タグ

t-bucchiのブックマーク (298)

  • Doxygen マニュアル

    Doxygen マニュアル このマニュアルは 3つのパートに分かれています。 それぞれのパートは、さらにいくつかのセクションに分かれます。 パート 1 は、ユーザー・マニュアルです。 セクション インストール では、 ダウンロード、コンパイル、 インストールの方法を説明します。 セクション はじめよう では、最初のドキュメントを素早く生成する方法を説明します。 セクション コードのドキュメント付け では、コードにドキュメントを付けるための様々な方法を例示します。 セクション リスト では、リストを作成する様々な方法を示します。 セクション グループ化 では、グループ化の方法を示します。 セクション 式のインクルード では、ドキュメントに式を挿入する方法を示します。 セクション グラフと図 では、Doxygen で生成できる図とグラフを説明します。 セクション プリプロセス では、Doxyg

    t-bucchi
    t-bucchi 2010/02/01
    Doxygen マニュアル
  • 秀丸からEmacsへ移行する - selflearn @ ウィキ

    秀丸は言わずとしれた有名エディタで、開発業務を行っている人にとってなくてはならないアプリです(若干の誇張有り)。強力かつ高速な編集機能、かゆいところに手が届く機能、などなど。 これがなければ皆の生産性は半分以下に落ちてしまうと思います(若干の誇張有り)。使いこなせば使いこなすほど馴染んでくる、というカスタマイズ性の高さも素晴らしい。 その辺はおあつらえのIDEじゃ味わえないです。もうね、開発者だったらどんなことがあっても入れて使いこなせるようになっておくべき、とも思うくらい。 バージョンが上がるごとに「この機能がほしかった」というツボな機能が入ってくるところもね。開発者のことを大切にしてくれているな、という気持ちにさせてくれる「分かっている」アプリなのです。

    秀丸からEmacsへ移行する - selflearn @ ウィキ
    t-bucchi
    t-bucchi 2010/01/21
    実際に開発時によく使う実用的な機能がまとめられていて、秀丸ユーザならずとも便利。
  • ぽちネット-Linux備忘録-Linux実験室-Splashtop(高速起動Linux:SpeedyBoot)

    V1.1.6 kernel5-sb.bin md5sum:ec4fc4fff7a601a9831f862c8d7c9b93 --------------------------------------- 今回はベースイメージも変更ありです ベースイメージ speedyboot-v1.1.6.tar.bz2 md5sum:12c7bcc8e7acfbcac85392af7ca4a23b --------------------------------------- Update: va-auxio-SB01.sqx kernel-2.6.30.3にアップグレードしたカーネルファイル ハードウェア認識率の向上と安定化、高速化 Splashtop(V1.3.5.0ベース)をカスタマイズ カーネル機能による起動プロセスの最適化により旧バージョンより高

    t-bucchi
    t-bucchi 2010/01/05
    SplashTopベースの高速起動Linux
  • 二地点の緯度・経度からその距離を計算する:日本は山だらけ〜 技術研究本部 報告書 #1

    新ウェブサイトに移動します。自動で移動しない場合は手動で移動をお願いします。 Top | 日は山だらけ〜 Home [ 日の山岳データベース | 山行記録 | 装備品 | 棚 | 旅のメモ | 技術研究部 ] Copyright © 2007 - 2009  やまだらけ All Rights Reserved. Since 2007/7/26. このウェブサイトについて 当サイトで使用している画像やテキスト等の権利は一部を除き全て やまだらけ に帰属します。無断転載は一切禁止します。

    t-bucchi
    t-bucchi 2010/01/05
    地球上の2点間の距離を計算
  • ld 2.18 の -Bsymbolic オプションを使うと共有ライブラリ内でシンボルをローカルバインドできる - daily dayflower

    Linux の共有ライブラリの挙動について - daily dayflower の続きです。 下記は Ubuntu Hardy (8.04) i386 で動作確認しました。 ld 2.18 の -Bsymbolic オプション 昨日書いた通り,Linux で共有ライブラリを利用したプログラムを作る場合,共有ライブラリ内部の関数呼び出し(や変数アクセス)は ld.so を経由して行われます。 このパフォーマンスゲインやシンボル解決の危険性を解決するために ld 2.18 から -Bsymbolic オプションが新設されました。マニュアルから引用します。 -Bsymbolic When creating a shared library, bind references to global symbols to the definition within the shared library,

    ld 2.18 の -Bsymbolic オプションを使うと共有ライブラリ内でシンボルをローカルバインドできる - daily dayflower
    t-bucchi
    t-bucchi 2010/01/04
    共有ライブラリでシンボルを隠蔽する方法
  • Garmin gps POI japan

