タグ

2008年4月20日のブックマーク (8件)

  • ちょwwwwはやwwwwww: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    harapeko.jp の後継サーバはこいつにしてみました。専用サーバのくせして安いのはいいが、CentOS プリインストールのまま何もいじってないしコントロールパネルみたいな便利なものもセキュリティやら監視やらの特別なサービスもなあんもないよー、全部 ssh で設定がんがってねーという、実に漢らしいサービス内容に惚れ込みましたw。収容データセンターがソフトバンク IDC だってのが微妙に気にはなりますが。。。 で、オンライン登録時に「納品できるのに 2週間ぐらいかかります」とか表示されてたので、まぁ現行 harapeko.jp ドメイン消滅やら登記完了やらが重なってむしろ丁度いいかな、設定に時間かかったらドメイン取り直したのにもてあましちゃってあれかもしれないけど、とりあえず気長に待つかぁ、とか思っていたわけですが、登録した翌日には納品書が届きましたよ。これにはさすがに驚いた。設定も完了

  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080419-OYT1T00585.htm

    t-murachi
    t-murachi 2008/04/20
    ん? 「国が」発行停止を「命令」したの? それとも自主的なもの? 「同紙の経営主が自主的に資金提供を打ち切り」とあるから後者かな。プーチンの談話もよそよそしいし。
  • ダメ人間のための、やりたくないことをがんばらずにやるコツ : ロケスタ社長日記

    前回のエントリである 「新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法」 のコメント欄にレスをしたら 文字が多すぎるとはじかれたのでエントリで書いてみます。 以下、コメント欄から引用 やる気、意思、気合、どれでも同じことだと思うです。 できない人は 「できないでいること」を改善するために 気合等でなく、 「何かをすること、あるいはしないこと」で改善しようとしても、 その「何かをすること」をしたくない、できないのです。 つまり、「夜早く寝る」ができないということです。 まあ、ダメ人間の典型といえばそれまでですが。 (中略) 仕組み化しても、その仕組みをやりたくないというので困ってます。 >その「何かをすること」をしたくない、できないのです。 ああ、ちょっとわかるなあ。控えめにいっても僕はかなりダメな人間で、やらなければいけないことをやれない子なのです。 とい

    t-murachi
    t-murachi 2008/04/20
    「その銀行のカードをはさみで切って使えなくしてみました」< ちょwwwwその発想はなかったwwwwww
  • asahi.com(朝日新聞社):2ちゃん発、素人たちのデモ 名古屋でチベット弾圧抗議 - 社会

    2ちゃん発、素人たちのデモ 名古屋でチベット弾圧抗議2008年4月19日20時31分印刷ソーシャルブックマーク ネットでの呼びかけに集まった人たちが、繁華街をデモ行進した=19日、名古屋市中区、佐藤慈子撮影 「フリー・チベット(チベットに自由を)」――。インターネットを通じて知り合った会社員や大学生らによる「一緒にデモをつくろう」という呼びかけで、関東や関西からも集まった約500人が19日、名古屋市で、中国政府のチベット弾圧に対する抗議デモをした。デモに加わるのが初めての人も多く、手作りのプラカードなどを掲げながら、繁華街を1時間ほど行進した。 名古屋市東区の法律事務所事務員、内田隆さん(32)はとベビーカーに乗せた1歳8カ月の長男と参加した。「特定の政治色がないということで安心して来ました。ネットだけでは限界もあると感じていたが、思いを形にできた」 定年を迎えたばかりの愛知県一宮市の男

    t-murachi
    t-murachi 2008/04/20
    彼らを政治的に系統づけるなら、「OFF会派」とでも呼ぶべきかしら?
  • プロとアマの違いに関するたった一つの公理 : 404 Blog Not Found

    2008年04月19日16:15 カテゴリArt プロとアマの違いに関するたった一つの公理 そんなにたくさん覚えられるものでもないし、また覚える必要もない。 宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp プロとアマの当の違い - 煩悩是道場 なぜなら、上に挙げられたものはすべて定理であり、それらはたった一つの公理から導出できるからだ。 相手と自分の利害が対立したとき、 自分の利害を優先してよいのがアマチュア 相手の利害を優先しなければならないのがプロフェッショナル これだけだ。 なぜプロの報酬はアマよりも高いのか?それだけの報酬を払ってもプロの方がクライアントにとって安上がりになるからだ。なぜプロは自己投資を続けなければならないのか?いざという時のリスクバッファーがないと続けられないからだ。 なぜプロが自分の仕事を好きで

