2016年5月18日のブックマーク (11件)

  • ネタ(?)論文「役割語としての二人称「うぬ(ら)」:ラオウとハドラー」をpdfで公開します - 誰がログ

    下記のエントリで宣伝した二人称表現「うぬ(ら)」を役割語の観点から分析したネタ(?)論文をpdfで公開します。結論はやや腰砕け感があるかもしれませんが、データを見るだけでもけっこう面白いと思います。 C87冬コミにラオウとかが使う「うぬ(ら)」を役割語の観点から見た論考が出ます - 思索の海 上のエントリにも書いてありますが、これはSJLL (Semiannual Journal of Languages and Linguistics) vol.4 (in コミケ87)に寄稿したものです。下記からダウンロードできます。 役割語としての二人称「うぬ(ら)」:ラオウとハドラー(pdf注意) なお、投稿原稿を僕がpdf化したもので、若干修正もしていますので、実際に公刊されたものとは細部が異なる可能性があります。 SJLL4は現在通販でも購入できます。下記をご覧下さい。こちらもよろしくお願いしま

    ネタ(?)論文「役割語としての二人称「うぬ(ら)」:ラオウとハドラー」をpdfで公開します - 誰がログ
  • 読モとショッピングできるウワサの新サービス「エランデ」を試してみた

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    読モとショッピングできるウワサの新サービス「エランデ」を試してみた
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/05/18
    本文からして風俗的サービス期待してるのはどうなんだとか5000円が適正かとかはともかくとしても、ショップと裏で繋がってて割高なもの買わされそう感がすごいのだが。
  • 若冲展待機列SFという新ジャンルが爆誕 #若冲展SF

    タニグチリウイチ:2021年も引き続き週何日か三鷹通い @uranichi 若冲展を見るまでに3時間がやがて3年となり30年となって入場を待つ人のための宿場が不忍池を取り囲むように出来て層を重ね上へと伸びて1万人が暮らす街となって家庭を持つ者も現れ自給自足の中をいつ美術館へと呼ばれ若冲に見えられる奇跡を信じながら息を引き取る者も出始めて300年が経った。 2016-05-17 13:27:50 風のハルキゲニア @hkazano 若冲展に並び始めてもうどれくらいたったろうか。からは子供が生まれたと電話があった。男の子だったそうだ。小学校に入るまでには父親の顔を見せてやれるだろうか。列の遥か前方からは、もう会期は終わったという噂が流れてきたが信じられない。いつか若冲を見られるまでこの列に並び続けよう。 2016-05-18 11:52:15

    若冲展待機列SFという新ジャンルが爆誕 #若冲展SF
  • 【2017年追加あり】衆院解散(首相の「解散権」)と、憲法の関係を考える。~大屋雄裕氏のツイートを中心に

    国憲法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html 第七条  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。 一  憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。 二  国会を召集すること。 三  衆議院を解散すること。 四  国会議員の総選挙の施行を公示すること。 五  国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。 六  大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。 七  栄典を授与すること。 八  批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。 九  外国の大使及び公使を接受すること。 十  儀式を行ふこと。 第六十九条  内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限

    【2017年追加あり】衆院解散(首相の「解散権」)と、憲法の関係を考える。~大屋雄裕氏のツイートを中心に
  • 「80歳の私に…はた迷惑」三島由紀夫賞の蓮實重彦さん:朝日新聞デジタル

    ――司会 最初に伺いますが、ご受賞が決まったお知らせを受けてのご心境をお願いします。 「ご心境という言葉は私の中には存在しておりません。ですからお答えしません」 ――司会 それでは質疑応答に入ります。なにかございますでしょうか。 ――蓮實さんはどちらでお待ちになっていて、連絡を受けたときはどのような感想を持たれたでしょうか。 「それも個人的なことなので申しあげません」 ――今回、候補になったとき、事務局から連絡があったと思いますが、新人賞である三島賞の候補になることをお受けになったのは? 「それもお答えいたしません」 ――町田康さんの講評によると、さまざまな議論があった中で、「言葉で織り上げる世界が充実していて、小説としての出来は群を抜く」という評価があったと。その評価についての思いは何かありますか。 「ありません」 ――司会 他に質問は? 「ないことを期待します」 ――通常こういう場です

    「80歳の私に…はた迷惑」三島由紀夫賞の蓮實重彦さん:朝日新聞デジタル
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/05/18
    ハスミンまだまだご壮健のようでなにより。
  • 米公園で赤ちゃんバイソン安楽死、観光客の「善意」があだに

    独ベルリンのベルリン動物公園でおりの中を歩くバイソンの赤ちゃん(2012年9月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHN MACDOUGALL 【5月17日 AFP】米イエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)で、生後間もないバイソンの赤ちゃんが「寒そう」という理由から観光客に車に乗せられて「保護」された結果、母親から育児放棄されてしまい、安楽死を余儀なくされていたことが分かった。公園関係者が16日明らかにした。 オンラインメディアのイーストアイダホ・ニュース(East Idaho News)が目撃者の話として伝えたところによると、男性とその息子が先週、赤ちゃんバイソンをスポーツ用多目的車(SUV)に乗せて公園の北東端にある警備隊事務所まで運んでいった。現場に居合わせた人の話では、親子は赤ちゃんバイソンが寒すぎて死んでしまうのではないかと気で心配し

