タグ

仕事とケータイに関するt-murachiのブックマーク (4)

  • スマートフォン開発もやっぱりデスマか

    VIPPERな俺 : 「は、はじめましてっ!IS04ですっ!REGZAフォンと呼んでください!」 「ARROWS Z ISW11F」は開発が難航?セミナーでの実機展示を取りやめへ | リンゲルブルーメン スマートフォン端末開発はいろいろと無茶しすぎてると思う。フィーチャーフォン開発のころも大概デスマな感じだったけどあんまり変わってないし、部分的には酷くなってさえいるような。見聞きした範囲だけど。 ・メーカー側の人がAndroidについて行ってない(フィーチャーフォンの時の考え方のままの人とか。「Android詳しくないので下請けさん後はよろしく」) ・メーカーの人間に仕様調整や他チームとの調整を頼んでも、知識が無いので調整できない ・下請けもフィーチャーフォンやってたRTOS+C言語ガリガリ部隊がそのままAndroid開発にシフトしてJavaやオブジェクト指向などにハマる ・開発期間はフィ

    スマートフォン開発もやっぱりデスマか
  • ヤマト運輸の対応が素晴らしかった

    クロネコヤマトモバイルサイトで情報流出があり読売新聞で取り上げたられた件に関し、早速ヤマト運輸で対応が取られ、発表がありました。 携帯版「クロネコメンバーズのWebサービス」クイックログイン機能の脆弱性への対応について|ヤマト運輸 この対応の素晴らしさは、タイトルでわかります。「脆弱性への対応」と書かれていて、ヤマト運輸のシステム側に不具合があったことを自ら認めて発表しています。 自らのミスを被害者に見せかける「プロの脆弱性対策」を使うのであれば、ここは「スマートフォンのアプリを利用したなりすましによる不正ログインについて」などと発表してもおかしくありません。 今回の件は読売新聞でも「iPhoneで人の情報丸見え…閲覧ソフト原因」と報道されているわけで、閲覧ソフトに責任転嫁するのは簡単な状況でした。それでもヤマト運輸は自らシステムの「脆弱性」だと認め、どういう状況で発生したのかまで発表しま

    ヤマト運輸の対応が素晴らしかった
    t-murachi
    t-murachi 2010/10/26
    企業の顧客への対応としては当たり前レベルの話なんだが、この件に関しては「端末固有ID に頼った認証は脆弱性である」とする公式見解を開発サイドが示した初めての事例であるという点に意義があるように思う。
  • ソフトバンクは全社ツイッター導入で何が変わったのか?

    ソフトバンクはツイッター導入により組織がフラット化へ? @aumicciさんのツイートとその反応をまとめてみました。 後半はSBMと他社とのインフラの違いについてなど

    ソフトバンクは全社ツイッター導入で何が変わったのか?
    t-murachi
    t-murachi 2010/02/13
    「今までは突端の社員が提案しても上に上がるにフィルタリングされ潰されていた議案が次々とトップダウンで降りてくるようになり、風通しがよくなった」<なるほど。 / 800MHz帯が無いのは本当に可哀想としか…。
  • 林信行に聞く「ソフトバンク、iPhone発売」 (1/4)

    4日、「ソフトバンク、iPhoneを年内に発売」という衝撃的なニュースがネットを駆け巡った(関連記事)。 この発表を長年、アップルとiPhoneを追い続けてきたジャーナリストの林信行氏はどうとらえるだろうか。緊急インタビューを行ない、この事件がもたらすインパクトを聞いた。 過去のiPhone記事 ・iPhoneは大きな森を生み出す「最初の木」(前編、中編、後編) ・なぜiPhoneは人々を熱狂させるのか?(前編、中編、後編) ・林信行に聞く、iPhone発売はいつ?(前編、後編) ソフトバンクという発表には驚いた。 今のところ、ソフトバンクから独占契約という言葉は出ていないが、ドコモと2社契約をするにしても、当面はソフトバンクしか動きを起こさないという話も耳にしている。 孫さんの「鶴の一声」で動かせるソフトバンクのほうがいろいろ決断も早いし、インターネットのカルチャーも分かっているので

    林信行に聞く「ソフトバンク、iPhone発売」 (1/4)
    t-murachi
    t-murachi 2008/06/05
    「もっと製品のアイデア出しや、開発作業のときには、制約を設けず自由闊達に話し合い、~上司でも、キャリアでも説得に当たる。今の日本のメーカーの方々には、そうした姿勢が少し足りない印象を受ける。」<御意。
  • 1