タグ

2013年4月17日のブックマーク (6件)

  • まつもとゆきひろ氏の「新経済サミット2013」語録

    4月16日、一般社団法人新経済連盟主催、経済産業省後援「新経済サミット2013」が開催された。新経済サミット2013は、産業界および政官界へ意識改革を促すためのアクションとして始動したイベント。既存の仕組みにとらわれない海外の企業やサービス動向を基に、日における環境整備や教育の在り方がディスカッションされた。 セッション1では、Androidの生みの親 アンディ・ルービン(Andy Rubin)氏、Twitter共同創業者 ジャック・ドーシー(Jack Dorsey)氏、Skypeで世界をつないだ ニクラス・ゼンストローム(Niklas Zennstrom)氏らがスピーカーとして登壇し、それぞれがイノベーションを起こすまでの歩みが語られた。 一方、セッション2では、海外のイノベーション事例と対比し「日から破壊的なイノベーションを起こすには?」という観点からディスカッションが行われた。海

    まつもとゆきひろ氏の「新経済サミット2013」語録
    t-murachi
    t-murachi 2013/04/17
    「話をひっくり返すようだが、日本から破壊的イノベーションを起こす必要はあるのか? 破壊するということは、痛いということ。痛くてもいいのか?」…それはつまり社会に慣習を変える覚悟はあるかの確認だ罠。
  • 『実は知らない「給料」が決まるホントのルール:日経ビジネスオンライン』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『実は知らない「給料」が決まるホントのルール:日経ビジネスオンライン』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2013/04/17
    だからこういううんこをうんこだという理由でホッテントリにあげるなとあれほど… ('A`)
  • 風疹流行 神奈川県が非常事態宣言 - MSN産経ニュース

    神奈川県内でも風疹が流行していることを受け、黒岩祐治知事は16日の定例会見で風疹非常事態宣言を行い、今年度に限り、妊娠を予定している女性らを対象に予防接種費用の助成を行う市町村(政令市を含む)に県が助成額の3分の1を補助すると発表した。 対象者やワクチンの種類など助成制度の詳細は市町村が決めるが、県は対象者を約5万6千人、所要額を約1億円と見込み、特別会計の市町村補助金から充てることを検討している。 県内の市町村では横浜、川崎、相模原の政令市3市が15日、緊急風疹対策として、妊娠している女性の夫や妊娠を予定している女性らを対象に一部助成を決定。しかし、3市以外に助成を決めた市町村はなく、黒岩知事は今年の累積患者数が昨年同時期の100倍の503人に上るとして、「市町村に積極的な活用をお願いしたい」と述べた。

    t-murachi
    t-murachi 2013/04/17
    男性も対象にして欲しいなぁ…。
  • コミュニティと空気 - 24時間残念営業

    2013-04-16 コミュニティと空気 俺にしては珍しく「書いとこうかなー」みたいなネタがいくつかあるにもかかわらず、それとは無関係に脊髄反射っぽいこと書く。たぶんいま溜めてるネタは腐る。 こちら読んでたんだけども、なんかこう、違和感があった。いや、リンク先の文章に対する違和感じゃなくて、もっと根幹的な……えーと、そう、俺は海燕さんのはてダのかなり熱心な読者だったんですよ。知ったのは途中からだけど、過去ログ遡って読むくらいの。 そんでこう……考えたんだけど……なんだ、あの、そもそも海燕さんってオタなの? 最近の動向はよく知らないけど、まあアニメも見てる。エロゲもやってる。ラノベも読んでる。状況だけ見れば、まあオタっぽい趣味だよね、といえないこともないし、なによりご当人が「オタク」というものの定義に関する文章をけっこう書いてた気がする。 でもなんか、違う。つーか俺と同じ国の住人とは思えない

    t-murachi
    t-murachi 2013/04/17
    「オタクなら銀英伝は聖典で常識」とか思っちゃう (これ、「プログラマーなら Lisp は基礎で常識」とか言っちゃうのと一緒) 視野の狭さこそがまさにオタク気質なんだと思われ…。
  • 『「エホバの証人」信者の家族が輸血拒否…死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「エホバの証人」信者の家族が輸血拒否…死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2013/04/17
    こういうネタっておっちんだのが高齢者で説得対象が息子とかってなると「別にいいんじゃねーの」って雰囲気になるのな。おっちんだのががきんちょで説得対象が親とかだと紛糾するのに。
  • 海外「この技術は世界を変える」 富士通の最新技術が未来的過ぎる

    今回は富士通研究所が開発に成功した、 次世代ユーザーインターフェースから。 書類などをタッチパネルに変えてしまう技術なのですが、 個人的には開発品にこれほど感動を覚えたのは久しぶりです。 詳細は動画内にて説明されていますので、さっそくごらんください。 実世界の物に対してタッチ操作可能な次世代UI #DigInfo ■ これは、未来、君なのか? ロシア ■ スマートフォンにこの機能が付いてたら最高だよな。 セルビア ■ 未来はまさにここから始まる。 +79 マレーシア ■ 未来が始まるのはいつだって日からさ。 +4 アメリカ ■ もっと言うと、日からすべてが始まった。 マレーシア ■ 未来の俺のデスクにはこの技術が搭載されてるはず。 国籍不明 ■ 未来がもうすぐそこまで来てるって感じがする! 国籍不明 ■ プロジェクターはちょっと不便だなって思ってたトコなんだよ。 これに加えてグーグル

    海外「この技術は世界を変える」 富士通の最新技術が未来的過ぎる
    t-murachi
    t-murachi 2013/04/17
    特筆すべきはやっぱり Web カメラ 1つで指の位置を正確に把握する画像処理だろうなぁ。スマホアプリとかで応用する場合、携帯端末の貧弱な演算処理能力がネックになりそう。