2019年5月5日のブックマーク (4件)

  • 問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?

    これから観光資源が重要とされているとしても、他所から来たその場限りの人が持った嫌感情だけで文化を変えるべきと唱えるのはどうなんスかね? なんか毎回他国と日を比較してケチつけてる人っぽくて釣られちゃったかなとか思いつつ反応をまとめました。

    問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?
    synopses
    synopses 2019/05/05
    フランス人は特にすするのが下手な印象。イギリス人は上手い人が多かった
  • 「令和」の運転免許証ほしい!免許センターに朝から列 | NHKニュース

    交付年月日などに「令和」と記載された運転免許証の交付が早いところでは5日から始まり、交付を受けた人たちからは新しい元号を迎えたことを実感する声が聞かれました。 各地の運転免許センターなどのうち早いところでは5日、元号が変わって最初の業務日を迎え、「令和」と記載された免許証の交付が始まりました。 東京 品川区の鮫洲運転免許試験場には朝から多くの人が免許の更新などに訪れています。 大田区の20代の女性は「気分はいいですね。慣れない感じはしますが、これから慣れてくるのかなと思います。以前と変わらず安全運転を心がけたいです」と話していました。 品川区の20代の男性は「公式の書類で『令和』と記載されたものを見たのは初めてで、変わったんだなと実感しました。令和になっても事故のないようにしていきたい」と話していました。 愛知県警察部も交付の年月日と有効期限が「令和」で表記される運転免許証の交付を5日か

    「令和」の運転免許証ほしい!免許センターに朝から列 | NHKニュース
    synopses
    synopses 2019/05/05
    こういうのはかなりどうでもいい派ですが、たまたま機会に際したときは積極的に乗っかるように心掛けたい/でもブコメにある通り、狙うなら平成最後じゃね?
  • スマホカメラからカメラ専用機への回帰が今まさにアツい!

    iPhone 3GSが日で発売されて以降、カメラ市場(特にコンパクトカメラ市場)はスマートフォンに搭載されるカメラに苦戦を強いられてきたという現実がある。 ただ実は昨今、スマホカメラからカメラ専用機へ回帰するユーザーが徐々に増えているのをご存知だろうか。 スマホカメラの利点と言えば誰しもが想像するであろう「1つのデバイスで撮影から編集、そして他のユーザへシェアすることの出来る総合力」が挙げられる。 いわゆる"写メ"に代表されるガラケーの頃から培われたこのソリューションは、ライトにカメラ撮影を楽しむユーザーを多く取り込み、市場を(現在も)席巻しているというのは常識的であると表現しても過言ではない。 スマホ登場以降のカメラメーカーの誤りを挙げるのであれば「ユーザーは画質をシェアしているのではなく思い出をシェアしているのだ」という現実を見ず、スマホよりも高画質であることを喧伝することへ終始して

    スマホカメラからカメラ専用機への回帰が今まさにアツい!
    synopses
    synopses 2019/05/05
    ロジックは分かるのだが需要者が余りに少なすぎて、私にはアツくは見えませぬ/記事は有用。
  • 増田、ブクマカの考える次のお札に採用すべき最強の人選を教えてください!

    1万円、5千円、千円の順でどうぞ。

    増田、ブクマカの考える次のお札に採用すべき最強の人選を教えてください!
    synopses
    synopses 2019/05/05
    ドラえもん、ハローキティ、アンパンマン。クールジャパンってこういうのだと思う/ただマンガ絵だと線数が少ないのが偽造防止の観点で適さないかな