タグ

2017年5月20日のブックマーク (3件)

  • 加計学園問題は、本当に問題なのだろうか(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    国家戦略特区に5回ほど提案を行った経験のある、認定NPO法人フローレンスの駒崎です。今回は、僕もよく知る内閣府の担当者の方が批判の矢面に立っていることを見て見ぬふりできず、筆を取りました。 【国家戦略特区って何だろう?】国家戦略特区は簡単に言うと、「これまで変えたくても変えられなかった、時代遅れだったり陳腐化してしまっている制度を、一部の地域で実験的に変えてみようよ」というもの。 特区は東京圏を中心に、愛知県や関西圏など、全国約10カ所が指定されています。「この規制を緩和して!」というのは、いち事業者でもできて、NPOの僕たちも何度も提案を行って、それに乗ってくれる特区自治体さんのご協力もあり、規制緩和を実現してもらいました。 内閣府ウェブサイトより引用【国家戦略特区を使った規制緩和の事例:僕の場合】例えば、僕たちは「保育士試験の2回化」というものを提案しました。 都市部の待機児童問題の大

    加計学園問題は、本当に問題なのだろうか(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    t-sat
    t-sat 2017/05/20
    "「保育園落ちた日本死ね」の匿名ブログの作者だと疑われた" 増田は知ってるけど http://anond.hatelabo.jp/20170426143115 は未読なのかな?/賛同するにしろ反対するにしろ「京都産業大学」という単語を避けては通れんでしょ。
  • 驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学

    岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日では用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。 サザエは、日ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。 <研究成果のポイント>○ 地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種

    驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
  • 多くのオタクは表現規制なんて平気なのかもしれない

    今日は夕方の授業が休講だった。 そのため午後一の授業が終わったあとに国会前の共謀罪反対のデモに行くか行かないかで迷っていた。 デモによる世の中へのインパクトなどは期待していない。 自己満足だ。 今行かないと、後で自分は後悔するかもしれないと思ったのだ。 結局、自分は京都から新幹線に乗って国会前にいたのだった。 参加して、良かった。 多くの人々が共謀罪の恐ろしさを知らずに賛成しているという。 それも事実だろう。 しかし、内容を知っていても大丈夫だと思ってしまっている人もいるのではないか。 与えられるもので、満足できてしまうからだ。 よく、アニメ好きに2次創作などの観点から表現の自由を訴えたり、同人即売会が可能であるということから集会結社の自由の尊さを訴える人がいる。 しかし、アニメ好きは表現規制や集会結社の自由を奪われても平気なのかもしれない。 というのも、彼らは所詮は消費者でしかないのだ。

    t-sat
    t-sat 2017/05/20
    「この増田、そろそろ卒業してなきゃ設定的におかしくない?」と遡ってみると、まだ2年しか経ってないんだ。一方でついこの前見かけた気がするニーターパンおじさんはここ数年不在。なんか時の感覚がぶっ壊れてるわ…