タグ

2019年7月19日のブックマーク (3件)

  • Hedgehog

    t2wave
    t2wave 2019/07/19
    "ユーザ名とパスワードでethアプリにログインできるようにする"
  • 日本の「養殖」ダイヤモンドに世界が注目する理由

    天然ダイヤモンドでは極めて希少なレッドやブルー、さらには天然には存在しないレインボーダイヤモンドの生成も「研究所」では可能だという <研究所で育成される「ラボグロウンダイヤモンド」とは何か。先行するアメリカでは、既にこのダイヤを使った宝飾品が販売されているが、日でも今秋より流通が始まる見通しだ。カギはブロックチェーン技術。そんな国産「養殖」ダイヤモンドの可能性を、キーマン2人に聞いた> 研究所(工場)で生成されるダイヤモンドがある――そう聞けば、「それは人工ダイヤモンドであり、天然のダイヤモンドとは全くの別物だ」という認識を持つ人が多いだろう。しかし、それは半分正解であり、半分は不正解だ。 工場で生成されるという意味において、人工であることは間違いない。しかし、種となる極小のダイヤモンドに高圧高熱を加え、炭素を与えるという生成環境を考えれば、この「ラボ(=研究所)グロウン(=育つ)ダイヤ

    日本の「養殖」ダイヤモンドに世界が注目する理由
  • なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD

    そろそろ、ゲームデザインの話もしていこうかと思う。今回は、ゲームが面白いとはそもそも何なのか?そもそもゲームとはなんなのかを紐解き、そこからどうすれば面白くなるのかを書いていこうと思う。 そして、最初に記事の結論を書いておく。 ・ゲームとは学習を嗜好品化したものである ・人が学習から面白いと感じるには条件がある=フロー理論この二つが、記事の結論である。面白いと思ったら、この先を読み進めていただければ幸いだ。 そもそもとして、今回の記事をnoteに書こうと思った理由の一つとして、毎年新卒に向けて同じような話をするのだけれど、ずっと張り付いて教えられるわけでもないし、必要になったタイミングで情報を提供しないと、なかなか身に付かないので、これ参考にすると良いよというような似たようなまとまったリファレンスがほしかったのだ。でもそのようなリファレンスは存在しないので自分で書こうと思った次第だ。

    なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD
    t2wave
    t2wave 2019/07/19
    "人間を含む動物は、学習することによって環境に適用し、より生存しやすいように振る舞うようにできている。そのため学習を行うと快楽が出るように設計されている。つまり「生存のために学ぶのは面白い」のである。"