タグ

2021年1月9日のブックマーク (8件)

  • 道具が人を作る

    このブログを作ってからというものの、格段に記事をアウトプットする速度が出るようになったので、編集ツールについて振り返りたい。 Medium Medium の投稿画面 Medium が出てきたときは、かなり良かった。既存のブログはだいたいゴテゴテしていて野暮ったかったのに対して、記事としての体裁がしっかりした見栄えになるのでちゃんとした文章を書こうという気になった。 なにより編集画面の圧倒的なシンプルさがそれまでになく良かった。同時期に Dropbox Paper なども同様に編集作業にフォーカスしたスッキリしたプロダクトで垢抜けていたという印象がある。どちらも複数人で運用するコラボレーションツールという需要もあった。 駄目だったのはやっぱりフォント周りやコミュニティが日語用のサービスじゃないなというところと、あと記事の表示時にモーダルが出るようになったところ。 note Note の投稿

    道具が人を作る
    t2wave
    t2wave 2021/01/09
    各ブログサービス(medium、note、zenn、qiita、notion、esa)のエディタ評価
  • VRコンテンツで実際に体験した気持ちよく操作できないUIデザイン7選

    みなさんこんにちは、ネクストシステム広報の田中です。 VRが年々広がりつつある今日この頃ですね。バーチャル、してますか? 私はといえば、VR経験は少ないですが、 ・めちゃくちゃ幅取るドレスのお姉様方に罵声浴びせられながらドッチボールで死闘の末、ビニールプールに貯めた温泉で和解。 ・お風呂で元彼を召喚したと思ったら平安貴族が召喚されて申し訳なさそうに一句詠まれけり。 ・・・というようなバーチャル体験、もとい夢をよく見るので、いつマトリックスの時代がきても、誰よりもシームレスに移行できると自負しています。

    VRコンテンツで実際に体験した気持ちよく操作できないUIデザイン7選
    t2wave
    t2wave 2021/01/09
  • VRライブでの演出とユーザー体験のポイントについてメモ|深津 貴之 (fladdict)

    VRのライブ動画やMVを数十見て、再現性のあると思った手法のメモ。 VRの特性をフルに引き出したライブ、イベント体験を設計するために、意識したほうがよいことを言語化した。(VRというか、VRを用いた没入型のライブ映像といったほうがよいと指摘をうけた)。 空間を広く使おう、個室にしないライブ空間を個室にすると、VRの良さが一気に失われてしまう。VRの没入感を最大化するには、遠近感をフル活用するほうがよい。ビルの最上階、海中、空中、衛星軌道…とにかく、360度に視界が開けた空間でやろう。 視線をとにかく、合わせるVRライブとリアルライブの最大の違いは、「あなたのための」ライブが開けること。なので、出来る限り、視聴者と視線をあわせるほうがよい。超近距離で、視線があわないまま踊られても、非人間的に感じたり、ロボット感がでてしまう。こまめに視線をあわせる。視線をあわせたらニッコリする。大事。 カメ

    VRライブでの演出とユーザー体験のポイントについてメモ|深津 貴之 (fladdict)
  • VR向けUI/UXの検討と、その歴史 - Qiita

    記事は DMMグループ Advent Calendar 2019 の11日目の投稿です。 先日12/10は @mimickn さんの neo4jでグラフ同士の差分を取る でした。 はじめに DMM.com VR研究室の クレウス(kleus_balut) です。 2018年2月からVRChatユーザーで、2019年4月からDMM.com VR研究室配属、 2019年8月末にリリースしたVRゲーム BOW MAN では、UI実装を中心に担当しました。 個人では VIVEBatteryInfo という、VRソーシャル向けのVRオーバーレイツールを開発/頒布しています。 VR向けUI/UXについて VRのコンテンツでは「VRならでは」を求めがちですが、UI/UXもそうであるとは限りません。 むしろ、旧来のUI (記事では以下「2D-UI」) をそのままVR空間に3Dオブジェクトとして配置した

