしたのです。 動画 とりあえず2014年7月のできていない動画と、

    片手懸垂への道、ならびにクライミングにおけるその必要性 | Mickipedia ミキペディア
  • 戦闘力重視!初心者、中級者向けクライミングシューズ【クライミング ボルダリング】 - ボルダリング好きエンジニアの雑記帳

    初心者向けクライミングシューズの選び方については、ちまたに記事があふれていますね。無難なおすすめを書いた記事が多いです。 色々な意見があると思いますが、やっぱり最初から良いものを使いたい、後々使えるものがいい、みんなが履いてるのはご免だという人に、独断と偏見でおすすめシューズを紹介します。 ジム中心の人 一般的に言われる事は以下ですね。 痛くないこと、片当たりしないこと 着脱しやすくサイズ調整できるベルクロが無難 フラットでターンインしていない 痛くないのはまあ大事だとして、それ以外は知らん(笑)というのも、履いてみてしっくり来るシューズならありです。 いきなり戦えるシューズを紹介します。 スポルティバ マーベリンク maverink (マーベリック) 出版社/メーカー: La Sportiva メディア: Shoes この商品を含むブログを見る ノーエッジで、使いこなせば立ち込みやすい。

    戦闘力重視!初心者、中級者向けクライミングシューズ【クライミング ボルダリング】 - ボルダリング好きエンジニアの雑記帳
  • もしボルダリング初心者に戻ったら何から始めるか | Mickipedia ミキペディア

    今週末はボルダリング検定in名古屋プレイマウンテンに運営として参加してきた。 今回は受験者に対して、課題が求める要素、なぜ落ちてしまったか、どうすれば登れるようになるか、などをお話させていただく機会があった。 特に5級クラスを受験する方などはたぶん僕が話したことの中には初めて意識するようなこともあっただろうし喜んでもらえたとは思うのだが、ふと「彼ら彼女らは明日からどう具体的に日々登っていけば良いのだろうか」と考えてしまった。 巷にはクライミングに関するやweb記事はたくさん出回っている、が具体的にビギナークライマーが日々どう過ごせばよいのかというアクションにまで落とし込まれているものはあまり見かけない。 ムーブやホールディングを詳細に説明した解説も数年前よりは随分増えたし、科学的な考察やデータを集めてうんちくを語っているブログもあるが、彼らに必要なものはそんな壁上の理論ではない。 どん

  • ボルダリング上達法 その6 (ジムに行けない人、行けない時のトレーニング) | ブログ | 新宿 ボルダリングジム クライミングジム【エバーフリークライミングジム】

    目次 トレーニング ● ボルダリング上達法その1 (入門編) ● ボルダリング上達法その2 (バランス編) ● ボルダリング上達法その3 (足の使い方基編) ● ボルダリング上達法その4 (ムーブの種類を知ろう基編) ● ボルダリング上達法その5 (足の使い方中級編) シューズ ● クライミングシューズの選び方その1 (種類) ● クライミングシューズの選び方その2 (サイズ&タイプ) ボルダリング上達法のその1~その5ではジムでのトレーニングや、技術、知識などを少しお話させて頂きました。 人によって学業や、お仕事で中々時間が取れない方も多数いらっしゃいます。 当ならば1週間に1度~2度ジムに来て登るのが、上達も早いですし理想的です。 最初はガムシャラで構いません。もし課題が出来ない時は前回までの上達法が役に立つかもしれません。またはスタッフさんに聞いてみるのもいいかもしれません。

    ボルダリング上達法 その6 (ジムに行けない人、行けない時のトレーニング) | ブログ | 新宿 ボルダリングジム クライミングジム【エバーフリークライミングジム】
  • ボルダリングのトレーニングにはコツがあった! 効果的な鍛え方とは? - リンクバル – ボルダリング –

