WEBricで動かせるようにしたので、たかだか40行程度のスクリプト一個で済ませることができてしまった。やっぱりRubyサイコー。 Gyazo + WEBric で Gyabricと呼んでみる。 とりあえずGistに貼っているので、お好きなように...。 Linux(FedoraCore6?くらい?)で動作確認済み。特別なことはやってないんで、Rubyが入っていればWindowsとかMacとかでも動かせるはず... コード 使い方 以下、簡単な使い方。 1.適当なディレクトリに上記のスクリプトを入れる。(たとえば /home/snaka/gyazo とかでもオケ) 2.エディタでスクリプトを編集 ### CONFIGURE ###################################################{{{ HOST = 'xxx.xxx.xxx.xxx' # yo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く