タグ

hogeと宗教論争に関するt-murachiのブックマーク (5)

  • キャメルケースよりスネークケースで。 - 偏見プログラマの語り!

    プログラムを書くとき、たいていは何らかの命名規則に従って識別子を書くわけですが、その種類はだいたい 2 つじゃないかと思います。 ・スネークケース:スペースをアンダースコアに置き換えた表現。( chocolate_pie, candle_cake, ... ) ・キャメルケース:スペースを詰めて次の語を大文字から始める表現。( chocolatePie, CandleCake, ... ) プログラムってのは名前が 8 割とか言うひともいますけども、なんだかんだと複合語を記述する場面は死ぬほどありますし、しかも多くのプログラミング言語がスペースをトークンの区切りとしている以上、何かルールを設けないといけないんですよね。そうしないと「複合語の中にあるスペース」と「トークン区切りとしてのスペース」を区別できない。区別できないっていうかプログラム書けない。 で、どういうルールで書くかっていうと標

    t-murachi
    t-murachi 2012/01/22
    型ハンガリアンは不必要なら避けるべきであって、それは言語や環境を跨いで共通の認識ではない。 C++ で定数名を UPPER_CASE で書くのが流行りじゃないのは、マクロと区別したいという要求があったから。
  • vimやEmacsを「使いこなす」なんてやっていいのは20世紀までだろ

    Software Design のvim/Emacs特集をきっかけとした、生越さん、くさかべさんらによる vi/Emacs 談議です。

    vimやEmacsを「使いこなす」なんてやっていいのは20世紀までだろ
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/02
    読んでたら、なんだよ結局大好きなんじゃねーかよとか思えて、激しく萎えた。差別意識全面に出しやがって…。エディタなんてなんだっていいよ…きっちり仕事してくれりゃあ… 無意味に秀丸 dis られてるし ('A`)=3
  • これからweb開発に携わりたいと考えている人にお勧めの言語

    一説によると有史以来開発されたプログラミング言語は4000を超えるとされている。その中でどの言語を選べばいいのか初学者にとっては悩みの種であろう。この記事ではそんな初学者のとっかかりとなることを想定して書かれている。 Javascript(お勧め度☆☆☆☆☆)Javascriptは長らく「使えない糞言語」とのレッテルを張られていた言語である。2005年頃からAjaxの台頭で価値が見直され、2010年頃からはnode.jsの盛り上がりで一気にweb開発の主要言語の一つに躍進した。 node.jsは現在活発に開発が進んでおり今年中には実践投入が可能になる画期的なアーキテクチャとなる可能性が高い。それによって「クライアントサイド」と「サーバーサイド」をどちらもJavascriptで開発できることになり、これはよく比較対象にされるLLのライバル達が絶対になし得る事の出来ない独占的なメリットである。

    これからweb開発に携わりたいと考えている人にお勧めの言語
    t-murachi
    t-murachi 2011/02/20
    マニア向け文化がマスに受け入れられたときに終わりの始まりがやってきたと揶揄されるわけだが、日本の SI 業界に受け入れられた技術もまた終わりの始まりを歩み始めるのだなぁと、この手の論争を見かける度に思う。
  • PerlよりRubyよりJavaがサラブレットなんです。 - オレドコBlog

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    PerlよりRubyよりJavaがサラブレットなんです。 - オレドコBlog
    t-murachi
    t-murachi 2008/07/09
    C/C++ 使いでしかなかった頃は、 Java なんて玩具にしか見えんかった。 PHP なんてもんが持て囃されてる時代だし、気持ちはわからんでもないけどね。何もかもが虚しい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/18
    HTTP上で走るもんはみんなWebアプリ / ブラウザから見える部分についてはブラウザをhackするぐらいしか楽しみはないだろうね / それ以外の部分を「Webプログラミングとは言わん」とか言われてしまうと何とも…。
  • 1