タグ

2013年1月20日のブックマーク (2件)

  • フロー理論とは

    Csikszentmihalyi博士により提唱されたフロー理論は、人間がフロー(Flow)という経験を通してより複雑な能力や技能を持った人間へと成長していく過程を理論化した「人間発達のモデル」であり、「モチベーションの理論」である。 フローとは、内発的に動機づけられた自己の没入感覚を伴う楽しい経験を指し、フロー状態にあるとき、人は高いレベルの集中力を示し、楽しさ、満足感、状況のコントロール感、自尊感情の高まりなどを経験する。また、これまでのフロー研究では、フロー経験と主観的幸福感、生産的活動への参加意欲、学習意欲、創造性などとの間に密接な関係があることが報告されており、日人を対象とした調査においても、フロー経験の頻度と日常生活における充実感との間に正の相関が見出されている。 つまり、フローは人を活動に向かわせるドライビングフォース(driving force)となり得る経験であり、その活

  • [OGC 2010]iPhoneは儲からない! じゃあどうすればいいんだ? 新清士氏が語る次世代アプリの目指すべきもの

    [OGC 2010]iPhoneは儲からない! じゃあどうすればいいんだ? 新清士氏が語る次世代アプリの目指すべきもの 編集部:aueki IGDA Japan代表 新清士氏 2月17日,東京・神田で「Online Game & Community service conference 2010」(OGC 2010)が開催され,そのなかでIGDA Japanの新清士氏による 「iPhoneアプリ,ソーシャルアプリに見る2010ゲーム開発の潮流〜 価格と価値の適正バランスはどこに向かうのか」と題した講演が行われた。タイトルにもあるとおり,iPhoneの話題からスタートしたものの,全体的にはネットコンテンツ産業全体やゲーム業界まで関連する広い内容で,昨今のコンテンツビジネス全般の課題を扱っていたといえるだろう。 iPhoneは儲からない! さて,冒頭で示されたiPhoneコンテンツ市場の現状は

    [OGC 2010]iPhoneは儲からない! じゃあどうすればいいんだ? 新清士氏が語る次世代アプリの目指すべきもの