作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.

これまで、いくつかのスクリプトを紹介していきましたが、中でもよく使われる代表的なスクリプトは何と言っても 「jQuery」です。「jQuery」ほど関連プラグインをもったスプリクトもありませんし、内容も容易に理解できますね。 それに、勝るとも劣らない機能を兼ね備えたスクリプトで有名なのが、「prototype.js」と「mootools.js」です。 「prototype.js」と「mootools.js」を使用したコンテンツなどの紹介もこれまでいくつか紹介してきました。 この「jQuery」と「prototype.js」や「mootools.js」をどっちも使いたいっと思っている人も少なくはないハズです。 しかし、いざ、使ってみようとすると、スクリプトが競合し、どちらかが動作しなくなってしまいます。 そこで、今回は、番外ですが、その「jQuery」と「prototype.js」や「moo
自作のjQueryプラグイン、jQuery.flickSimpleを公開します。 jQuery.flickSimple デモ / マニュアル(iPhone/Androidでもご覧いただけます) jQuery.flickSimple ダウンロード(github) これは、iPhoneの特徴的なインタフェースであるフリック操作を、Webサイト上で実現するための jQueryプラグインです。某サイトのiPhone版のためにだいぶ前に書いたもので、当時はiPhone専用だったのですが、Android対応の依頼を受けたのをきっかけに、PCのブラウザにも対応しようと、大幅に作り直したものです。 フリック動作を実現するjQueryプラグインは既にいくつかあります。機能としても実装としても、私が作ったものより優れているものもあると思いますが、まずは公開することに意義がある、ということで。 ちなみに、このス
最近JavaScriptでUnixTimeを取得するプログラムを作る機会が増えてきた。ので、メモ代わりにここに1つ関数を書き残す。
※ここの情報は古いので以下をお読み下さい。 jQuery MobileのDateboxをカスタマイズ-その2 - Kimura.Memo スマートフォンで動作する、ちょっとした予定表を作っていて、jQuery MobileのDatepickerを使って日付の入力を行うことになりました。 このDatepicker、スマートフォンでも動作するのは有り難いのですが、ダウンロードしたそのままだと、ちょっと直したいところがあったりします。 jQuery Mobile Datepickerの基本 jquery.js、jquery.mobile.js、jquery.mobile.cssの他に、 jquery.ui.datepicker.mobile.css jQuery.ui.datepicker.js jquery.ui.datepicker.mobile.js の3つがDatepickerには必要。
jQuery UI Datepicker Project Most likely, you are looking for a demo of jQuery UI Datepicker. The jQuery Datepicker project has been donated to the jQuery UI project. However, since the jQuery UI team had a different direction in mind than Keith Wood (co-author of jQuery Datepicker), Keith Wood has created another implementation of, jQuery Datepicker. Download jQuery UI Datepicker Standalone Since
説明 File APIで選択されたファイルの種類(MIME Type)を取得するにはファイルオブジェクトのtypeプロパティを参照します。MIME Typeが定義された種類であれば文字列としてMIME Typeが返されますが、未定義の場合は何も返されません。 サンプルプログラム 【HTML】 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>Sample</title> <link rel="stylesheet" href="css/main.css" type="text/css" media="all"> <script type="text/javascript" src="js/sample.js"></script> </head> <body> <h1>選択されたファイルの種類を調べる<
Android携帯でブラウザから緯度経度情報を取得する方法です。 以前紹介したiPhone3.0のときと結構似ているので簡単にできます。 ページはこちら http://moeten.info/flex/20090713_androidGPS/test.php AndroidかiPhoneからアクセスしてね! こんな感じにブラウザのJavaScriptから簡単に取得できますよー。 簡単な説明 Androidではgearsを使用することによってGPS情報が扱えるようになります。 まずは、 gears_init.js をインクルード <script type="text/javascript" src="gears_init.js"></script> javascript部分 //緯度経度取得 function getGPS(){ var gps = google.gears.factory.
