タグ

2014年4月9日のブックマーク (3件)

  • 一流バイオリニストでもストラディバリウスと最近のバイオリンは聞き分けられない | スラド サイエンス

    18世紀に作られたバイオリンの名器と呼ばれ、数億円という価格が付くこともあるストラディバリウスだが、二重盲検法を使ってトップレベルの現代のバイオリンとその音を比較したところ、一流のバイオリニストでもその違いを判別できなかったという(家/.)。 元ネタはScienceの記事。これによると以前にも同様の比較実験は行われていたが、そのときは実験環境(ホテルの一室)が良くない、実験に参加したのが一流プレイヤーではなかったなどの批判があったという。そのため新たな実験では10人のプロフェッショナルなソロ演奏者を呼び、13個の「現代製のバイオリン」と6個のストラディバリウス、2個のガルネリ(ストラディバリウスと並び名器とされるバイオリン)を含む9個の古いバイオリンをさまざまな環境で弾いてもらったそうだ。 演奏者にはどの楽器が古いものでどの楽器が新しいものかは伝えなかったのだが、その結果、演奏者たちはど

    t-sat
    t-sat 2014/04/09
    どれだけ証拠が出てこようが、お金だったり見栄だったり愛着だったりで引っ込みがつかんだろうなあ。
  • 『JKと結婚した』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『JKと結婚した』へのコメント
    t-sat
    t-sat 2014/04/09
    jkondoが出てない。
  • 東大 全学生に研究倫理教育へ NHKニュース

    論文のねつ造や文章の盗用の疑いが相次いで問題となるなか、東京大学は、今年度からすべての学生に研究倫理教育を行うなど不正防止に取り組むことになりました。 東京大学では、去年、分子細胞生物学研究所の元教授のグループが発表した複数の論文に、実験結果の画像を加工する改ざんなどが見つかり、再発防止策を検討してきました。 このほどまとまった計画によりますと、東京大学は今月、新たに「研究倫理推進室」を設けて不正防止に取り組むことになりました。学部と大学院のすべての学生に研究倫理教育を行うほか、文章の盗用を見つけ出すソフトウェアを使って論文審査の体制を強化すること、それに学生対象の相談窓口を設置し、論文の執筆の仕方を指導していくということです。 また、過去の不正行為をデータベース化して倫理教育などに活用することにしています。 東京大学は、「学術を巡る社会的信頼が揺らいでいる。率先して信頼回復に取り組みたい

    t-sat
    t-sat 2014/04/09
    倫理教育で防げるのは、消極的かつ無知による不正だよな。/アカハラ対策、内部告発窓口拡充の方が効果はありそうだけど、まあ、やりたくないか。