    プロとアマの違いに関するたった一つの公理 : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2008/04/20
    正しいことを書いてはいるんだけれども、そもそも「「大きな変化」を「小さな変化」の断片的連続で可能にすることができる」という元記事の要旨を無視しているので、コンテキスト指向の Perl 使いとしては失格。
  • プロとアマの本当の違い - 煩悩是道場

    ネタ アマ:人間的成長を求め続けていることを言い訳に仕事をしないプロ:現状がどのようなものであるかを認識・把握し、その中で仕事を行う アマ:根拠のない自信と誇りに満ちあふれているプロ:ぐちっぽいが仕事はこなす アマ:常に明確な目標を指向することが目的化しているプロ:目標が漠然としているように見えるが、目の前の仕事はきっちりこなす アマ:他人の幸せに役立っていると信じてしまうプロ:自分が傷つく事は回避する。結果としてそれが仕事をする上で最善ならば。 アマ:闇雲に可能性に挑戦し続ける。プロ:経験を生かし、次のステップを見極める。 アマ:根拠が無くても思い信じ込むことができるプロ:根拠が無いものは信じないことからスタートする アマ:自己訓練を習慣化し目的化するプロ:気まぐれであっても納期に結果を出す アマ:時間を有効に習慣化することが目的化されるプロ:時間の観念がなくても結果を出す アマ:成功し

    t-murachi
    t-murachi 2008/04/20
    現状の自己認識を文章に起こし、「プロとはそういうもんだ」と自己弁護を図った逸品。仕事人間の哀愁をひしひしと感じさせる、味わい深い作品に仕上がっております。
  • 宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp

    あすなろ BLOG カンファレンスに寄せられた質問の3番目に「ライフハックを続けるコツ」というものがあります。 当日も詳しい話をするチャンスはあると思いますが、これと関連して、ぜひ書いておきたいと思ったエピソードがあります。私がライフハックに出会う以前に、その準備をしてくれた一枚のポスターのことです。 もう5年も前のことです。論文は一つもかけていない、博士号ももっていない、事務作業ばかりが降り積もる仕事で途方にくれていた頃、当時働いていた大学の事務室に入ったときに、そのポスターがありました。 あまりのインパクトに思わず事務室の人に聞かずにはいられませんでした。 「これ、なんですか?」 「出入りの会社の社長さんがおいていったのよ、すごいでしょう」 「…コピーさせてください」 それは、真っ白な紙に太い明朝体で書かれた「プロとアマの違い」13箇条というものでした。 プロ アマ 人間的成長を求め続

    宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp
    t-murachi
    t-murachi 2008/04/20
    ポスターに書かれた実際の考え方うんぬんよりも、自身の理想像の要素を細分化して一つずつこなしていくっていう方法論に注目。「夢」を夢でなく「目標」にするための方法ともいう。
  • 直リンクに何が起きているのか

    「直リンク」(直リン)という言葉の意味はここ数年で大きく変わりつつありますが、 その変化を知らないがゆえの誤解、トラブルがしばしば見受けられます。 その誤解を大まかに解くのが稿の趣旨です。 目次 第一章 - 初めに 第二章 - 結論 第三章 - 変遷の記録 2000年~2003年頃 2003年~2004年頃 2005年頃~ 第四章 - 個人的見解 補遺 第一章 - 初めに 「直リンク」という言葉は、ここ数年で以前とは異なる意味で使われることが多くなりました。 しかし、そのことを全く認識してない「直リンクという言葉は云々」と言った解説が少なくありません。 例えば、2008年4月現在、Wikipediaの「直リンク」の項目にはこうあります。 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別

    t-murachi
    t-murachi 2008/04/20
    いい考察。つか、もう「直リンク」なんて曖昧な言葉は使うのやめようよ (特に技術的な文脈では)。 / 読んだものを鵜呑みにすることしかできない奴に限って「相手の迷惑とか考えましょうよ」とか言い出すんだよな。