タグ

educationに関するsylph01のブックマーク (18)

  • 学校ICTの日常化を阻む元凶は授業支援システムではないか?|稲田友|note

    学校ICTの日常化を阻む元凶は「授業支援システム」ではないか?① ”公開授業のそばに授業支援システムあり” 今回からは連載形式で、全4回の記事になる予定です。 この連載は色んな人を敵に回す記事になるかもしれないので、魔法の言葉を書いておきます。 個人の感想であり効果・効能を示すものではありません。 よし、これで何があっても安心だ。 これから『学校ICTの日常化を阻む元凶は「授業支援システム」ではないか』という話と、そこに自分がどう対応していくのか、4回の連載記事形式で書いていきます。 今までは皆さ もっとみる

    学校ICTの日常化を阻む元凶は授業支援システムではないか?|稲田友|note
  • 「多様性が大事」と叫ぶ同僚が私立中学受験させるらしい

    普段から「日には多様性が足りない」とか「LGBTQの受容が足りない」とダイバーシティーあふれる台詞を好んで使う女性の人事部の同僚と 最近ランチに行ったところ、どうやら子供を中学受験させることを考えているそうでなんでも都内の私立の女子校に通わせたいそうだ。 理由を聞くと「一緒に学ぶ生徒のレベルが高いからおかしな方向に進まないはず、公立中学なんて変な生徒がいっぱいいるし」と言っていたのだがそこに違和感と偽善性を感じた。 自分の子供をよい教育環境で育てたいという気持ちはもっともだが 普段から多様性だのダイバーシティーだのLGBTQだの声高に叫び人々に倫理性を問うている人が 自分の子供には物の多様性や性別の異なる人の交わる公立の共学中学に通わせず 均質性の高い一つの性別しかない学費の高い私立学校に通わせるというのはあまりに偽善的だと感じる。 僕自身は公立中高を経て東大を卒業した身だけど、公立中

    「多様性が大事」と叫ぶ同僚が私立中学受験させるらしい
  • 女性は数学が苦手という「結果」に対して試験をどうするか - 本しゃぶり

    ステレオタイプに負けじと頑張る人は立派だ。 しかし意識することが、逆にステレオタイプ的結果を生じさせることがある。 試験を実施するには、この問題を考えなくてはいけない。 2020/12/01 追記 記事は『ステレオタイプの科学』というを参考に書いたが、最近の研究では再現性があまり無いとのこと。それを念頭において読んでもらいたい。 この邦訳の原書は、10年以上前(心理学の再現性の危機が議論される前)に出たもので、最近の研究では、元になった実験の再現性はあまりないと言われています。https://t.co/RKmwQXfLZm— 'Yuki’ Kamitani (@ykamit) August 28, 2020 "Stereotype threat" is such a weak research program with findings that don't replicate in

    女性は数学が苦手という「結果」に対して試験をどうするか - 本しゃぶり
  • 「アメリカ発の社会改良運動を他国は輸入すべきではない」

    Kazuto Suzuki @KS_1013 非常に冷静な良記事。アメリカは「個人の意見を尊重する自由な国」というイメージを持っている人には是非読んでもらいたい。アメリカにも圧倒的な同調圧力はあるし、それを批判するトランプもその同調圧力をテコに使っている。 mainichi.jp/articles/20180… 2018-09-17 08:09:36 WARE_bluefield @WARE_bluefield 「米国では、テニス界の性差別や人種差別に対して声をあげてきたセリーナを批判することは、『PC』に反するのだ。PCとは差別主義者と思われないための政治的に適切な言動だ。他国は米国のPCコードを共有しないので、セリーナを批判しやすかったのだろう」 mainichi.jp/articles/20180… 2018-09-17 11:00:34

    「アメリカ発の社会改良運動を他国は輸入すべきではない」
  • 『東大に入って絶望した田舎者』阿部幸大氏のウソを、彼の卒業した高校元教員が指摘

    リンク 現代ビジネス 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 1349 users 10772 これはニホンザリガニ @winecology 趣旨には賛同しますが、彼が経験した田舎教育環境の記述は大げさに書いて読者の関心を得ようとする意図が感じられます。彼は文学者で社会学者ではないからかもしれませんが、論考は事実に基づいてすべきだと思います。具体的指摘はまた後で。 twitter.com/hahaguma/statu

    『東大に入って絶望した田舎者』阿部幸大氏のウソを、彼の卒業した高校元教員が指摘
  • ブラック部活よりも文武両道至上主義の方が酷である。 | 慧真館|神奈川県小田原市の少人数精鋭・上位校受験専門進学塾

    現在、定期テスト期間の真っ最中なのですが、今回も一部の部活動では、定期テスト1週間前でも部活が休みにならずに練習が行われるということが当然のようにありました。 ブラック部活の問題が話題になっていますが、塾講師の立場で中学生と日々接していると、ブラック部活の問題よりも、もっと深刻な問題が今の部活問題の根底にあるような気がしてなりません。 今回は、塾講師の立場から考える部活問題を音で書いてみたいと思います。 定期テスト前も休みにならない部活動 ほとんどの中学校や高校では、定期テストの1週間前は部活が休みになるというルールがあります。放課後の時間を勉強に充てるためです。ところが、大きな大会やコンクールが定期テスト前後に控えていると、このルールもあっさりと破られ、テスト前であっても部活漬けの日々が続きます。 近隣中学では、定期テスト1週間前に部活の練習をするためには、保護者が「承諾書」にサインを

