<十分な内需があるはずの日本が、他の先進国のように成長できない大きな要因は、日本人のメンタルにあった> 日本経済はバブル崩壊以降、30年にわたってほとんど成長できない状況が続いている。日本が成長できなくなった最大の理由は、経済の屋台骨だった製造業がグローバル化とIT化の波に乗り遅れ、国際競争力を失ったことである。 だが、成熟した先進国は豊かな消費市場が育っているので、輸出競争力が低下しても国内消費(つまり内需)で成長を継続できるケースが多い。実際、アメリカやイギリスは、製造業の衰退後も内需を原動力に高成長を続けている。 日本は他の先進諸国と同様に、十分な内需が存在しているはずだが、どういうわけか日本の国内消費は低迷が続いており、これが低成長の元凶となっている。 一部からは消費増税が原因であるとの指摘も出ているが、税は経済学的に見て成長を根本的に阻害する要因ではなく、しかも欧州各国が15~2
涙目の誓い12カ条 代表取締役 五石が2015年11月株式上場を前に自らに課した「涙目の誓い 12ケ条」です。 メタリアルでの各種の経営方針の根幹にある価値観としてご覧ください。 実直なIRをすれば、株主から「株価がなかなか上がらない。もっと派手なIRを出せ」と責められるだろう。それでもなお、実直なIRをしよう。 堅実な経営をすれば、幹事証券から「いまいち成長が地味なんですよね」とアンダープライシングされるだろう。それでもなお、堅実な経営をしよう。 仕事に厳しくすると、社員の間で「代表は頑固なところがあるのが困るよな」と、まるで人格に問題があるような陰口を叩かれるだろう。それでもなお、仕事に厳しくあろう。 浪費をせず徹底的にムダな費用を節約すれば、社員から「ケチな会社だなあ。そもそも代表が貧乏臭すぎて夢がない」と鋭い指摘をされるだろう。それでもなお、浪費をせず徹底的にムダな費用を節約しよう
本コーナーで掲載する経営者インタビューは、Podcast「社長に聞く!in WizBiz」で配信中の経営者インタビューを編集しています。今回、ご紹介する経営者は、五石順一氏(株式会社ロゼッタ 代表取締役CEO)です。(2021年2月10日 2021年2月17日 配信) 五石氏は、京都大学法学部卒業後、株式会社NOVAにて経営企画室長として同社を上場に導いた後、社内ベンチャーとして翻訳・通訳事業を行う株式会社GLOVAを立ち上げられました。 そして、2004年にはエンジェルの支援を受けMBOで独立し、AI翻訳で日本を英語から解放するミッションを掲げる株式会社ロゼッタを創業し、代表取締役に就任されました。 現在、シン・ミッションである「グローバル・ユビキタス(人類を場所・時間・言語・物理的な制約から解放する)」の実現にむけ邁進されています。イノベーションを起こし続ける五石氏のエピソードから経営
Mozilla Developer Roadshow is excited to join developers and web creators at in Tokyo! Keio University, East Research Building at Mita Campus Hear from our Mozillians and friends on some of the best practices on the web platform including privacy and security guidance on building an immersive web browser, common tooling to build for virtual and augmented reality, using Firefox DevTools to learn mo
アメリカ入国時、スマートフォンのロック解除を求められるケースが増加している。中身を詳細に調べられるだけでなく、専門機器でデータを抽出され、15年間も保存される恐れがある。海外紙はスマホ検査の実態を報じている――。 【この記事の画像を見る】 ■トランプ政権下で厳格になった入国審査 旅行に最適なゴールデンウィークが到来する。アメリカ旅行や、アメリカの空港で入国を伴う乗り継ぎを計画されている方は、スマホのデータの護身術を覚えておきたい。 ワシントン・ポスト紙によると、空港で入国審査を実施する税関・国境警備局(CBP)職員からスマホのロック解除を求められ、中身を調べられるケースが増加している。トランプ政権下で入国審査が厳格化され、デバイス内のデータチェックが強化されているためだ。 入国審査場で「二次検査」に選ばれると、旅行者は別室に案内される。そこでCBP職員から「デバイスを検査する必要がある」と
NEWS 2025.3.14 【重要なお知らせ】「手塚治虫『火の鳥』展」クレジットカードご利用明細の誤表記に関するお詫び 2025.3.7 開幕しました 2025.3.5 スペシャルのページを追加しました。 2025.2.18 グッズ情報を追加しました。 2025.2.6 前売券の販売を開始しました。 2025.1.15 チケット情報などを更新しました。 2024.12.10 サイトオープンしました。
2025年4月13日、「ミスターWeb2.0」と呼ばれたリボルバー創業者、小川浩さんが永眠されました。 (編集部注:リボルバーはIT関連の出版のほか、コンテンツ配信ネットワークやウエブへのコンテンツ投入を行うCMSなどを提供している) ウエブメディアの変革期において、その最前線を常に走り続け、情報発信と人間を繋ぐ新たな地平を開いた彼の生涯を、友人としてここに記します。 時代を拓いた「Web2.0」の旗手 小川浩さんという人物を語る上で欠かせない言葉、それが「Web2.0」です。 インターネットの黎明期を過ぎ、単にウエブサイトを閲覧するだけの「Web1.0」時代から、「ユーザーが自らコンテンツを作り出す時代」へと舵が切られた2000年代。 その先頭を走り続けたのが小川さんでした。 彼が作ったブログプラットフォームやソーシャルメディアは、日本のウエブ文化に計り知れない影響を与えました。 情報の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く