タグ

JavaScriptとブラウザに関するt-murachiのブックマーク (2)

  • うっかり備忘録: JavaScript で受け取るイベントの座標情報 - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆

    最近やっているJavaScript講座用にと、Girlsなんてちょっと中二病を催して付けた名前のJavaScriptアプリがあるんだけど、そいつのモックアップにクライアントサイドの動きを実装していた時の事。 ■ありゃ・・・GirlsのモックアップにHTML5的なドラッグアンドドロップで案件の移動を実装できたと思っていたはずだったが・・・Chromium18でしか期待通りに動かないなコレ。Fx11でも動いてくれないとカナシイなあ。 HTML5のドラッグアンドドロップAPIを使ってみた部分なので、ブラウザー間の実装差だろうかとうか思ってみた。しかし問題は新しいドラッグアンドドロップの為のAPIの使い方ではなくて、古くからのブラウザー間のイベントにおける座標取得なのでした。マウス関連のイベントを拾うとマウスの座標を読み取れる訳ですが、これがウェブブラウザー毎にちまちまっと違うんですよねー。 //

    うっかり備忘録: JavaScript で受け取るイベントの座標情報 - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆
    t-murachi
    t-murachi 2012/04/09
    「プラグイン式に簡単にブラウザーへインストール」じゃなくて、言語処理系が *システムに* インストールされていればどのアプリからでもその処理系が組み込まれているかのように使えるとかの方が個人的には嬉しい。
  • Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)

    先々週登場したグーグルの新ウェブブラウザー「Google Chrome」は速かった(関連記事)。その記事で、今後のブラウザー戦争はますます熾烈になってくると書いたが、その予想は正しかった。早くも強力なライバルが登場したのである。しかも、意外なところから。 これまで、PC向けのウェブブラウザーといえば、海外の開発元から登場するのが常だった。だが、日にも世界に誇れる強力なブラウザーがあるのを忘れていないだろうか。「Lunascape」である。世界最速のJavaScriptエンジンを搭載した「Lunascape5.0α」(コードネーム:Genesis)が日公開されたのだ。 なんとトリプルエンジン化 Lunascapeといえば、かゆいところに手が届くカスタマイズ機能を搭載して、ハードコアなネットユーザーの間で支持されているタブブラウザーだ。しかし、「Lunascape? ちょっと待て!」と考え

    Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/17
    SunSpider 以外のベンチマークではどうなのかしら? つか、DOM 操作ってベンチマークされてるの? これ。
  • 1