    ブラック部活よりも文武両道至上主義の方が酷である。 | 慧真館|神奈川県小田原市の少人数精鋭・上位校受験専門進学塾
  • 子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター

    点数や偏差値に変わる新しい学力の基準「思考コード」。試験問題のレベルが、簡単か難しいかだけでなく、「どの程度の知識が必要なのか」と「どの程度の思考の深さが必要なのか」という二つの軸で、どの段階に位置するのかというのを図る指標になる。首都圏模試の各種模試だけでなく、各学校の試験問題、授業の問いかけ等も、どのレベルまでの思考を問うのかを明確にすることができる。 知識の詰め込みだけではダメ。思考力を鍛えなければいけない。誰もが口をそろえる。ときに知識とは何か、思考力とは何か。私たちはそれすら明確に説明できないことに気付く。しかしそれでは知識の詰め込みを否定することもできなければ、思考力を育てる教育を設計することもできない。 知識や思考力という概念に何らかの枠組みを与える試みは、過去に数多くなされてきた。有名なのは1956年にB.S.ブルームらが開発した「教育目標分類学(通称ブルーム・タキソノミー

    子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター
  • りん研究室

    2024年4月より瀬戸SOLAN学園初等部(瀬戸SOLAN小学校)に着任しました。 なんと、大学教員から小学校教員への転身となります。そんなことが可能なのか?という皆様もいらっしゃると思いますが、ユニークな私立小学校ということもあって、加えていただきました。 それに、わたくし、休眠した小学校教諭第一種免許の所持者でありますので、それほど無理筋ではない転職かなと思います。(まぁ、大学教員辞めて小学校教員になりたいかどうかは人それぞれですが。) 瀬戸SOLAN小学校は2024年度で4年目に入る愛知県の私立初等部で、2025年度には中等部を設置することになっている小中併設の学園となります。これからさらに変化発展していく学園ですし、それゆえ新陳代謝も激しくはありますが、すべて子どもたちの学びにフォーカスするための過程。私もまた、その変化発展に貢献すべく、一員として尽力したいと考えています。 とはい

    りん研究室
  • 「異才発掘プロジェクト」が目指す「ふつう」の世の中(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「異才発掘プロジェクトROCKET」東京大学・先端科学技術研究センター(先端研)で奇妙なプロジェクトが進行している。 その名も「異才発掘プロジェクトROCKET」。 2014年に始まった先端研と日財団の共同プロジェクトだ。 説明文には「突出した能力」「イノベーションを起こす可能性のある異才を育む教育環境」という言葉が並ぶ。 天才教育なのか? 巨大なオブジェの前に集まるROCKETのスタッフと子どもたち(ROCKET提供。以下同じ)異才発掘と地域コミュニティ?ところが、主宰する中邑賢龍(なかむら・けんりゅう)教授は、意外にも目指すのは「地域コミュニティの復活」だと言う。 「異才発掘」と「地域コミュニティ」がどうつながるのか? 中邑賢龍教授に聞いた。 「おれは暴走男だ」と笑う中邑賢龍教授相当に変わった子たち――どんな子どもたちを対象にしているんですか? 相当変わった小中学生の子どもたちが相手

    「異才発掘プロジェクト」が目指す「ふつう」の世の中(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「真のゆとり教育」が生んだ18歳天才プログラマー トレンド-インタビュー:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「真のゆとり教育」が生んだ18歳天才プログラマー トレンド-インタビュー:IT-PLUS
  • 「凶悪犯罪は低年齢化」していない ~子どもに対してせっかちな大人たち:日経ビジネスオンライン

    【特命助手サイトーの前説】 これからしばらくの間、「子ども」をテーマにした話をお届けしていこうと思います。子どもの話というと、身近にいる子どもをサンプルにして、一般論を展開しがちです。実際、僕が尋ねても「(子どもたちが)おかしくなっている」と答える人もいれば、「昔と大して変わってない」と言う人もいます。 こうした床屋談義は、それはそれで面白いのですが、もう少し客観的なデータで見ると、どうなのか。教育改革論が下敷きにしている「青少年の規範が低下している」「少年犯罪が凶悪化している」といった現状認識は正しいのか。広田先生は、早くからこうした言説に疑いの目を向け、安易な<青少年の凶悪化>論に警鐘を鳴らし続けてきました。 誤った現状認識のもとでは、ソリューションもまた誤ってしまいます。果たして子どもは当に変わったのか? 実は子どもを見る大人の視線が変わっただけではないのか。今回も、皆様からのさま

