タグ

2016年11月30日のブックマーク (3件)

  • ASKAタクシー映像 放送TV局「BPO審議入り」の指摘

    覚せい剤取締法違反(使用)で逮捕されたASKA容疑者(58)。その逮捕される約3時間前の映像がテレビ放送されたため、ネット上ではテレビ局各局とタクシー会社に対する激しい批判が起きている。 というのも、その映像はタクシーのドライブレコーダーに記録されていたものだったからだ。タクシー会社が提供したものだと見られ、個人情報保護法違反でテレビ局、及びタクシー会社に何らかの処分が下される可能性もあるとの指摘も出ている。2016年11月30日夕には、タクシー無線グループのチェッカーキャブが、この「事件」を起こしたのは加盟会社だとして、公式HP上に謝罪文を掲載した。 業界団体「常識的に考えられない行為」 問題の映像は2016年11月29日から30日にかけ、各局のニュースや情報番組で流れた。ASKA容疑者は28日の午後9時過ぎに逮捕されたが、その映像は午後6時半頃のもので、自宅に向かう車内で、 「ロケやっ

    ASKAタクシー映像 放送TV局「BPO審議入り」の指摘
    t-murachi
    t-murachi 2016/11/30
    ギョーカイ人の言う「メディアリテラシー」とは何だったのか…(´・ω・`)
  • カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読ませて頂きました。 普段は、製造業のお客様をメインに、原価や会計に関するシステムの導入の支援や活用提案をさせて頂いておりますが、製造現場の仕組みづくりのお手伝いをさせていただくこともあります。その時の経験から、 そして生産情報、すなわち製造業の情報化に関わる分野は、カバーすべき範囲が広いのだ。受注管理システムから始まって、生産計画、BOM(部品表)、製造指示、在庫管理、品質管理、出荷管理、進捗管理、現物管理、POP、設計情報管理、と際限がない。それに比べ、流通情報で覚えるべきなのは販売管理、仕入在庫管理、カードくらいでよかった(当時はまだインターネットは普及していなかったのだ)。 どうして同じ情報システムに関わる科目なのに、製造業と流通業でかくも守備範囲の広さが違うのか? それは、「製造業の方が業務プロセスが多くて複雑だから」である。 に

    カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ
    t-murachi
    t-murachi 2016/11/30
    似たようなことは医療系にも見られる気がするが…(´・ω・`)
  • ちょまど界隈の炎上で感じたIT業界のジェンダー問題について - 望月いちろうのREADME.md

    2016 - 11 - 29 ちょまど界隈の炎上で感じたIT業界のジェンダー問題について list Tweet Share on Tumblr Xamarinコミュニティでちょっとしたトラブルが生じていたらしい 自分自身はLinux信者で、Xamarinを始めとするMSの製品には、微塵も興味はないのだが、そこで起こっていた現象が、IT業界での性別の扱いについての根深い問題について言及するのに良い機会だったので駄文を書き散らすことにする。 その事件の中心になっていたのはちょまど(千代田まどか)氏だ。知らない人も多いだろうが、現在マイクロソフト社のエバンジェリスト(広報的な役割か?)として勤務しながら、CodeIQなどに自作の漫画を投稿するなど幅広い分野が活躍している女性エンジニアだ。 炎上のきっかけとなったのがこのスライド、 「Xamarinするには、人脈♪」 Xamarinするには、まず人

    ちょまど界隈の炎上で感じたIT業界のジェンダー問題について - 望月いちろうのREADME.md
    t-murachi
    t-murachi 2016/11/30
    ことあるごとに過渡期だと感じることは自分の仕事の中でも思う。いつまで過渡期なんだか…(´・ω・`)