タグ

2015年8月24日のブックマーク (3件)

  • 相模原の米軍施設で爆発火災 JR駅付近の倉庫:朝日新聞デジタル

    24日午前0時45分ごろ、相模原市中央区の米陸軍相模総合補給廠(しょう)内で爆発火災が起きたと米軍から119番通報があった。相模原市消防局などが、火災の規模やけが人の有無について調べている。 施設はJR相模原駅北側の市街地にあり、駅から約400~500メートルの倉庫1棟が同1時20分現在、炎上中。施設の敷地は200ヘクタール近い。米陸軍の物資保管や補修を担っている。 施設正門前に集まった人の一人は「ボン、ボンと何度も大きな音がして黒煙が上がった」と話した。

    相模原の米軍施設で爆発火災 JR駅付近の倉庫:朝日新聞デジタル
    t-sat
    t-sat 2015/08/24
    なんなの、風水的に今年の東アジアは爆発しやすいの?
  • 反知性主義2:森本『反知性主義』:ホフスタッターの当事者意識や切実さはないが概説書としてはOK - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    おちゃらけ (承前) まずは少しおちゃらけから。 前回の反知性主義話を書いた直後に、斉藤環が次のようなツイートをした。 あ〜また誤解する人が出てきたので注釈しときますとですね、僕が「反知性主義」と呼んでいるのは「バカ」の上品な言い換えとかじゃなくて、「地アタマだけは良い連中の実学志向&人文知軽視」のことですんで誤解なきよう。— 斎藤環 3.15発売「まんが やってみたくなるオープンダイアローグ 」 (医学書院) (@pentaxxx) August 21, 2015 さて、8月21日にこのツイートが出てきて、しかもその中で「僕が「反知性主義」と呼んでいるのは「バカ」の上品な言い換えとかじゃなく」と述べているのは、おそらくぼくの前回 (8月20日)の記述を意識したものだと思う。そうであるにせよないにせよ、ぼくはこういう参照先を明記しないでほのめかしで済ませるやり方は、とても低級な知的堕落だと

    反知性主義2:森本『反知性主義』:ホフスタッターの当事者意識や切実さはないが概説書としてはOK - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    t-sat
    t-sat 2015/08/24
    ユートピアはディストピアだったでござる。知らなんだ。
  • 誰が「珈琲」をつくったのか? 検索と図書館で「珈琲」の歴史を探すゲーム #珈琲咖啡探索隊 - うしとみ

    コーヒー、漢字で書けますか? 「上島珈琲店」や「珈琲館」、「炭焼珈琲飴」など、店名や商品名にもあるように、「珈琲」と書くのが普通です。 では、その漢字表記はいったいいつから使われているのでしょうか。 そもそもコーヒーが日で初めて飲まれたのは、いったいいつなんでしょう。実は、江戸時代には長崎ですでにコーヒーが飲まれていました。その頃からコーヒーが「コーヒー」と呼ばれていたかというと、どうもそうではなさそうです。外国から来たものですから、音もはっきりと決まらず、「コッヒィ」だとか「カッヘイ」などと記された江戸時代の文献が残っているようです。 ところで、現代の中国語ではコーヒーは「咖啡」と表記されています。日語の漢字とよく似ていますが、偏が「口」ですね。 江戸時代に日へやってくる外国語は、中国語とオランダ語ですから、コーヒーもまず中国語の「咖啡」が入ってきてそれから「珈琲」になったのかもし

    誰が「珈琲」をつくったのか? 検索と図書館で「珈琲」の歴史を探すゲーム #珈琲咖啡探索隊 - うしとみ
    t-sat
    t-sat 2015/08/24
    うう、結局togetterを読まねばならないのか…。