    「凶悪犯罪は低年齢化」していない ~子どもに対してせっかちな大人たち:日経ビジネスオンライン
    sylph01
    sylph01 2007/10/12
    「教育言説の歴史社会学」は情報認知科学の授業で先生が触れてたなぁ
  • 月と太陽のおもいで。

    sylph01
    sylph01 2007/05/02
    右と左、凹と凸の書き順ってよく問われるけどやっぱり単に知ってる人の自己満足じゃないかとも思うんだけどどうだろう。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : センター会場で見た珍プレー好プレー

    1 :?●:? ◆YaMaTo/FOI :2007/01/20(土) 13:48:23 ID:VUWQRIxD0

    sylph01
    sylph01 2007/01/30
    >>448:そういう自分は33本出してましたが何か問題でも?w 結果は数学が破滅でした
  • セクハラを防ぐには

    毎日必ず読むのが、新聞の人生相談。全国の新聞にシンジケートされている人生相談がいろいろあるが、今うちで取っているSan Jose Mercuryに掲載されているのはDear Abby。「へー、アメリカ人はこんなことを悩むものなのか」という質問内容に対する驚きと、「へー、こんな風にアドバイスするのか」という答えに対する驚き、両方があります。 Abbyさんの回答が不適切だと思えば、それを読んだ読者からさらに多数の手紙やメールが来る。で、今週二度にわたって「回答に関する読者からの手紙」が掲載されたのが、「教会でいつも会う70代の男性が、いつもギューと抱きしめてくる。やめてくれ、と頼んでもだめ。どうしたらよいだろうか」という相談に関するもの。Abbyさんのオリジナルの回答は、 「ブラの中に画鋲を入れておけば、抱きしめた時痛くてやめるでしょう」 というお茶目なものだったのだが、「んな甘いことではイカ

    セクハラを防ぐには
    sylph01
    sylph01 2007/01/03
    (edit: なんで2007年の私はこのブコメ書いたんだろうというのがあったのでコメントを削除)
  • 一億総学力低下時代 - 内田樹の研究室

    慶應義塾大学と共立薬大が 2008 年度に合併する。関西学院大学と聖和大学の合併に続いて、二件目である。 毎日新聞の社説はこのニュースにこうコメントしている。 「来年度は大学・短大志望者が総定員に収まる『大学全入時代』。既に定員割れを起こす大学が相次ぐ中で、今回の合併劇は統合・淘汰の時代の始まりを示唆する。」 この状況判断はその通りである。 しかし、統合・淘汰を手放しで「市場の論理」として受け容れるべきではない。 そのことはこれまでも繰り返し申し上げてきた。 毎日新聞の社説もその点については留保をしているが、私の見解とはいささいかの「ずれ」がある。 社説はこう続く。 「こんな時代になったのは、少子化が進んだためだけではないのだ。大学教育の『質の低下』という積年の、質的な問題がある。(…) 経済成長や基準緩和の中で増え続けた大学(06 年度学校基調査で、国立87校、公立89,私立568)

    sylph01
    sylph01 2006/11/23
    24時間テレビの代わりに世界史講義流せはどっかの歴史家の人(人間クラシック解説書)と同じ意見だなぁ。やっぱり学者は民放嫌いなのか。
  • Sankei Web > 経済 > 「子供の頭が良くなるマンション」販売 伊藤忠都市開発(11/09 02:09)

    夜の静けさがさざ波のように迫ってくる。一国の首都にしては圧倒的に乏しい街灯(あか)り。その暗さは、どれほど多くの人の悲しみを吸い込んできたのだろ…

    Sankei Web > 経済 > 「子供の頭が良くなるマンション」販売 伊藤忠都市開発(11/09 02:09)
    sylph01
    sylph01 2006/11/11
    デザインの方法論は個人的に気になるけどこれはないっしょw。しかも地元サイタマ…orz
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
  • 【福岡・中2自殺】 「あいつ死んで、せいせいした」 いじめ同級生、自殺生徒の葬儀で笑いながら何度も棺をのぞきこむ : 痛いニュース(ノ∀`)

    【福岡・中2自殺】 「あいつ死んで、せいせいした」 いじめ同級生、自殺生徒の葬儀で笑いながら何度も棺をのぞきこむ 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/10/22(日) 12:46:27 ID:???0 福岡中2自殺 いじめ集団1年前からしつこく 死後「せいせいした」 福岡県筑前町の中学二年男子生徒(13)による自殺事件で、同級生の一部のグループが、一年前からたびたび、「死ね」「うそつき」などと生徒をののしっていたほか、自殺後も学校で「せいせいした」などと口にしていたことが二十一日、複数の関係者の証言で分かった。 生徒を自殺に追い込んだいじめ行為の根深さを物語る証言で、福岡県警もこの情報を把握しており、近く同級生らから事情を聴くことにしている。 証言によると、いじめは主に特定のグループによって繰り返されていた。その中の一人は一年前から被害生徒を

    【福岡・中2自殺】 「あいつ死んで、せいせいした」 いじめ同級生、自殺生徒の葬儀で笑いながら何度も棺をのぞきこむ : 痛いニュース(ノ∀`)
    sylph01
    sylph01 2006/10/22
    これは何もいえない。ひどすぎる
  • 1