    やればやるほど上達していった最初の時期。そんな中グレードがピタリと止まるときはないでしょうか。 ボルダリングは複数のスキルをバランスよく習得してできる課題が多いため、トレーニングが必須になります。 そこで今回はジムや自宅で行なえる効果的なトレーニング方法を紹介します。 ボルダリング上達にはどこを鍛えるべき? ボルダリングを始めて数カ月が経つと「同じくらいの時期に始めた人との差」を気にしませんか? 「あの人が登っているのに、登れない……悔しい!」となりますよね。 そこで「上達するにはどうしたらいいのか」が気になるところ。 ボルダリング上達するためには、ボルダリングジムではもちろんご自宅でトレーニングをすることをオススメします。 上達するために鍛えなければいけないところは全身。ですが、全身の中でも特にトレーニングすべき部位は、 ・体幹 ・上腕二頭筋 ・上腕三頭筋 振られに強くなる体幹、身体を引

  • 亚博国际,第一信誉平台

  • クライミング・ボルダリングにおける 体幹づくり

    体がフラつく、手足の力がもたない……。クライミングの上達を阻む問題を解決する方法が、強い「体幹」をもつこと。体幹を鍛えてこっそりうまくなるためのトレーニングを紹介する。 *この記事は『CLIMBINGjoy No.10』掲載記事をもとにしています。 クライミングにおける体幹の重要性とトレーニング法 体幹は体の中心にある筋肉で、姿勢を安定、維持するもの。クライミングにおいて、体幹を鍛えることの利点は大きくふたつある。 まず、姿勢をしっかり維持できるようになること。体がブレると無駄な力を使ってしまうが、体幹を強化すれば、壁から体が離されることなく、最後までホールドに手足を残せるようになる。また、特定の筋肉だけを鍛えるのではなく、複数の筋肉に協調性をもたせるものなので、体形や動きのバランスもよくなる。 もうひとつは、重心(主に腰の位置)の移動で登れるようになること。体幹が弱いと手足の力にばかり頼

    クライミング・ボルダリングにおける 体幹づくり
  • クライマー向けの開脚ストレッチ!股関節を柔らかくする方法 | ALLEZ〜ボルダリング上達応援ブログ&No. 1サイト

    開脚はクライマーにとって重要 股関節は多様な角度の動きに対応する関節で、大小合わせて25個の筋肉が関わっています。 それに一つの筋肉が複数の作用を担うことでも複雑な動きを可能にしています。 足使いがうまいクライマーというのは股関節が柔軟でいろいろなムーブに対応できて、股関節が柔らかいのでどんな状況でも足に体重を乗せることができて、足の力を体幹にしっかり伝えることができるから足使いがうまいのです。 痛いところではなくほどほどに伸びているのを毎日やるべきです。 ストレッチを行うときは体を温めた状態で、息を止めずにゆっくり呼吸をしながら行うのも大切なポイントです! 股関節が硬い人は片方を曲げた開脚から 体が硬い人も一度は開脚に憧れてチャレンジしたことがあると思いますが、体(股関節)が硬い人にとっていきなりの開脚はただの拷問です。 めちゃめちゃ痛くて柔軟が嫌いになってしまいますし、いきなり伸ばした

    クライマー向けの開脚ストレッチ!股関節を柔らかくする方法 | ALLEZ〜ボルダリング上達応援ブログ&No. 1サイト
  • クライミングに重要な股関節の柔軟性を鍛えるストレッチ方法 | PLOG

    あのホールドにヒールフックできれば登れそうなのに体が硬くて足が届かない!そんな苦い経験、クライマーなら誰もが経験済みですよね? というわけで今回はクライミングやボルダリングの技術を向上させるために、股関節や足回りの柔軟性を向上させ、可動域を広げるストレッチの方法についてご紹介していきます! 股関節の柔軟性の重要性 股関節の可動域が広がって、足を大きく広げられたり、高いところまで足を持ち上げられるようになることは、クライマーがより高いグレードの課題を撃破するためにとても重要な事といえます。 股関節の柔軟性が上がれば、主に以下のようなメリットがあります。 高いホールドにヒールフックが可能になる 手に足ムーブの負担が軽減される 足の自由度が増えてフットホールドの選択肢が増える バランスを保持しやすくなる キョン(ドロップニー)の安定感が向上する 怪我を防止できる 特に、手で使用しているホールドよ

