2009年5月4日のブックマーク (2件)

  • THE BRADY BLOG:ガキどもに告ぐ。こいのぼりを破壊せよ

    屋根よりた〜か〜いこいの〜ぼ〜りいいい。大きいまごい〜はあ〜おとっつぁん〜。 などと鼻歌を歌いながらこいのぼり工作にいそしんでいるのは、何も幼い息子がいるからというわけではない。 底辺託児所でこいのぼり製作をしようと思っているのだが、いい意味で言えば独創的。悪い意味でいえばやりたい放題で収拾のつかないガキどものことなので、日の保育園のように最初から目標とするモデルを設定しておいて、そこに到達できるようにあらかじめ画用紙を魚形に切っておくとか、鯉の目玉を用意しておくなどして、全員を同じゴールに導く。というやり方では無理だ。ではどのような素材を準備して各人にやりたい放題させればよいのか、酒をかっくらいながらあれこれ試行錯誤中なのである。 わたしは季節の行事などはわりとどうでもいい方だが、底辺託児所では一応ガキどもと一緒にひな人形製作もやってみたし、正月には凧なんかも作ったりした。当然ながら底

    t-kawase
    t-kawase 2009/05/04
    考えさせられるなあ。それに、この人、ほかのエントリの文章もうまい。読ませる。
  • アメリカ社会の日系アメリカ人の「在りよう」の歴史的経緯が、これからのアジア未来を示唆する - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    「正義の国」の日人 なぜアメリカの日系人は日が“嫌い”なのか? (アスキー新書 037) 安井 健一 アスキー 2007-11-12 売り上げランキング : 339119 Amazonで詳しく見る by G-Tools 素晴らしいだった。作者は、既にマスコミでも管理部門行ってしまったと書いてあるが、、、もったいない。地道で執拗な好奇心。公平で広い視野。知識のない人間にもわかる平易さ、、、どれをとっても、このは素晴らしかった。そして、指示している「視野の広さ」に非常に参考になった。今後、アジアにおける、地球における、日人そしてアジア人が、どうなっていくか、というマクロを知るのに物凄い手掛かりとなるだった。 特に僕としては、山崎豊子さんの『二つの祖国』のその後を読んだような気持ちになった。絶対ワンセットで読むと、、、ああそうか・・・「あれ(=チャーリー田宮)」が、この後、アメリカ

    アメリカ社会の日系アメリカ人の「在りよう」の歴史的経緯が、これからのアジア未来を示唆する - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    t-kawase
    t-kawase 2009/05/04
    面白そう。今度買おう。