タグ

カラーリングとmarkupに関するt2taroのブックマーク (2)

  • 潜在“脳力”:【14】「赤色」は学習意欲や認知機能を低下させる:日経ビジネスオンライン

    ボクシングの試合では青コーナーよりも赤コーナーのほうが勝率は高い。一般に、赤コーナーにはタイトル保持者や経験の長い者が立つからである。さらに言えば、後からリングに上がる赤コーナーの選手のほうが、入場の時のテーマ曲やファンの声援といった会場の雰囲気が、そのまま試合に流れ込むため有利となる。 なぜ「赤コーナー」が勝つのか? ところが2005年、英ダーラム大学のヒル博士らが、オリンピック大会でのボクシングやレスリングなどの試合を徹底的に調べ上げたところ、やはり、赤サイドの方が青サイドよりも10~20%ほど勝率が高いことを見出した。オリンピックでは赤と青はランダムに割り当てられるし、入場のタイミングも同じである。つまりヒル博士の主張は「赤いウェアやプロテクターを身に着けると、それだけで勝機を呼び込む」ということだ。 同様な現象は、私たち日人に馴染み深い「柔道」にも見られる。白胴着と青胴着では勝率

    潜在“脳力”:【14】「赤色」は学習意欲や認知機能を低下させる:日経ビジネスオンライン
    t2taro
    t2taro 2008/10/08
    潜在“脳力”を活かす仕事術:NBonline</a>』という池谷裕二さんコラムの14回目。『なぜ「赤コーナー」が勝つのか? 』、『勉強部屋に赤色系のカーテンは厳禁』という切り口から、「色」が人の能力、パフォーマンスに影響
  • 文字を色で、香りを形で感じる人たち:「共感覚」と比喩 | WIRED VISION

    文字を色で、香りを形で感じる人たち:「共感覚」と比喩 2008年9月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 色を「聴く」、味を「見る」といったことができる人がいる。こうした人々は「共感覚者」と呼ばれ、異なる知覚領域が組み合わさって感じられる。 [共感覚とは、ある刺激を受けたとき、来の感覚に他の感覚が伴って生ずる現象で、印刷された文字が色となって感じられたり、香りが形を伴ったり、話し言葉が虹色に見えたりする(日語版記事)。 過去記事「VRもオーラも「共感覚」の一種?」によると、共感覚者は、多く見積もると2000人に1人の割合で存在する可能性がある。共感覚が起こるのは、脳の複数の部位が同時に活動するからだと考えられており、共感覚者においては連結されている脳の部位が、共感覚者以外の人では、発達のある段階で切断されている(新生児の脳に見ら

    t2taro
    t2taro 2008/09/08
    『非凡な神経科学者であるV.S. Ramachandran氏は5月29日(米国時間)、『World Science Festival』の講演で、この共感覚を取り上げた』…ということを切り口に、その「共感覚」の本質を「比喩」とするも、「比喩」として表現される内
  • 1