タグ

Programmingとvimに関するt-satのブックマーク (4)

  • サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ

    これは Vim Advent Calendar 2015 の 9 日目の記事です。 はい、タイトルは盛りました。正直「実装」と言えるほどのものではないので最初に謝っておきます。すみませんすみません。 サクラエディタ (以下サクラ) というのは Windows 用のテキストエディタなんですが、とある事情でこのエディタを Vim ライクなキーバインドで使えるようにしたことがありました。これはその時の思い出話になります。 自己紹介 当時、私はとある零細下請け SIer で働くシステムエンジニアでした。回ってくるのは客先常駐の堅い現場ばかり。ネットに繋がっていない PC で作業することが殆どでした。 サクラエディタとは サクラエディタ サクラエディタはMS Windows上で動作する日語テキストエディタです. 行く先々の現場では必ずと言っていいほどサクラが使われていて、私もほとんどのショートカッ

    サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ
    t-sat
    t-sat 2015/12/10
    "コツコツと機能を追加して、ビジュアルモードなども使えるようにしました。" へ、へんt
  • 最新版のvim-rubyをインストールする - idesaku blog

    2012/01/11追記。今やGitHub - tpope/vim-pathogen: pathogen.vim: manage your runtimepath、GitHub - VundleVim/Vundle.vim: Vundle, the plug-in manager for VimGitHub - Shougo/neobundle.vim: Next generation Vim package managerなどの優れたVimプラグイン管理ツールが存在するので、下記をアテにするよりもそれらを使ってGitHub - vim-ruby/vim-ruby: Vim/Ruby Configuration Filesから直接インストール方がよい。 熱心なVimmerであり、かつ敬虔なRubyistである諸兄におかれましては、当然ながらvim-rubyを使って日夜Rubyプログラミン

    最新版のvim-rubyをインストールする - idesaku blog
  • cmag4.rd

    第4回 Rubyインタプリタの組み込み(2) 前田修吾 VIM 今回はVIM(参考文献[1])というテキストエディタへのRubyの組み込みに ついて紹介します。 VIMはviクローンの一つですが、viを忠実的に再現するというよりは、多段 undoやマルチウィンドウ、GUIをサポートするなど、より高機能なエディタを 目指しています。ちなみにVIMは"Vi IMproved"の略で、「改良されたvi」とい う意味を持ちます。 このVIMの開発版には実はすでにRuby用のインタフェイスが組み込まれており、 Fig1のような手順でインストールすることで利用可能になります。 筆者が以前PerlPythonなどしかサポートされていなかったのを見て、Rubyイ ンタフェイスを作成してパッチを送ったのですが、最初の反応は「Rubyなんて 知らない。もうちょっと有名になったら考えるから、しばらくはパッチで

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜてべること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1