JavaScriptの利用範囲がどんどん広がっています。ライブラリの充実によって、比較的手軽にいろいろなことができるようになり、Webサイト/Webアプリケーションだけでなく、今やモバイルデバイスやデスクトップアプリケーションなどの分野でもJavaScriptが活躍するようになりました。 本連載では、多数のJavaScript関連書やASCII.jpの連載「29分でできる!あのサイトの技を盗め」の執筆でもおなじみの古籏一浩氏が、最新のAjax/JavaScriptライブラリの解説から、今後注目される新しいJavaScriptの活用Tipsまで、“楽しくできて役立つネタ”をお届けします。 初回は「iPhone 3GS」に合わせてリリースされたiPhone OSの新バージョン「iPhone OS 3.0」がテーマです。iPhoneならではのGPS機能をSafariのJavaScriptで活用す
ページにたった一行記述するだけで、CSS3のベンダープレフィックスを自動で付与してくれるスクリプトを紹介します。 Prefix free via: PrefixFree: Break Free From CSS Prefix Hell [ad#ad-2] Prefix freeの機能 ベンダープレフィックスとは、CSS3で採用予定のプロパティがブラウザに先行実装されており、それらを各ブラウザごとに機能させるためプロパティに加える接頭辞のことです。 「-moz-」「-webkit-」「-o-」「-ms-」などがあります。 例えば、CSS3グラデーションを通常のベンダープレフィックスを使用すると、下記のようなスタイルシートになります。 .download { background-image: -webkit-linear-gradient(transparent, rgba(0,0,0,.3
html5mediaはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5を使って動画を流す場合に使われるのがvideoタグだ。現在主流になっているMPEG4にはライセンスコストがかかるので標準化が困難で、広まるのは難しい状況ではある。 Safariで実行した場合。videoタグのまま そんなvideoタグを使えばFlashを使わない、または使えないブラウザでも動画の閲覧が出来るようになる。だがIEをはじめとしてHTML5に対応していないとvideoタグが使えないので二重の開発を行う必要があるのは問題だ。そこで使ってみたいのがhtml5mediaだ。 html5mediaは多数のブラウザでvideoタグを使えるようにするライブラリだ。記述するのはvideoタグでよく、html5mediaを読み込むことでHTML5に対応していればそのままvideoタグを使い、対応し
JavaScriptで数秒ごと、数分ごとなどの定期実行処理を簡単に設定する方法を解説します。setTimeout()を使うことで、ブラウザ上でタイマー的な機能を実現し、非同期通信や値の監視にも役立ちます。 error この記事は最終更新日から14年以上が経過しています。 JavaScript で、数秒おきとか数分おきに定期的に自動で処理を行なう方法の解説です。 ブラウザ上でタイマー的なことを実現したり、Ajax 非同期通信と平行してブラウザ上の何らかの値を監視したりするのにも使えます。 window.setTimeout() を使うと、指定した時間の後に処理を実行できるので、これを利用してループを行ないます。 // 最初の実行 TimerCount(); function TimerCount(){ // ここに定期的に行なう処理を書く // 1秒ごとに実行 window.setTimeo
「昔から自分のナニのサイズが小さいのがコンプレックスになっています」 コンプレックスになったきっかけは中学の時の修学旅行です。 それまで特に気にならなかったのですが、お風呂の時間に友人のを見て、自分が小さい方なことに気が付きました。 それからは恥ずかしく思うように。 それから10年近く経ちましたが、特にサイズは変わっていないです。 大人になってふと思ったんです。 コンプレックスを解消する方法って無いのかなと。 そして調べてみたら、最近は色々な方法があることを知りました。 特に気になったのは【凝縮黒ウコンDEX】という増大サプリメントです。 全体的に評価も高くて、レビューを読んでいてもかなり期待できるなと思いました。 ですが初めてのことなので、自分に効果があるのかという不安もあります。 なので凝縮黒ウコンDEXについて詳しく調べてみたいなと。 調べ尽くして、使いたいという気持ちが強ければ注文
SourceForge.net: ajaxMyTop Web-based tool featuring AJAX User Interface for monitoring a MySQL server. mySQLの監視をコマンドラインで行うツールのmyTopをブラウザ上で動かすajaxMyTopというものを発見。 以前、「phpMyTop - MySQLの監視をブラウザで」というエントリで紹介したphpMyTopも同様のツールですが、Ajaxではなく、1秒ごとに全体を更新するものでした。 今回のajaxMyTopはAjaxによる更新なのでより使い勝手は上がるのではないでしょうか。 AJAXのロゴが洗剤のAjaxなのがイカしてますね。 ご存知の方も多いと思いますが、元々AJAXというのはこの洗剤を元に考えられた名前だそうですね。 設置方法は簡単で、パッケージを解凍してできる、dbconf
IE ではたぶん動きません。 友達一覧取得 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="simple mixi Appli"> <Require feature="opensocial-0.8"/> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ <script type="text/javacript"> var req = opensocial.newDataRequest(); req.add(req.newFetchPeopleRequest(opensocial.newIdSpec({ userId: 'OWNER', groupId: 'FRIENDS' }), { max: 1000 }), 'friends'); req.send(fu
javascriptlint.com 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く