2017年11月24日のブックマーク (1件)

  • 研究しないのも研究倫理 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

    友人からこんな文章を教えてもらった。 日社会学会倫理綱領にもとづく研究指針 http://www.gakkai.ne.jp/jss/about/researchpolicy.php 全文引用したいくらい重要な内容だが*1、長くなるので、特に重要な部分だけを抜粋する。 (2)研究・調査に関する知識の確実な修得と正確な理解 研究対象の特質、問題関心、テーマや人的物的資源に照らして、どの方法が適切か、的確に判断するためには、調査方法の基礎を十分理解しておかなければなりません。自分がどのような情報を求めているのかを自覚するとともに、調査の意図やねらいを対象者に明確に伝えるためにも、先行研究など…の蓄積をふまえることが必要です。このような知識を確実に修得し、理解していることが、専門家としての、また調査者としての責任であることを認識しておきましょう。 (3)社会調査を実施する必要性についての自覚 社

    研究しないのも研究倫理 - こにしき(言葉・日本社会・教育)