    米公園で赤ちゃんバイソン安楽死、観光客の「善意」があだに
  • 謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米

    南米の湿地帯を埋め尽くす謎の塚「スラレス」を上空から撮影した。(PHOTOGRAPH BY JOSÉ IRIARTE) 南米コロンビアとベネズエラの熱帯湿地に、「スラレス(surales)」と呼ばれる謎の地形がある。空から見るとウロコ模様、近くから見るとこんもりとした小さな塚。高さは30センチのものから2メートルを超えるものまで、無数に並んでいる。 今回、この謎めいた塚の正体を研究者らが突き止め、5月11日に科学誌『PLOS ONE』に論文を発表した。なんとミミズの糞の山である可能性が高いという。(参考記事:「アマゾンの不思議な構造物「シルクヘンジ」、正体が判明」) 謎の地形「スラレス」 「スラレスの存在は以前から知られていましたが、その正体や詳しい場所については誰も何も知りませんでした」と、ミミズを専門とする生物学者で、土壌科学者でもあるアン・ツァンゲーレ氏は言う。彼女自身、数年前に科学

    謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/05/18
    うーんこの
  • 光と熱で液体と固体を行き来する新たな物質を開発 | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)

    2016年05月12日 神戸大学理学研究科の持田智行教授と舟浴佑典博士(現・山口東京理科大学)らの研究グループは、光を当てると固体に変化し、加熱すると液体に戻る金属錯体物質を世界で初めて開発しました。今後、再利用可能なプリント基板材料などへの応用が期待されます。この研究成果は、5月7日(日時間)に英国の化学誌「Chemical Communications」に掲載されました。 配位高分子※1は、さまざまな機能を持たせる事のできる機能性固体として知られています。近年盛んに研究が行われ、多くの合成方法が開発されていますが、そのほとんどが溶液中の化学反応によるもので、液体に光を照射して配位高分子を生成する方法は、これまで例がありませんでした。 物質の性質を光や熱などの外部刺激によって制御する技術は、エレクトロニクス材料分野において非常に重要です。例えば、プリント基板などの作成に用いられる技術

    光と熱で液体と固体を行き来する新たな物質を開発 | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
  • 有名映画の配色カラーパレットを集める Twitter アカウント @CINEMAPALETTES

    大好きな映画の雰囲気を、そのままデザインや配色に活かしてみたいと思ったことはないでしょうか。Twitterで @Color Palettes をフォローしておけば、そんな要望にも応えてくれるかもしれません。 Cinema Palettes は、世界的に有名な映画のワンシーンから、カラーパレットを抽出し、定期的に投稿を続けている Twitter アカウントです。網羅している作品は、日でも有名なスタンリー・キューブリック監督の名作「シャイニング」など古い作品から、「レヴェナント 蘇りし者」や「The Martians(邦題: オデッセイ)」など最新作品まで幅広くセクレションされています。 選択されているシーンは、どれも映画からキャプチャされたものとなっており、そこから配色カラーパレットを作成することで、映画の雰囲気をうまく演出しています。@Cinema Palettes のフィードの見ていく

    有名映画の配色カラーパレットを集める Twitter アカウント @CINEMAPALETTES
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/05/18
    ウェス・アンダーソンあるかなと思ったら案の定&嬉しい。
  •  「自然主義の人権論」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    自然主義の人権論―人間の性に基づく規範 作者: 内藤淳出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2007/04/03メディア: 単行購入: 1人 クリック: 25回この商品を含むブログ (12件) を見る アメリカの独立戦争とフランス革命を通じて確立された「人権」の考えかたは,しかし今日「文化相対主義」の立場から,それは単に西洋の特殊な価値観に過ぎないのではないかと批判されている.書は進化生物学的な観点からヒューマンユニバーサルを認め,その立場から人権について普遍的な基礎付けを試みている書物である. 書はジャンルでいうと法学のうち憲法論であり,日では,法学に自然科学的な人間観を持ち込んだ珍しい試みの1つであると思われる.心意気はおおいに買いたい.ただし結論には異論がある. さて基的人権が立法権に優先するというのは,それに「価値」を認めているからであり,これは価値観の問題だ.そして「

     「自然主義の人権論」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • ガス・ヴァン・サントのメルヘン心が炸裂大失敗〜『追憶の森』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

    ガス・ヴァン・サント監督の新作『追憶の森』を見た。 のジョーン(ナオミ・ワッツ)を亡くしたアーサー(マシュー・マコノヒー)は富士の樹海に自殺をしに行くが、そこでタクミ(渡辺謙)という男に会う。二人で道に迷って森をさまようが… 個人的にはかなりダメな映画だった。まず脚がダメだと思う。まあ話が超不自然なのはしょうがないかもしれないのだが(そもそも富士の樹海で英語ができる日人の男がアメリカ人の自殺者に会うとかいう設定が不自然だ)、アーサーとジョーンの不仲の原因など掘り下げたほうが良さそうなところが全然書かれていない。もうちょっと脚を整理してちゃんと夫婦の会話とかを書くべきだろう(なお、ベクデル・テストはパスしない)。 一番ひどいと思ったのはタクミがマジで「謎の東洋人」であることである。最後にタクミが妖精的な何かだったことがわかるのだが、イマドキどこからともなく出てきて西洋人を導いてくれて

    ガス・ヴァン・サントのメルヘン心が炸裂大失敗〜『追憶の森』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus