タグ

プライバシーとRFIDに関するt-murachiのブックマーク (2)

  • RFIDで食材を管理する冷蔵庫の試作品デモ

    In MY Fridge from fabian kreuzer on Vimeo. RFIDタグがプリンターで簡単に印字できるようになる近い将来を踏まえたコンセプトで、買ってきた材には全部RFIDタグがついていて、賞 […] In MY Fridge from fabian kreuzer on Vimeo. RFIDタグがプリンターで簡単に印字できるようになる近い将来を踏まえたコンセプトで、買ってきた材には全部RFIDタグがついていて、賞味期限等の情報が冷蔵庫から取れるようになっています。 冷蔵庫のパネルでは、悪くなりそうな材を目立つように表示するなどして、無駄が発生しないようにするというわけです。扉の全面がカラー液晶になっていて、扉を開けていないのに内側のどこに何があるかが把握できそうです。やはり、これぐらいのインタフェースじゃないと使いやすくならないでしょうね。 さらにレシピ

    RFIDで食材を管理する冷蔵庫の試作品デモ
    t-murachi
    t-murachi 2011/10/15
    食材種毎の消費量から栄養バランスを指摘して「あなたはもっとこういうのを食べた方がいいわ」と液晶パネルに食材の広告を表示する冷蔵庫とか最高にウザいな!!w
  • 高木浩光@自宅の日記 - Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた , ユビキタス社会の歩き方(6) Bluetoothの「デバイスの公開」「検出可能にする」..

    Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた この日記を書き始めてからもう6年になろうとしている。書き始めたきっかけは、RFIDタグのプライバシー問題が理解されないことに焦りを感じたからだった。当時の空気では、RFIDタグは5年後くらいに普及し、しだいにRFIDの埋め込まれた日用品で溢れかえるようになり、10年後くらいにプライバシー問題が顕在化すると目されていた。しかし、6年経った現在、私のにRFIDタグは埋め込まれていない。 当時の議論で描かれていたRFIDタグの問題は、無線LANやBluetoothにも共通することであり(MACアドレスがユニークIDとなる)、それらの方が先に普及するかもしれないという予感はあったが、現時点でも、無線LAN機器を持ち歩いている人はごく一部の人に限られている。しかし、Bluetoothはどうだろうか。これまでにも何度か、最近のBluetoo

    t-murachi
    t-murachi 2009/03/03
    自分のケータイが Bluetooth に対応していなくて軽く絶望した。
  • 1