タグ

2016年12月25日のブックマーク (4件)

  • ムーアの法則が成立しなくなると、遅いソフトウェアは遅いままだ。ソフトウェア技術者はなにをすべきか~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(後編)。QCon Tokyo 2016

    ムーアの法則が成立しなくなると、遅いソフトウェアは遅いままだ。ソフトウェア技術者はなにをすべきか~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(後編)。QCon Tokyo 2016 10月24日に都内で開催されたイベント「QCon Tokyo 2016」で、国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 佐藤一郎氏による基調講演「ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング」は、IT業界だけでなく社会的にも影響をもたらすと考えられるムーアの法則の限界とその先について、多くの示唆を与えるものとなりました。 (記事は「いま起きているムーアの法則の限界は、微細化よりも電力と経済性の限界~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(前編)。QCon Tokyo 2016」の続きです) ブロックチェーンもムーアの法則の限界に影響を受ける さて、この講演は実は主催者から「コンピュータサイエンスが生み

    ムーアの法則が成立しなくなると、遅いソフトウェアは遅いままだ。ソフトウェア技術者はなにをすべきか~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(後編)。QCon Tokyo 2016
  • Angular Material 初心者のための徹底解説

    皆さんは普段Webアプリケーションを作るとき、デザインはどうしていますか? 私はよくBootstrapを使っていました。Bootstrapはデザインが得意ではない私でもレスポンシブデザインが簡単に作れるからです。 ですが、最近ではBootstrapのようなフラットデザインではなく、「Material Design(マテリアルデザイン)」を使うようになってきました。 その理由は、「Material Design」はユーザが操作を直感的に認識でき、操作に対してアニメーションで反応してくれる、という特徴があるからです。 「Material Design」の特徴についての詳細は、下記公式ドキュメントを読んで下さい。 公式ドキュメント: Introduction – Material design – Google design guidelines 今回はそんな「Material Design」を

    Angular Material 初心者のための徹底解説
    syuzyuzyu
    syuzyuzyu 2016/12/25
  • エンジニアのキャリアパスとしての人事部長

    エンジニアのキャリアパスとしての人事部長 Dec 25, 2016 自己紹介ポエム この記事はドワンゴ Advent Calendar 2016の最終日のエントリです。前日の記事は、kwappa によるドワンゴの「技術コミュニケーション室」(技コミ) #とはでした。 エンジニアが人事部長に就任するまで タイトルを見て「お前は何をいっているんだ」と思われた方もいるかもしれません。しかしこれが実際、今年僕の身に起きた出来事でした。 2009年9月にドワンゴに入社して以来、7年間に渡ってエンジニアとして働いてきました。中でも2013年からの4年間は、特定のサービスやプロダクトの開発に携わるのではなく、上記 kwappa のエントリにあるように「技術コミュニケーション室」の室長として、400人以上いるエンジニア全体の生産性を向上させるというミッションのために働いてきました。 ドワンゴという会社は、

    エンジニアのキャリアパスとしての人事部長
  • グラフィックデザインに学ぶ、古くて新しいタイポグラフィ表現7つのアイデア

    既存フォントをIllustratorで加工するのも楽しいけれど、ときにはグラフィックデザインの楽しさを思い出してみませんか? 優れたタイポグラフィを作ろうとすると大変な作業になりますが、デザイナーはその中でも楽しむことを忘れてはいけません。細かいフォントやタイポグラフィの文字を作っていると、あまりにも緻密な作業で肩がこってくることもありますが、この記事をきっかけに、より表現力豊かで遊び心のあるタイポグラフィを作る喜びを見つけてもらいたいと思います。 もちろんこのアプローチは子供向けのデザインプロジェクトにも最適ですが、制限しすぎないようにしましょう。コーヒーショップやアイスクリーム屋、すべてのロゴに必ずしも高級感は必要はないのですから。さっそく、タイポグラフィの作成方法に入ります。少し羽目を外してみましょう! この記事では、遊び心のある楽しいタイポグラフィの例にスポットライトをあてて、どの

    グラフィックデザインに学ぶ、古くて新しいタイポグラフィ表現7つのアイデア