    VR向けUI/UXの検討と、その歴史 - Qiita
    t2wave
    t2wave 2021/01/09
  • 【早稲田VS慶応】高学歴のプライドをかけて!早慶のイメージ対決してみた | MTRL(マテリアル)

    みなさんこんにちは、大学生と話しすぎて最近は自分が大学生なんじゃないかと思い始めた小諸にしきです!今年で25です。 みなさん、高学歴と言えばどの大学を思い浮かべますか? 東大京大、早稲田慶応の辺りを想像する人が多いですよね。 とさて、注目してほしいのがこの「早稲田慶応」というところ。「早慶」とまとめられるくらい比べられがちな二校ですが、人たちはこれに納得していないご様子。 早稲田←              →慶応 「いや、早慶とかまとめられるけど、ぶっちゃけ俺らの方が上だから」 と、先に喧嘩を吹っ掛けるは慶応。負けじと早稲田も 「その感じ、慶応って感じして腹立つな~」 と双方いがみあって引かないので、いっそ高学歴らしくディベートしてもらうことにしました。 …とりあえず穏便に進めるべく宅飲みしつつ話し合います。 ラウンド1 お互いの大学のイメージ対決 まずはお互いの大学について思うことを

  • Twitter Safety on Twitter: "After close review of recent Tweets from the @realDonaldTrump account and the context around them we have permanent… https://t.co/jHxSs2FEnt"

    After close review of recent Tweets from the @realDonaldTrump account and the context around them we have permanent… https://t.co/jHxSs2FEnt

    Twitter Safety on Twitter: "After close review of recent Tweets from the @realDonaldTrump account and the context around them we have permanent… https://t.co/jHxSs2FEnt"
    t2wave
    t2wave 2021/01/09
    トランプのアカウント永久停止に関するツイッター側のコメント
  • ザッカーバーグ、ドーシー(Twitter CEO) アメリカ合衆国上院司法委員会 ヒアリング 不公正な情報操作について

    #情報公開の開始2020年11月17日、共和党上院議員のマイク・リーは上院司法委員会でザッカーバーグとジャック・ドーシー(Twitter CEO)に大統領選挙の不公正な情報操作について、ヒアリングを行いました。皆さんもご存じの通り、TwitterやFacebookではあからさまな情報操作が行われていて、大統領選挙...

    ザッカーバーグ、ドーシー(Twitter CEO) アメリカ合衆国上院司法委員会 ヒアリング 不公正な情報操作について
    t2wave
    t2wave 2021/01/09
    2020年11月17日 大統領選のFacebookとtwitterの情報操作に対して両CEOに質疑応答した内容。トランプ支持者が編集した動画。
  • 年収3割減覚悟 彼女は商社安住よりベンチャー選んだ | NIKKEIリスキリング

    企業の中途採用が拡大し、ベンチャー企業への転職を考える人が増えている。成長性、意思決定のスピード感、自由といったイメージが強いベンチャーだが、実際に転職して働くとなるとどうなのか、どんなタイプの人が向いているのか。新興企業で活躍する転職経験者に聞いた。第1回は家計簿アプリやクラウド会計ソフトを手掛けるマネーフォワードに転じた元大手商社ウーマン、長尾祐美子さん。 長尾祐美子さん 1988年生まれ。2011年京大総合人間卒、大手総合商社入社、海外合弁会社の経営支援などに従事。シンガポール、ブラジルへの赴任を経て2017年退職。夫の赴任先、米国でCPA資格取得。2018年帰国、マネーフォワード入社。現在はコーポレートディベロップメント室長として、主にM&Aと財務戦略を担当 ――新卒で大手総合商社に入社しました。どのようなキャリアを思い描いていましたか。 「5歳から13歳まで英ロンドンで過ごし、大

    年収3割減覚悟 彼女は商社安住よりベンチャー選んだ | NIKKEIリスキリング
    t2wave
    t2wave 2021/01/09
    “最終的には、マネーフォワードに入社するか、古巣の商社に戻るかという二択で迷いました。商社時代と比べて年収は3割以上減る計算で、大きな懸念にもなりました”