2008年3月16日のブックマーク (4件)

  • 内田樹の研究室 トミタくんのお父さん

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    t-kawase
    t-kawase 2008/03/16
    一編の短編小説のよう。
  • サルトルとアンパンマン - 猿゛虎゛日記

    アンパンマンは、子供に大人気のようです。知り合いの知り合いの4歳の子供も、やっぱりかなりなアンパン中毒……じゃない、アンパンマン中毒だそうです。 先日、アンパンマンのキャラクター入り商品がたまたま目に入りました。 ジーっとみていて思ったのは、「これって、オッサンだよな……」ということです。 なぜこんなオッサンの顔が大人気なのか、と思ったのですが、そこでふと思いつきました。 「まてよ、ひょっとして、オッサンだから人気なのではないか」 そういえば、もうひとつ、子供に人気のキャラクターとして、「きかんしゃトーマス」というのがあります。これです。 そうです、これも、オッサンじゃないですか! というわけで私は「子供には丸顔のオッサンが受ける」という仮説をたてました*1。 さて、「丸顔のオッサン」といえば、サルトルです*2。で、考えてみれば、現代の哲学者の中で、サルトルほど「キャラが立っている」人はい

    サルトルとアンパンマン - 猿゛虎゛日記
    t-kawase
    t-kawase 2008/03/16
    昔、僕が友人と構想した「怨み戦隊ルサンチマン」よりはマシ(笑)。
  • ラサ燃える - 天漢日乗

    ラサが燃えている。 五輪を前にした3月。少数民族の起こす民族運動は増え、中国当局が弾圧するシーズンに、よりによってチベットのラサで民族衝突が勃発した。 新華社は 10人死亡 と伝えたが、中国政府のプロパガンダ機関の新華社が10人というのなら、実際の犠牲者は軽く見積もっても10倍はいるのではないかと思う。インドのチベット亡命政府は 30人の死亡確認 と伝えている。 朝日より。 チベット騒乱「30人死亡確認」 亡命政府発表 2008年03月16日02時08分 中国チベット自治区ラサで起きた共産党・政府に対する僧侶や市民の抗議行動で、インドにあるチベット亡命政府は15日、30人の死亡を確認したと明らかにした。自治区の公安当局などは同日、デモに加わった僧侶らに自首を呼びかける通告を発表。現地では警備が強化され、外出が制限されており、事態は沈静化に向かっている模様だが、デモはチベット族が住む中国の他

    ラサ燃える - 天漢日乗
    t-kawase
    t-kawase 2008/03/16
    チベット族の苦境について。著者の留学体験からも説得力有り。
  • 「政治的に正しいこと」は正しいのか? - 内田樹の研究室

    バリ島海水浴でばりばりに日焼けした上にスキー焼けしたので、季節感のない色黒男になってしまった。 むかしはこういうのを「くろんぼ大会」と称したのであるが若い人はご存じないであろう。 1960年代までは夏休み明けに一番黒く日焼けした子どもを学校で表彰していた。 たいへんよい企図のものであったと思うのだが、「くろんぼ」がご案内のとおりポリティカリーにコレクトではないということで使用禁止用語となり、ついでに「よく遊んだこと」を肌の黒さを基準に考量し、これを讃えるという風儀もまた失われたのである。 ポリティカル・コレクトネスによる用語制限によって私たちが得たものと失ったものはどちらが多いのか、ときどき疑問になる。 自分の語法に伏流するイデオロギー性を自己検閲する習慣を定着させたという功績はむろん高く評価されねばならぬ。 だが、PC の難点は「自分の語法に伏流するイデオロギー性を自己検閲する習慣に伏流

    t-kawase
    t-kawase 2008/03/16
    「悪意は語義のレベルにあるのではなく、文脈にある。」この一言に尽きる。PCには配慮すべきである。しかし、配慮を通り越して形骸化したなら、却って害悪。