    一部の例外がありますが、GarminGPSは自作POIs(Points Of Interest)をPOIloaderというソフトで転送できます。北米版のGarmap60CSx用に作成したPOIs(ローマ字表記)を分野別に準備しました。 対象はJapan日国全域です。①コンビニ・スーパー、②外(ファーストフード・ファミレス)③外(寿司・カレーなど)・道の駅、④健康・生活関連、⑤観光・文化関連、⑥寺院・神社・日庭園、⑦山名一覧、⑧グルメ関連の8分野ですが、詳細なデータなどは下記またはダウンロードしたファイル(POIデータ一覧.xls・・・検索するとき使用するDatabaseのファイル名、GPS画面上に表示されるテキストなどに関する詳細情報)をご覧ください。 名称・住所・経度・緯度などに関するデータは各種電話帳、Wikipedia、カシミール(ウォッちず)など地図情報サービス、Goo

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/12/16
    各種カスタムPOIを公開 gpi 形式
  • GetLocInfo

    GetLocInfo ■地図情報取得 GetLocInfo.exe 2009/02/19 バージョンアップしました!Ver2.07 ・Yahoo電話帳・iタウンページより店舗名・郵便番号・住所・電話番号・緯度・経度をCSVに出力します。 ・Yahoo電話帳・iタウンページより「Garmin nuvi250+」のカスタムPOI用CSVが作れます。 ・プログラムを起動すると、以下の様な画面が現れます。 ・対象サイト/取得ページを設定して、「Open Site」をクリックすると、IEが立ち上がります。 ・対象サイトで検索条件を入れて検索し、検索結果が表示されたら「Download Data]をクリックすると、 データの収集を行います。 ・Yahoo電話帳では、郵便番号は取得出来ません。 ・次世代地図サービスALPSLAB baseの地図を表示して座標を取り込む事ができます。(

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/12/16
    ネットのデータベースからカスタムPOI用のCSVを生成するツール
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    t-bucchi
    t-bucchi 2009/11/25
    インラインアセンブラの書き方
  • Ubuntu 9.10 UNR - Garbage design Works 技術情報

    Ubuntu9.10のリリース後、例によってEeePC2台に何度かUNRをインストールしてみました。 結果から言うと、何点かの不満はあるものの、トータルでは満足。 困ったことをまとめておきます。 1:GRUB2になったので、よくわからない。 え~っと、これはまだ良く分からないままです。何となく遅い気がするんだけどなぁ。 とりあえず、GRUBの表示を消すことはできた。 2:EeePC 4G-XではUNRのランチャが表示がおかしい&クリックできないアイコンがある 画面が狭いのが原因だとはわかっていました。初期の日語Localeファイルがきちんとインストールされてない状況で英語表記だと綺麗に収まっていて、日語表記になるとおかしくなる。左のカテゴリ選択エリアがひろくなるからのようだ。 これは日語Remixを使うことで解決する。日語Remixのページの通りの手順で導入すると多分フォント幅がい

    Ubuntu 9.10 UNR - Garbage design Works 技術情報
    t-bucchi
    t-bucchi 2009/11/24
    IBUS-Anthy で常に半角スペース入力
  • iBusの設定を変えてみた: ヴァルプルギスの夜

    短編集(5) メルヴィル(2) トルストイ(3) ルソー(1) スタインベック(1) オースティン(2) ドストエフスキー(1) チェスタトン(1) ヘッセ(1) ディケンズ(2) 上橋菜穂子(3) 三浦綾子(2) 宮部みゆき(1) 筒井康隆(2) 河合隼雄(1) 島崎藤村(1) 谷崎潤一郎(2) 中国古典(1) ミステリ(2) その他外国作家(6) 伊坂幸太郎(3) 太宰治(1) 福沢諭吉(1) 佐藤亜紀(3) 伝記(3) 詩歌・戯曲(6) 科学・宗教(6) 有島武郎(2) 新書(2) 大森荘蔵(1) 加藤周一(1) 随筆(1) SF(1) 啓蒙書(2) 日記(40) マンガ(1) メモ(3) C++(3) FORTRAN(2) VIM(1) Ubuntu/Linux(20) 自作PC(4) 2018年01月(1) 2014年04月(1) 2012年09月(1) 2012年05月(1)

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/11/24
    IBUS-Anthy で「/」キーで「・」を入力する方法
  • oinume journal

    大規模なコードベースでリファクタリングを省エネ化するためにcodemodを最近調べていて、軽く試行錯誤したのでそのメモ。 やりたいこと 例えば以下のようなTable Driven TestなコードをBEFOREからAFTERに書き換えたい。コード量が多いため人間がやるのは現実的ではなく、codemodで機械的に書き換えたい。 BEFORE package main import ( "slices" "testing" ) func TestContains(t *testing.T) { type args struct { ss []string s string } tests := []struct { name string args args want bool }{ { name: "empty: false", args: args{[]string{}, ""}, wan

    oinume journal
    t-bucchi
    t-bucchi 2009/11/13
    debパッケージの作り方
  • http://sns.yokohama150.jp/comm_ecal.php?bbs_id=668&year=&month=

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/07/13
    横浜近辺の勉強会カレンダー
  • http://www.cms-development.com/dp/ForumSetting

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/06/30
    Drupal でフォーラムの設置の仕方。私も同じ所でハマった。
  • libusbについて - Linux工作室