    クライミングに重要な股関節の柔軟性を鍛えるストレッチ方法 | PLOG
  • クライミング上達に必須!股関節の柔軟性 | PUMP CLIBMER'S ACADEMY PHYSICAL BLOG

    こんにちは! PUMP新宿店ことパンプクライマーズアカデミーのフィジカルトレーナ、寺町です! 以前、柔軟性やストレッチについて色々と書きましたが・・・。(詳しくはこちら) 今回は、最近の私の実体験を踏まえて、改めて股関節の柔軟性について書いていきたいと思います。 股関節の動かしやすさで、指や腕の負担が違う 先日、社内のクライミング勉強会(毎週クライマーとトレーナーが集まり、クライミング上達の為の研究をしている)で、ある流れから「トレーナー(クライマーでない人間)が登ってみよう」という事になったのです。 私は、股関節が比較的柔らかく動く方なので、その時間は特に何も感じなかったのですが。勉強会の時間外に、ちょっと試してみようと、私服で壁を登った時に衝撃を受けたのです・・・!!! 「服がぴっちりしてると、なんて登りづらいんだ・・・」 いや、正確に言うと、 「股関節の動きが制限されると、なんて手に

    クライミング上達に必須!股関節の柔軟性 | PUMP CLIBMER'S ACADEMY PHYSICAL BLOG
  • 野口啓代に教わるクライミング・ボルダリング前のストレッチ

    一見、手と足しか使わないように思えるクライミングですが、あとから出てくるさまざまなムーブ(動き)をするには体のあらゆる部分を使います。当然、柔軟性は重要なファクター。登る前のストレッチは必須項目です。また、ストレッチにはウォームアップの第一段階という役目もあります。 注意する点といえば、痛みを伴わないこと。息を止めないことです。無理をして痛いほど動かしたりすると、筋肉は逆に硬くなってしまいます。息を止めて行なうと血圧が上がりますし、筋肉もほぐれず、むしろ力む形に……。リラックスして行なうことです。 *この記事は『CLIMBINGjoy No.4』より記事を転載しています。 *野口さんはかなり柔軟性が高いほうです。通常はこの8割程度でOK。無理しないでください。 前腕内側 ◇伸ばす部分 指と手のひら、前腕前面の筋肉 ◇方法 ひじを伸ばし、指の先を持って前腕の前面を伸ばします。 ◇内容 この場

    野口啓代に教わるクライミング・ボルダリング前のストレッチ
  • ボルダリングの効果が出やすいトレーニングの負荷と回数 | ALLEZ〜ボルダリング上達応援ブログ&No. 1サイト

    トレーニングの効果が最も出る回数 筋トレの効果がもっとも出る負荷と回数について説明しています。筋トレは回数をこなすほど効果があるというわけではありません。負荷の設定は、「出来る回数」を目安にします。 ボルダリングにおけるトレーニングで必須なのは懸垂とぶら下がりで、おもに保持力、引く力を鍛えます。 短い手数を登るボルダリングは1手の強度が高いので筋持久力よりも最大筋力の方が必要になります。 人はそれぞれ体重も筋肉量も違うので、筋トレの負荷設定の基準というのは、「何kg」など絶対的な数値ではなく、「自分が何回くらい行える負荷なのか」という基準で行うようにしましょう。 懸垂の仕方、ぶら下がりはこちらから

    ボルダリングの効果が出やすいトレーニングの負荷と回数 | ALLEZ〜ボルダリング上達応援ブログ&No. 1サイト
  • 1