    広告 「libusb」は簡単にUSB機器にアクセスできるように作られたC言語用ライブラリ。 カーネルの変更や専用のドライバを必要としないので開発は楽。 Windows版も存在する --目次-- 準備 「libusb」がインストールされていなかったらインストールする。 さまざまなディストリビューションにパッケージが用意されているので、インストールは簡単。 アクセスするUSB機器のベンダーIDとプロダクトIDを調べる。機器の説明書や仕様書に載っている。 分からなかったらつなげてみて「lsusb」コマンドを実行。(Debianではusbutilsパッケージに含まれる) Bus 001 Device 001: ID 0123:4567 というように表示され、IDの後に続く最初の4桁(この場合0123)がベンダーID、後の4桁がプロダクトID(この場合4567)になる。 rootでないとデバイスにア

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/06/15
    libusbの使い方
  • USB - SyncHack

    USB (Universal Serial Bus) † USB は、様々な機器を接続するためのインターフェース規格です。 ┏━○ ○┻┳━|> ┗■ 特徴としては以下の通り。 高速な serial 転送 USB は 4 の導線を用い、その内 2 をデータ転送用として使用します。 昔は parallel 転送の方がデータ転送が速かったのですが「ケーブル・シールドに掛かるコスト」や「複数線によるノイズ対策に掛かるコスト」の関係上、現在では serial 転送の方が優位とされています。 Host Controller を頂点とした階層スター型 USB は、1 つの Host Controller を頂点として USB 機器*1を接続する階層スター型を採用しています。 USB は、Host Controller が USB 機器全ての管理を行います。よって Host Controller が

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/06/14
    USBのDescriptorなど基本的なところが結構細かく書いてある
  • 駅データ 無料ダウンロード 『駅データ.jp』

    2024.04.26 スカイレール廃止 データ誤り修正/住所修正等 2024.03.28 一部廃止 JR根室線/誤り修正他 2024.03.18 移設 三河知立 /15日更新誤り修正 2024.03.15 北陸新幹線 他多数修正/更新 2023.09.07 宇都宮芳賀ライトレール線駅コード誤り修正 2023.08.26 新線 宇都宮芳賀ライトレール線/JR宝塚線修正/一部廃止JR日田彦山線/各名称変更 他

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/06/01
    駅の緯度経度情報を無料でダウンロード可能
  • Exif file format

    English document Exif形式の画像ファイル解説 現在、デジカメの新製品はほとんど全てExif形式で画像を保存するようになっています。この仕様策定はJEIDA(日電子工業振興協会)が行っており、仕様自体は公開されているのですが、やはり日の団体なため仕様書がインターネット等から入手できません。このためインターネット上で自由に入手できる文献等とほんの少しの自己解析によってExif仕様を解説したのがこのドキュメントです。 追記:2000年8月にExif2.1仕様書がPIMAのwebsiteにて公開されました。Rev.1.3以降のドキュメントは基的にこれに準拠した内容に訂正しました。 また最近になってISOでDCF(Design rule for Camera File system)という仕様が作られ、全てのデジカメメーカーはこれを採用する方向に動いています。DCFはメ

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/05/20
    JPEG Exif フォーマットの説明
  • glade_xml_signal_autoconnect() を使う時の注意点: いつも発展途上

    gmodule-2.0をリンクする必要があるらしい。具体的には、configure.inのPKG_CHECK_MODULESにgmodule-2.0を加えるなどの対策が必要。そうでないとlibgladeがコールバック関数を見付けられないようだ。その場合、以下の警告が表示されるはずである。 libglade-WARNING **: could not find signal handler 'on_filechooserbutton1_selection_changed'.

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/05/16
    glade_xml_signal_autoconnect() を使う場合はgmodule-2.0 をリンクすべし
  • GTK+ 3 Reference Manual: GTK+ 3 Reference Manual

    This document is for the GTK+ 3 library, version 3.24.23 . The latest versions can be found online at https://developer.gnome.org/gtk3/. If you are looking for the older GTK+ 2 series of libraries, see https://developer.gnome.org/gtk2/. I. GTK+ Overview Getting Started with GTK+ Basics Packing Building user interfaces Building applications A trivial application Populating the window Opening files

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/05/14
    GTK+ リファレンス (英語)
  • GTK+ 2.0 チュートリアル (2003-01-24版)

    これは GTK (GIMP Toolkit) の C 言語インタフェースを通して、その使い方を解説するチュートリアルです。 目次1. チュートリアルの入手2. はじめに3. はじめてみようGTK 版の Hello WorldHello World のコンパイルシグナルとコールバックの概念イベントHello World をとおして詳細を探る4. 先に進んでみようデータの型さらにシグナル・ハンドラを解析するHello World をグレードアップしてみよう5. ウィジットをパッキングするパッキング・ボックスの概念ボックスの概念の詳細パッキングのデモ・プログラムテーブルを使ってパッキングするテーブル・パッキングの例6. ウィジットの概要型変換 (キャスト)ウィジットの階層ウィンドウを持たないウィジット7. ボタン・ウィジット標準的なボタントグル・ボタンチェック・ボタンラジオ・ボタン8. アジャス

    t-bucchi
    t-bucchi 2009/05/14
    GTK+ 2.0 のチュートリアル